こんにちは、講師のカズです。
この記事では、守備時におけるマークとは違う概念、守備の警戒という戦術コンセプトについて解説します。
スペインでいうところのVigilancia defensiva(ビヒランシア・デフェンシーバ)=守備の警戒。
例えば試合中、右サイドを崩された後に左サイドの大外の選手をフリーにしてしまうケースや、カバーリングの意識が強すぎてサイドをフリーにしてしまうということがあります。
これは選手の意識の中に、マークではなく相手を警戒するというコンセプトが落とし込まれていない時によく起きます。
またジュニア年代では警戒ではなくマークをしてしまいピンチを招くということもよくあります。
守備の警戒はジュニア年代でも必ずマスターしておきたい基本的な守術戦術です。
この記事を読めば、守備の警戒と指導のポイントが分かるのでぜひ最後までご覧ください。
動画で解説
1.守備の警戒とは何か
①概要
守備の警戒は攻撃選手をゾーンマークで捕まえる、もしくは直接マンツーマンでマークするのとは違い、あくまでも警戒している状態です。
言葉だと分かりにくいので、図を使って説明します。
この時サイドバックとサイドハーフの選手は右サイドへスライドしており、逆サイドの選手を直接マークしていません。
しかし相手がそこにいること、展開によってはその後アプローチやマークをしなければいけなくなることを認識しています。
この直接的にマークは取らないが、意識しているという状態が守備の警戒という戦術コンセプトになります。
これだけ見るとそんな話かと思うかもしれませんが、実はジュニア年代では守備の警戒を理解していないためにピンチを招くということが多々あります。
②定義と目的
あまり難しい言葉や細かな定義は必要ありませんが、一応載せておきます。
ただし、これが正解という定義があるわけではありませんので参考程度に。
定義:守備側のチームの選手が直接的なマークは取らないが、相手チームの選手を見張っていること。
目的:①警戒することで不測の事態を未然に防ぐ。
②相手選手を認識していることを意識させることで、メンタル面での主導権を握る。
ポイントは直接マークをとるのではなく、あくまでも相手を認識して見張っておくということ。
微妙な違いのように感じるかもしれませんが、とても重要な守備の戦術コンセプトです。
③ゾーンマークとの違い
ゾーンマークとの違いを厳密に定義するのは少し難しいですが、相手に対するプレッシャーの度合いを理解するとイメージしやすいと思います。
マークの定義として相手が自由にプレーする時間を与えないということがあります。
つまりゾーンでのマークはパスが入った時にインターセプトや素早いアプローチを行えるのに対して、それができないポジションにいる選手を認識して警戒しておくイメージです。
2.ジュニア年代でよくあるミスと解決策
守備の警戒というコンセプトを理解していない場合、ジュニア年代では以下のようなミスがよく起こります。
・中央への意識のみになってしまい大外に裏をやられる
・サイドの選手に対して警戒からマークをとってしまい前進される
それぞれ図をもとに解説します。
中央への意識のみになってしまい大外に裏をやられる
図のようにサイドバックの選手はボールホルダーがいる中央への意識だけになってしまい、外に開いた選手を警戒していません。
そのためギャップを通される可能性を考えることができず、結果として裏のスペースへの侵入を許してしまったケースです。
では守備の警戒というコンセプトを使うとどのように対応できるでしょうか。
改善策
図のように大外の選手をマークするわけではなく、あくまでも警戒することでサイドバックの選手はギャップを閉じることができます。
これによりDFライン背後へのパスコースを消し、サイドに展開された後にアプローチして対応することができます。
次にもう1つのよくあるミスについて。
サイドの選手に対して警戒からマークをとってしまい前進される
高学年ではあまり起きませんが、サイドの選手へマークをとってしまい中央を前進されるケースです。
サイドハーフの選手は本来なら中央のカバーリングを優先すべきです。
しかし、この図ではカバーリングを行わずマークしてしまいます。
これも守備の警戒を理解できていない例ですね。
改善策
本来はサイドの選手へパスが出るかもしれないという警戒を行いながら、中央のカバーリングも意識することが重要です。
しかし警戒ではなくマークというアクションをとってしまうとカバーリングの意識が下がります。
基本的には警戒→マーク、もしくは警戒→マークを捨ててカバーリングを行うというプレーの優先順位になります。
3.守備の警戒は2つの要素と同時に行う
守備の警戒はそれ自体単独で考えるアクションではありません。
基本的には守備の警戒ともう1つのアクションを同時に意識することで、その重要性が増します。
例えば以下の通りです。
・スライドと警戒
・カバーリングと警戒
・ゾーンマークと警戒
このように守備のフェーズにおいて単純にスライドを行うのではなく、スライドしながらも警戒するという2つの要素を同時に考えておく必要があります。
カバーリングも同じで、カバーリングの意識を持ちながらも同時に警戒する。
マークを取りながらも他の選手を警戒し、必要ならマークを捨ててアプローチに行くなど、他の守備のコンセプトと同時に意識する必要がありますね。
4.まとめ
以下この記事の要点です。
・守備の警戒とはマークではなく相手を見張ること
・相手を警戒することで不測の事態を防ぐことができる
・カバーリングの意識を持ちながら他の選手を警戒するなど、2つのことを同時に意識することが重要
以上、今回は守備の警戒という戦術アクションについて解説しました。
ジュニア年代で守備がうまく機能しないなと感じることがあれば、この戦術アクションを選手に意識させてみてください!