8人制サッカー『学ぶべき戦術』徹底解説【戦術コンセプト】まとめ

こんにちは、講師のカズです。

ジュニア年代の戦術指導について悩む方も多いと思います。

・どんな戦術を教えたらいい?
・プレーモデルを教えるべきか?
・そもそも戦術には何があるの?

こういった疑問を解消するには、まずは言葉を整理することが大切です。

しかし、サッカーの戦術に関する言葉は多岐に渡り、調べていると頭の中がゴチャゴチャになってきます。

そこでこの記事では、サッカーに関する言葉を整理すると共に、ジュニア年代(8人制サッカー)で指導すべき「戦術コンセプト(戦術コンセプト群)」について解説します。

この記事を読めば、指導するべき戦術が理解できると思うので、ぜひ最後までご覧ください。

Content

1.戦術コンセプトとは?

戦術コンセプト、この言葉はあまり一般的ではないと思いますが、以下のように考えています。

・どんなサッカースタイルでも必要となる戦術
・普遍的かつ基本的な戦術
・プレーモデルやプレー原則ではないもの

ざっくり言うと、こんな感じです。

重要なのは、サッカースタイルでも必要となることから、ジュニア・ジュニアユース年代でしっかりとマスターしておくべき戦術と言えると思います。

戦術コンセプトに明確な定義はないのですが、よくある一般的な戦術と考えてもらえれば大丈夫です。

では、いったいどのようなものがあるか、詳しく解説します。

2.攻撃における戦術コンセプト

以下、攻撃における戦術コンセプトです。

・マークを外す動き
サポート
スペースの活用
フィハール(ひきつける)
・エントレリネアス(ライン間)
攻撃の警戒
・壁パス
・オーバーラップ
・レイオフ(落としのパス)
・3人目の動き
・サイドチェンジ
・攻撃を遅らせる

よく聞く、すごく一般的なものですよね。

3.守備における戦術コンセプト

以下、守備における戦術コンセプトです。

マーク
守備の警戒
予測
・インターセプト
敵の攻撃を遅らせる(ディレイ)
カバーリング
・ペルムータ(ポジションの交換)
スライド
・プレッシング
・レプリエゲ(後退)
・ラインコントロール

こちらも、すごく一般的なものです。

4.戦術コンセプトの指導ポイント

①戦術コンセプトは普遍的

一つ注意が必要ですが、あくまでも今のサッカーにおいて普遍的であろう、というものです。

ある程度、サッカースタイル(プレイモデル)が変わってもこれらの戦術コンセプトたちは機能します。

そういう意味で『普遍的である』というニュアンスです。

②ジュニア年代に必要な戦術指導

ここまで読んで頂いた方には、これらの普遍的な戦術コンセプトたちを指導することの大切が伝わっているかなと思います。

当然、チームの目指すサッカースタイルによって重要度が変わったり優先順位が変わると思います。

③戦術指導における実際の例

僕の場合、これら全てを同時に教えるわけではありません。

ゲーム分析をして、自分たちのチームにおいて優先度が高いものから取り組んでいます。

また、ジュニア年代で全て指導するわけでもありません。

あくまでも選手たちの成長を見ながら、「今はどのステップだから〇〇に取り組もう」と言う感じです。

また、特にピックアップしてトレーニングを行うものもあれば、試合中のコーチングで改善するものもあります。

この辺は、指導者の方のスタイルによるかなと思います。

④戦術コンセプトの位置付け

サッカーにおける言葉を体系化・階層化した時に、これらの戦術コンセプトがどのように位置付けられるか。

話が複雑なので別記事で詳しく解説しています。

5.まとめ

・戦術コンセプトとは普遍的かつ基本的な戦術
・基本的だからジュニア年代で指導したほうが良い
・選手のステップアップに合わせて指導する

以上、この記事で「戦術コンセプト」について解説しました。

ジュニア年代でどんな戦術を指導したらいいかわからない方は、この辺から初めてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Content