【サッカーにおける数的優位とは?】指導ポイント・練習メニュー解説

こんにちは、講師のカズです。

サッカーにおける数的優位とは、攻撃と守備の両局面で相手よりも人数で上回っている状態を表しています。
例えば2対1の数的優位な状況と表現され、サッカーではとても重要な考え方です。

しかしこれを実際に指導しようとすると上手くいかないケースが多い。コーチの頭の中では理解できるが選手に伝わらないこともよくあります。

この記事では正しい数的優位の知識と指導のポイントについて解説します。

選手たちに「数的優位を作れ!」と伝えてもイマイチ上手くいかないなと感じたら、ぜひ最後まで読んでみてください。
選手側の目線に立つ事で指導スキルがアップします。

Content

サッカーにおける数的優位とは?

数的優位という言葉はサッカーにおける重要な概念です。

サッカーにおける優位性は3つありますが、それぞれはサッカーの試合を有利に進めていく、つまり勝利に近づかせるためのための重要な概念です。

この記事では数的優位について解説しますが、簡単にサッカーにおける3つの優位性について触れておきます。

・数的優位
・位置的優位
・質的優位

サッカーの構造上、上記の3つの優位性という言葉を知っておくことはとても重要です。

これらの優位性を高めることで勝利に近づきますが、ここでは他の2つは割愛して数的優位という概念とそれに関係する事柄について解説していきます。

数的優位:局面の人数で相手を上回る

数的優位とは文字通り、自チームの選手が局面で相手チームの選手よりも人数で上回っている状況です。

例えば、攻撃している時にサイドで2対1の状況を作るとか、カウンターを仕掛けた時に相手のディフェンスが1人に対してこちらが2人で攻めるなど。

守備面でも同じで、相手の攻撃選手が1人に対して2人で守るなどの状況を、数的優位な状況と表現します。

数的不利:自チームの人数が少ない

数的優位とは反対の意味で使われるのが、数的不利です。
先ほどの数的優位とは逆の立場に置かれている状態。
自チームが攻め込んでも相手の守備の人数が多かったり、守備をする時に相手の攻撃の人数が自チームより多い時に数的不利と表現します。

数的同数:お互いに同じ数

ここまで読んで頂けたら、数的同数はわかりますよね。
サッカーにおけるある局面で、攻撃と守備、自チームと相手チームの人数が同数の状況です。

つまり攻守において、相手よりも人数が多いとそれだけチャンスを作りやすくなったり、ピンチを防ぎやすかったりします。

選手が数的優位だと分かりやすい例

最初に一般的な分かりやすい数的優位な状態を例に解説します。

このシチュエーションなら選手は数的優位な状態を理解できますね。

サイドからの攻撃

この状態だと外から見ても選手目線でも数的優位と認識できます。

しかし、選手目線だと2対1で数的優位である、ではなく、単純にチャンスだという認識だと思います。
攻撃のA・Bの両者にとってチャンスだということは本能的に感じ取れますよね。

カウンター攻撃

これも明らかに外から見ても選手目線でも数的優位と認識できます。

ただ、他のDFの選手の距離感によっては分かりにくいケースもありますが、とりあえずこれくらいの距離感なら認識可能です。

ビルドアップの始まり(サリーダ・デ・バロン)

次の例はビルドアップの始まり(サリーダ・デ・バロン)において、MFを下げて意図的に数的優位になる設定を行ったもの。

これもDFの距離感によっては数的優位と感じられないケースもありますが、図のような状態なら選手目線でもB選手へのパスコースがあることが認識できます。

以上が数的優位の代表的な例で、コーチから見ても選手から見ても分かりやすい状況です。

ただし、後述しますが大事なことは選手が数的優位と認識していることよりもチャンスに感じているという視点です。

選手の心理から数的優位ではない例

次にコーチから見ると数的優位だと言えることは言えますが、選手目線からはそう感じられない典型例。

僕自身、過去に何度も失敗したのでよく分かりますが、コーチが数的優位という言葉を意識して指導しすぎると陥るよくある例です。

指導者が勝手に数的優位だと切り取るケース

上の図ではコーチのイメージの中で、点線の中だけで見ると数的優位と言えます。

しかし実際は攻撃:Bへのパスカットを狙う守備:Dが奥にいることで、選手目線では数的優位やチャンスだと認識できない状態。
特にボールホルダーは「2対1のチャンスだ」とはイメージできません。

なぜこのような問題が起きるかというと、これはコーチ側が勝手に状況を切り取り、数的優位だと思い込んでいる状態だからです。

もちろんBの選手の動きで一瞬だけ2対1の状況はできますが、選手からするとこれを数的優位とは認識できません。
可能性があるとすれば一瞬だけ、パスが出せる!という認識です。

フォーメーションの噛み合わせ

これはフォーメーションの噛み合わせから中盤で2対1の状況が勝手にできている状態です。

外から見ると相手のセンターハーフに対して2対1の数的優位な状態を作り出しているように見えますが、おそらく攻撃のA選手にはそれを数的優位だとは認識していません。

なぜなら相手のサイドハーフが近くにいて、選手から見える風景では数的優位というよりもパスコースがどこにあるかという認識になります。

これらの2つの例が何を示唆しているかというと、戦術ボードの上では数的優位と表現できても、それはコーチの勝手な切り取り方で辻褄を合わせている状態だということです。

この状態でいくら数的優位が云々と指導しても選手は理解できません。

コーチからの目線ではなく選手から見える風景や認識が、後述する指導における重要なポイントになります。

数的優位の指導ポイント

選手から見える風景・メンタルを考える

誰の目から見てもそこにチャンスがある状態は、選手目線でも認識できます。

しかしサッカーの試合において、戦術ボードの上ではそのような理屈が通っても、選手の認識と大きくかけ離れることがあります。

つまり選手側から見たらどのように見えているのか。
どのように感じているのかを理解することがコーチの仕事です。

外からの景色と選手から見える景色は違うので、選手側に立ったコーチングが必要になります。

ボールホルダーに数的優位は関係ない

少し極論ですが、ボールを持っている選手にとっては数的優位かどうかはあまり関係ありません。

下の図を見てください。

サイドを見れば2対1、中央を見れば2対2の状況です。この時点でA選手の頭の中にある感覚はBへのスルーパスでチャンスになるというものです。

ポイントはコーチから見ると2対1の状況と言えますが、選手目線からすると2対1の状況だからというより、単純にこっちの方がチャンスだと認識している状態。

僕ら指導者はどうしてもボールを持っている選手に対して「どっちが数的優位?」とか「2対1だぞ!」などコーチングしてしまいます。

しかし選手目線から言うと数的優位かどうかでなく、どちらがチャンスかを考えているといことです。

ただ、結果としてそこでチャンスになった理屈は数的優位だったからと後ほど選手に説明して、選手のプレーの言語化・戦術メモリーを上げることは可能です。

コーチングのポイント

最後にいくつかコーチングのポイントを挙げみます。

これが正しい方法ということではないですが、僕自身の過去の失敗経験と現在の割としっくりくる方法です。

数的優位という言葉から教えない

コーチが数的優位という概念を知ると、そのまま選手にそれを伝えようとしてしまいます。

僕も過去には「数的優位を作りなさい」という漠然としたコーチングを行なって上手くいきませんでした。

サポートやマークを外す動きカバーリングなどの数的優位な状態を作り出すコンセプト、サッカーに必要な要素を簡単な理屈と感覚的に理解させて実行できるようにする。
その後に複雑な理屈を解説して、少しずつ選手の戦術メモリーや言語化を促します。

ボールホルダー以外が意識する

ボールホルダーには、ボールを扱う負荷だけでなく、相手のプレッシャーもがかかるので見える範囲が狭くなります。

そうすると理屈の上では数的優位の概念を知っていても、いざプレーするとそれを感じ取れないケースも多々あります。

そこで重要なのはボールホルダー以外の選手です。
周囲の選手が上手くサポートする、カバーリングを行うことで数的優位な状態を作り出すこと。

間違ってはいけないのは、数的優位を作るためにという入り方ではなく、チャンスを作る・ピンチを防ぐためにどのように動くかを最初に伝えることです。

その結果として数的優位になっていること

つまり最初に様々なプレーの原理原則を理解させて実行できようにする、その結果それが数的優位を作り出している。

このようなプロセスで選手が学んでいくのが指導の重要なポイントかと思います。

どうしても僕ら指導者は、新しい知識を身につけるとそれをそのまま選手に落とし込もうとしてしまうことがありますが、常に選手の目線に立って考えることを僕自身は意識しています。

数的優位・不利の練習メニュー

数的優位に関連する練習メニューを紹介します。

攻撃の練習メニュー

数的優位の状態のメリットを理解するための低学年用練習メニュー。
最初から数的優位なので優位性を作り出すのではなく、数的優位な状態を理解し、適切なプレーを行うための練習メニューです。

組織として意図的に数的優位を作り出す練習メニュー。
特にビルドアップ型にのチームが、中盤でどうやって数的優位を作り出すかにフォーカスした練習メニューです。

守備の練習メニュー

数的不利な状況から数的同数へ持ち込む戦術コンセプトであるディレイ。
カウンターを受けた時の基礎的な練習メニューです。

まとめ

最後に数的優位の要点を整理しておきます。

・数的優位とは局面で相手の人数を上回ること
・数的不利とは局面で自チームの人数が少ない状況
・素敵同数とは局面で同じ人数
・選手の心理では数的優位と感じられないケースがある
・数的優位という言葉から教えない
・数的優位はボールホルダー以外が意識する
・結果として数的優位になっていることが重要

以上、今回は数的優位の概要と指導のポイントについて解説しました。

皆さんの参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
Content
閉じる