中盤で数的優位を作る【7対5ポゼッション】サッカー練習メニュー

こんにちは、講師のカズです。

ジュニア年代においてビルドアップ攻撃を採用した際に、上手く行かないとどうしても選手たちのテクニックレベルを問題にしてしまうことがあります。

・テクニックがないとビルドアップできない
・技術がないからパスがつなげない
・まずはテクニック練習をしよう

もちろんテクニックレベルの向上は大事ですが、もしかしたら基本的な戦術を知らないことが原因かもしれません。

この記事では、中盤で数的優位を作り出す、ビルドアップ攻撃のための練習メニューを紹介します。

少し複雑な練習メニューですが、ビルドアップに必要な基礎的な戦術を鍛えることができます。

動画で解説

Content

1.練習メニューの概要

●改善できること
・DFラインからの攻撃の組立
・ドリブルする意味の理解
・効果的なサポート

●対象年齢:小学5年生以上

●人数:12人

●難易度:高い

※中盤で数的優位を作る練習メニューですが、「改善できること」に数的優位を作ること自体が入っていないのには理由があります。
最後の注意点の部分を参照してください。

2.オーガナイズ

【タイトル】
・7vs5のポゼッション(前進型)

【コートサイズ】
・25m×40m程度
(※現象が発生する割合で調整してください)

【進め方】

  • 図のようにゾーン1と3では2対1、ゾーン2では3対3でスタート
  • ゾーン1の攻撃選手はドリブルのみゾーン2に侵入することができる
  • DFは他のゾーンへ移動することはできない
  • 攻撃側はゾーン1→2、ゾーン3への前進を目指す
  • ゾーン3まで行ったら折り返して再びゾーン1への前進を目指す

【ノルマ】
・特になし。

【時間】
・15〜25min

以上が練習メニューのオーガナイズです。

3.練習メニューのテーマ

以下の3つの項目が練習メニューのテーマです。

【目的】
ビルドアップの始まりから前進

【ツール】
・戦術コンセプト
サポートフィハール(引きつける)

・テクニックアクション
運ぶドリブル、パス、コントロールオリエンタード

【プレー原則】
設定なし

※練習メニューのテーマ作成について詳しく知りたい方は【練習テーマの設定方法】少年サッカー・レベル別に解説をご覧ください。

4.よくあるミスと改善のためのキーファクター

ここではジュニア年代でよくある3つのミスと、それを改善するためのキーファクターを紹介します。

ミス①:サポートが近くプレスを受ける

Bの選手のサポートが近くドリブルで持ち上がるも赤の選手からプレスを受けています。
これはDFの選手に「二度追い」されている状態で効果的な前進ができません。

この練習ではゾーン1の選手はセンターバックのイメージですが、まずは2枚で相手のワントップを超えるプレーが必要になります。

改善のためのキーファクター

まずはAの選手が相手のDFを引きつけるプレーが必要です。縦へのドリブル、パスを意識させることで注意を引きます。

Bの選手はパスを受けても相手のワントップにプレッシャーを受けない位置でサポートし余裕を持ってゾーン2へ侵入できるポジションを取ります。
こうすることでフリーな状態でボールを運ぶことができます。

ミス②:フリーを見つけられない

これもよくあるミスで、せっかくドリブルで持ち上がったのに中盤で詰まってしまう現象です。
ドリブルで運ぶ選手の視線が下がり、上手くフリーな選手を見つけられていない現象です。

改善のためのキーファクター

Bの選手はルックアップ(顔を上げる)して、誰をマークしている選手が自分にプレスに来るかを見極める必要があります。

また、サポートしている選手がわかりやすく、ボールホルダーが見えやすい形でサポートすることもポイントです。当然パスを受ける声を出すことで、パスコースがあることをしっかりと認知させましょう。

ミス③:縦関係で2対1を作れない

パスを受ける位置、ドリブルのコース取りが悪く、サポートする選手と縦関係になってしまうケースです。

この状態になるとDFはパスコースを切りながら守備ができるので2対1が作れません。

改善のためのキーファクター

そうはいっても、仕方なくタッチライン際でドリブルしなくてはならない状況も出てきます。その時はDの選手が斜めにサポートすることによって2対1が形成されます。

ただし、他の選手とのバランスによっては中央のDFに2枚同時にマークされる可能性もあるので、他の選手との連携が重要になってきます。

改善のためのキーファクター

改善のためのキーファクター、もう1つはタッチライン際でパスを受けた後のドリブルでのコース取りです。
中央に向かってドリブルすることでサイドへの斜めのパスコースが確保されます。

ただ、選手のメンタルとしては中に向かっていくのは勇気がいります。どうしてもサイドへ逃げたくなるのでメンタルに働き変えることもポイントです。

5.キーファクターのまとめ

よくあるミスのキーファクターも含めて、この練習メニューでポイントになるものを整理しておきます。

・ゾーン1の選手はDFを引きつけてもう1人をフリーにする
・ドリブルで持ち上がる時はできるだけ中央へ向かう
・ドリブルしながら誰のマークが自分にプレスに来るかを見る
・中盤でつまりそうになったら一度下げて作り直す
・中盤の選手は斜めにサポートする
・フリーになった中盤の選手はポジションもしくはコントロールで相手のラインを超える
・ゾーン3、逆サイドの中盤の選手も継続的にパスラインを形成する

ざっとこんな感じです。

キーファクターの整理と、それをわかりやすく選手に落とし込むのがトレーニングのポイントです。

6.注意点:数的優位を作れるようになりません

最後にとても大事な注意点を。

最初の改善できるものの中には「数的優位を作る」という項目が入っていません。

なぜでしょうか?

ポイントはそもそも攻撃側の人数が多いのとトレーニングの構造上、数的優位ができるオーガナイズとなっているからです。
つまり数的優位を作る練習ではなく、数的優位を作るイメージ作りや数的優位を作った後の動き方などがフォーカスされます。

実際にこのメニューをやってもらえればわかりますが、このメニューができても試合で『数的優位を作ること自体』の改善には繋がりにくいです。

あくまでもイメージ作りの導入にしましょう!

以上、今回は中盤で数的優位を作りながら前進する7対5のポゼッションの紹介しました。

ビルドアップのための基礎的な戦術が詰まっているので、ぜひ試してみて下さい!

よかったらシェアしてね!
Content
閉じる