この記事は、レベル別戦術指導ガイドの【上級者向け】です。フォーメーションと戦術構造を理解している指導者が、最新の戦術理論と高度な実践指導法を習得するための応用ガイドです。
こんにちは、講師のカズです。
ジュニア年代のサッカー指導では、より高度な戦術理論の理解と実践がとても重要です。
しかし、「ゲームモデルって何?」「試合分析をどう戦術に活かせばいいか分からない」と悩む指導者の方も多いのではないでしょうか。
僕自身、指導の経験を積んでいく中で、従来の指導法だけでは限界を感じることがありました。
より体系的で理論的なアプローチが必要だと感じ、プレーモデル(ゲームモデル)の理論や最新の指導メソッドを学ぶようになりました。
・プレーモデル理論を実践にどう活用すればいいか分からない
・可変式フォーメーションや高度なビルドアップを指導できない
・試合分析を体系的に行い改善につなげられない
この記事では、プレーモデル理論の実践から、高度なビルドアップ戦術、体系的な試合分析まで詳しく解説します。
この記事を読めば、最新の戦術理論を理解し、選手の戦術的創造性を最大化できるようになると思いますので、最後までご覧ください。
1. プレー(ゲーム)モデルの実践

①プレーモデルとは何か
プレーモデル(ゲームモデル)とは、チームの目指すサッカーを体系化した設計図のようなものです。
単なる戦術の寄せ集めではなく、一貫した哲学に基づいた戦術体系です。
僕がプレーモデルを導入した理由は、チーム指導に一貫性を持たせたかったからです。
バラバラな戦術を教えるのではなく、統一されたコンセプトのもとで指導したいと考えました。
参考記事:ゲームモデル(プレーモデル)とは何か?【基本的な概念を解説】
②コンセプト作りから始める
ゲームモデル作成の最初のステップは、「サッカーの方向性を決める」コンセプト作りです。
これがすべての戦術的判断の基準になります。
僕の現場では、以下の3つの要素を明確にすることから始めています。
・チームの方向性:目指すサッカーのスタイル
・重視する価値観:大切にしたい考え方
・長期的な育成ビジョン:目指すべき最終的な姿
参考記事:サッカー指導【ゲームモデル作成の最初のステップ】コンセプト作り
③プレー原則の設定
プレーモデルの核となるのがプレー原則です。
これは、選手が判断に迷った時の指針となる基本的な考え方です。
プレー原則は僕がジュニア年代を指導する場合、だいたい以下のように設定しています。
・攻撃時の原則(3-5個
・守備時の原則(3-5個)
・切り替え時の原則(2-3個)
僕の現場では、選手が覚えやすいように、シンプルで分かりやすい言葉で設定するよう心がけています。
参考記事:プレー原則とは?【ゲームモデル作成の実例と注意点】ジュニアサッカーも解説
④ジュニア年代での採用理由
ジュニア年代でプレーモデルを採用するメリットは、指導の一貫性と選手の理解の深化です。
・指導者間での共通理解
・選手の判断基準の明確化
・長期的な育成計画の構築
ただし、ジュニア年代では理論よりも実践を重視し、選手が理解しやすい形で落とし込むことが重要です。
参考記事:少年サッカー【ゲームモデルを学び採用する理由】&オススメ書籍3冊
2. 高度なビルドアップ戦術

ビルドアップ攻撃を採用している指導者の方も多いと思うので、いくつか考えを抜粋しておきます。
①可変式フォーメーションの実践
可変式フォーメーションとは、攻撃と守備でフォーメーションを切り替える考え方です。
これは高度な戦術理解が必要な手法ですが、うまく機能すると大きな効果があります。
僕の現場では、まず選手に基本フォーメーションを完全に理解させてから、段階的に可変要素を加えています。
参考記事:8人制サッカー【可変式フォーメーション】実例で解説
②3バックでのビルドアップ
3バックでのビルドアップは、8人制サッカーだと少し難しくなるかもしれません。
3枚のDFでボールを前進させる具体的な方法と戦術的な注意点を理解する必要があります。
3バックでのビルドアップの特徴
・中央からのビルドアップが可能
・サイドバックの高いポジション取り
・中盤の数的優位を作りやすい
参考記事:【8人制サッカー・ビルドアップ】3バックでの具体的な方法
③変則型ビルドアップの設計
守備では3枚、ビルドアップでは2枚に変化する変則的な戦術もあります。
これは選手の特性を活かし、相手のプレスを回避する高度な設計です。
この戦術を成功させるには、選手の理解度と実行力が重要になります。
僕の現場では、十分な練習時間を確保してから導入するようにしています。
参考記事:8人制サッカー【3DFから変則型ビルドアップ】具体例と特徴
④サリーダ・デ・バロンの概念
サリーダ・デ・バロン(ビルドアップの始まり)は、GKやDFから前進のきっかけを作るサブフェーズです。
この概念を理解することで、ビルドアップの精度が大きく向上します。
ジュニア年代でも、この概念を簡略化して教えることで、より組織的なビルドアップが可能になります。
参考記事:サリーダ・デ・バロン【ビルドアップの始まり】8人制サッカーも解説
⑤個人技術とビルドアップの関係
ポゼッションサッカーが試合で機能しない原因の多くは、個人でプレスを剥がせないことにあります。
戦術よりも先に見るべき個人スキルと練習法を理解することが重要です。
参考記事:8人制サッカー【個人の技術】ポゼッション&ビルドアップのポイント
3. その他戦術理論の実践

いくつか抜粋しておきます。
①エントレリネアスの指導
エントレリネアス(ライン間)は、ポジショナルプレーの核となる概念です。
子どもたちに分かりやすく教える方法を身につけることで、現代的な戦術理論を実践できます。
僕の現場では「中間をとる」という表現で感覚的に理解させ、段階的にトレーニングで定着させています。
参考記事:エントレリネアス【ジュニアサッカー・ポジショナルプレー】指導法とポイント
②高度な戦術コンセプトの統合
基本的な戦術コンセプトを習得した選手には、より高度な組み合わせを指導することができます。
・コンビネーションプレーの設計
・数的優位の創出方法
・戦術的創造性の育成
これらは個別の技術ではなく、統合的なアプローチが必要になります。
参考記事:2人組の関係性を高める【サッカーコンビネーション】理屈と指導ポイント
参考記事:【サッカーにおける数的優位とは?】指導ポイント・練習メニュー解説
③判断力の高度化
戦術メモリーという視点から判断力を鍛える方法も重要です。
これは単純な反復練習ではなく、戦術的な知識と実践経験を蓄積させる指導法です。
参考記事:判断力を鍛えるには【戦術メモリーを増やす】少年サッカー指導ポイント
4. ゲーム分析

①試合分析の基本スキル
試合中にどこを見るべきかという基本的な分析視点を身につけることが、戦術指導の質向上につながります。
僕が現場で意識している観察ポイント
・攻撃と守備の切り替え
・スペースの使い方
・選手間の距離感
・判断のタイミング
参考記事:試合中にどこを見る?【ジュニアサッカー試合分析】最低限のポイント
②体系的なゲーム分析
ジュニアサッカーにおいても、ゲーム分析はコーチにとって欠かせないスキルです。
基本から具体的な手順まで体系的に理解することで、分析の質が向上します。
分析の基本的な流れ
1.事前準備:分析の目的と観点を明確化
2.観察と記録:客観的なデータ収集
3.分析と評価:データの解釈と課題抽出
4.改善計画:具体的なアクションプランの作成
参考記事:サッカー【ゲーム分析】具体的な方法と手順を解説:実例付き
③分析結果の活用
分析で得た情報を実際の指導にどう活かすかが最も重要です。
データを集めるだけでなく、それを選手の成長につなげる方法を理解する必要があります。
僕の現場では、分析結果を以下のように活用しています。
・個人での具体的フィードバック
・チーム戦術の修正と改善
・練習メニューの設計根拠
・長期的な育成計画の調整
まとめ
この記事では、高度な戦術理論と実践的指導法について解説しました。
・ゲームモデル理論で指導の一貫性を構築する
・可変式フォーメーションと高度なビルドアップを理解する
・最新戦術理論を実践に落とし込む
・体系的な試合分析で継続的改善を図る
学習のポイント
このレベルで重要な4つのポイントを整理します。
高度な戦術指導の特徴
複合的思考
- 複数の戦術要素を統合して考える
- 攻守の切り替えまで含めた一体的な設計
- 個人・ユニット・チーム全ての階層を統合
創造的指導
- 選手の創造性を引き出す環境設計
- 固定的な指示ではなく判断基準の提示
- 状況に応じた柔軟な対応力の育成
分析的アプローチ
- データに基づく客観的な評価
- 体系的な問題発見と改善計画
- 長期的な育成視点での戦術指導
指導者に求められるスキル
- 理論的深度:最新理論の理解と実践への応用
- 分析力:多角的・構造的な試合分析
- 設計力:チーム特性に応じた戦術設計
- 指導力:複雑な内容を分かりやすく伝える技術
ゲームモデル構築の実践
僕が現場で実践している構築プロセスを紹介します。
Phase 1: コンセプト設定
- チームの方向性を明確化
- プレー原則の設定
- 価値観の共有
Phase 2: 戦術的期分け
- 年間計画での戦術テーマ設定
- 月間・週間での具体的実践
- 段階的な複雑化
Phase 3: トレーニング統合
- 技術・戦術・フィジカル・メンタルの統合
- ゲーム状況を再現した練習環境
- 継続的な評価と修正
理解度チェック
以下の質問に答えられるか確認してみましょう。
・ゲームモデルの基本概念を説明できますか?
・可変式フォーメーションを設計・指導できますか?
・高度なビルドアップ戦術を理解していますか?
・体系的な試合分析を実施できますか?
・最新戦術理論を実践に応用できますか?
・選手の戦術的創造性を引き出す指導ができますか?
すべて答えられたら、サッカー戦術指導の高いレベルに到達しています。(たぶん…)
サッカー戦術の最前線を理解し、それを実践に活用する能力を身につけることで、選手とチームの可能性を最大化できます。理論と実践の高度な統合により、継続的に進化し続ける指導者を目指してください。
皆さんの指導現場でも試してみてください!
学習ステップ
推奨学習順序
・現在のレベル:基本概念の理解
・次のレベル:基本的な戦術コンセプトの習得
・中級レベル:フォーメーションと構造理解
・上級レベル:高度な戦術理論と実践(←今ここ)
このレベルをマスターしたら、さらなる専門性の発展を目指しましょう。
戦術分析専門、ゲームモデル設計専門、指導法開発専門など、自分の興味と現場のニーズに応じて専門領域を選択することをおすすめします。
さらに上を目指すなら
専門性発展の方向性
戦術分析専門
- 高度な分析手法の習得
- データサイエンス技術の活用
- 分析結果の効果的な伝達
ゲームモデル設計専門
- チーム特性に応じた設計技術
- 長期的育成プランの構築
- 革新的な戦術の開発
指導法開発専門
- 効果的な指導メソッドの研究
- 年代別指導法の専門化
- 指導者育成への貢献
前のステップに戻る
📗 [ジュニアサッカー【超初級者】指導者向け:戦術の基礎理解ガイド]
戦術の基本概念をもう一度確認したい方はこちら。
📘 [ジュニアサッカー【初級者】指導者向け:戦術の基礎実践ガイド]
基本的な戦術コンセプトをもう一度確認したい方はこちら。
📕[ジュニアサッカー【中級者】指導者向け:戦術の実践ガイド]
フォーメーションとタスク設定について学習しましょう。