時間とスペースを作る【マークを外す動き】サッカー戦術コンセプト


マークを外す動きは、守備のプレッシャーが強い現代サッカーにおいては必須の戦術アクションです。

現代ではゾーンディフェンスが主流であるため、マンツーマンでのマークではなく、ゾーンを守りながら敵を警戒する方法で守備が行われるケースが多いですが、そのような守備においてもマークを外す動きは有効となります。

今回は育成年代で身につけておきたい、プレーする時間とスペースを獲得するための「マークを外す動き」について解説します。

動画で解説

Content

1.マークを外す動きの定義と目的

マークを外す動きとは攻撃のフェーズで行われる戦術アクションですが、ジュニアサッカー大学では以下のように解釈しています。

■定義
攻撃時に自分をマークもしくは警戒(ゾーンDF)している敵から離れるアクション

■目的
1.敵のマーク・警戒から逃れ、プレーする時間とスペースを作り出す
2.敵の守備組織を崩す


つまりマークを外す動きとは、パスを受けた時にプレーするためのスペース、敵からプレスを受けるまでの短かな時間を作り出すために敵から離れるアクションであり、敵の守備ブロックにスペースを作り出す動きです。

定義に中に「警戒している敵」とあるのは、現代サッカーではゾーンディフェンスが主流で直接的にマークをとるというよりも、ゾーンを埋めながら敵を警戒するというアクションが多く見られ、厳密にいうと「マークしている状態ではない」からです。

>>サッカー戦術コンセプト【マーク】基本になる2種類のマーク

2.二種類のマークを外す動き

サッカー戦術アクション マークを外す動き


では次に2種類のマークを外す動きについて解説します。
それぞれの定義、概要を見ていきましょう。

1. サポートのためのマークを外す動き
(Desmarque Apoyo)

スペイン語でデスマルケ・アポージョといわれるタイプはボールホルダーをサポートするためのマークを外す動きです。

定義としては「攻撃時に自分をマークもしくは警戒している敵から離れる際に、自陣方向への動きでパスを受けようとするアクション」で、主にボール保持、前進の糸口を探す時に実行されます。

中盤やFWが下がってパスを受けるイメージです。

2. 背後を取るためのマークを外す動き
(Desmarque Ruptura)

デスマルケ・ルプトゥーラは敵の背後でパスを受けるためのマークを外す動きです。

定義としては「攻撃時に自分をマークもしくは警戒している敵から離れる際に、敵の背後でパスを受けようとするアクション」とされ、主に敵のDFラインに対して有効となるものです。

FWの選手がディフェンスラインの背後へ飛び出す場面をイメージすると分かりやすいと思います。

3.サポートのためのマークを外す動きのポイント


マークを外してサポートした場合、上の図の①のように敵がマークについてくるケースと、②のようなついてこないケースがあります。

①のついてくるケースではそのままプレッシャーを受けるのでプロテクト(ボールと敵の間に身体を入れる)してボールを守るか、他の味方の選手へパスを出すかという、次のプレーの選択肢を用意しておくことが重要です。

相手ゴール前であればそのままコントロールやドリブルで勝負するケースもありますが、いずれにせよ、マークを外してサポートした後のイメージが必要になります。

また②の敵がついてこないケースではコントロールで前を向ける可能性が高まります。

マークを外した際に敵がついてきているかどうか、それによりその後の展開が変わります。

4.背後を取るためのマークを外す動きの具体例

次に背後を取るためのマークを外す動きについてですが、これは主にディフェンスラインの選手に対して起こすアクションで、シュートやセンタリングといったゴールに直結するフィニッシュのフェーズで必要になります。

いくつかの具体例をもとに解説します。

①縦に抜ける動き

マークを外す動き 縦へ抜ける


図の①と②ではどちらもそのまま縦へ抜ける動きでディフェンスラインの背後へ動いています。

このような場合、メリットとしてはボールホルダーに近い位置の選手はマーク(警戒)する相手を、ボールと同一視野に入れにくくなることと、カバーリング難しくなるということです。

反対にデメリットとしてはオフサイドになりやすいので、上手いタイミングで抜け出す必要があります。

②斜めに抜ける動き

マークを外す動き 斜めに抜ける


斜めに抜ける動きでは敵のリアクションが異なります。

図の③④の場合は外側からゴール方向に向かえる斜めの動きになり、そのままシュートまで持ち込める可能性が高まります。

反対に外側に流れてボールを受ける時には、敵のマークを外側へひきつけるというメリットもあります。

ポイントとしてはボールホルダーに近いDFの選手の視野からは外れることができますが、遠い選手にはマークされる可能性が高いため、一度サポートの動きで敵を前につり、その後動きを変えて背後を狙うことで、その後にも前を向ける可能性が高くなります。

5.マークを外す動きのキーファクター

状況やポジション、狙いによって異なる部分はあると思いますが、2種類のマークを外す動きを行う際のキーファクター(成功のポイント)をいくつかピックアップして紹介します。

  1. 予備動作を行う
  2. タイミングを図る
  3. プレーの流れの中で自分にパスが入るタイミングを予測する
  4. ボールの動きだけでなく、敵の動きを注視する
  5. マークする敵の視野から外れる
  6. マークがついてきても継続して行う(逆の動きも入れる)

それぞれ詳しく解説します。

1.予備動作を行う

動き出す前に進む方向とは別の方向へフェイントを入れる(2歩以上)+スピードの変化

自分がパスを受けたいスペースを作るために反対方向へフェイントをかけ敵を誘います。
この時、1歩の動きだと敵の注意を引くだけで動きません。2歩以上のステップを入れて動くことでDFの選手もつられて動きます。
敵がフェイントにつられたタイミングでスピードを上げ、一気に敵から離れます。

2.タイミングを図る

味方がコントロールし顔を上げた瞬間にパスを受けたい場所へ移動する
 ※レベルが上がればダイレクトのタイミングでも可能

味方がパスを出せない状態で動いてもボールは出てきません。
基本的には味方がボールを蹴れる状態の時に、狙ったスペースへ走り出します。

3.プレーの流れの中で自分にパスが入るタイミングを予測する

②の細かなタイミングを取るためにボールから遠いエリアにいる時は、展開を見ながら自分にパスが入るタイミングを予測しておくことで動き出しがスムーズになります。

4.ボールの動きだけでなく、敵の動きを注視する

マークを外す前のポジショニングや自分の動きに敵がどのように反応しているかを見ておく必要があります。フェイントを入れた際にも敵がつられているかを確認することでパスが受けやすくなります。

5.マークする敵の視野から外れる

マークの原則を逆手に取ることで、敵はマークすべき相手を見失います。敵の視野から外れることで対応が遅れ、プレーするための時間とスペースを確保することができます。

6.マークがついてきても継続して行う(逆の動きも入れる)

マークを外す動きを行なっても敵が対応してくるケースはあります。
そこで動きを止めてしまうとパスが出せない状態になるので、敵がついてきたら逆の方向にマークを外すなど継続してプレーする必要があります。

以上がマークを外す動きのキーファクターになります。

この他にも成功させるポイントはあると思いますので、自チームに必要なポイント、選手が理解しやすいポイントを自分なりに整理しましょう。

6.まとめ

  1. マークを外す動きは敵から離れるアクション
  2. 守備組織を崩し、プレーする時間とスペースを作ることができる
  3. マークを外す動きは2種類
    ①サポートのための動き
    ②DFの背後をとる動き

今回は攻撃のフェーズにおいて必須である、マークを外す動きについて解説しました。

育成年代において、その必要性を選手へ理解させ、繰り返しトレーニングすることで精度を上げる必要があります。

よかったらシェアしてね!
Content
閉じる