-
サッカー練習メニュー【2対1のコンビネーション突破】4人組
小学3,4年生からを対象とした壁パス(ワンツー)とドリブルを使い分ける4人組でのサッカー・練習メニューです。 成功のコツとなるキーファクターも詳しく解説しています。 -
サリーダ・デ・バロン【ビルドアップの始まり】8人制サッカーも解説
ビルドアップの始まり(サリーダ・デ・バロン)はサッカーにおける4つの局面のうちの「組織化された攻撃」の中に位置するサブフェーズです。この記事では基本的な概念とジュニア年代の問題や特徴も含めて解説します。 -
サッカーにおける3つのゾーンを解説【8人制では2つに考える】
サッカーにおける3ゾーンという考え方。ゾーン1や攻撃ゾーン、アタッキングサードなどいろんな呼び方がありますが、11のサブフェーズと絡めると整理しやすくなるので8人制サッカーと絡めて解説します。 -
サッカー練習メニュー【奪った後にボールを失わない】攻守の切替・2対2+2ロンド
こんにちは、講師のカズです。ジュニアサッカーのコーチをしていると「敵からボールを奪ったあとにすぐ取られるなあ」と感じることがありますよね。でも実際、攻守の切替の時に注意するポイントってけっこう説明が難しいと思います。正直、ぼくもコーチを... -
選手をやる気にさせる【褒めるフリーズコーチング】4つのメリットとデメリット
サッカー指導におけるコーチングの1つとしてフリーズというものがあります。 練習で問題点が出た時にプレーをストップして現象を解説して改善を促すコーチング。プレーを即時にフィードバックすることで選手に分かりやすく伝えるコーチング方法です。 ただ、このフリーズコーチングには他のメリットもあります。この記事では、僕が体感した褒めるフリーズコーチングのメリット・デメリットについて解説します。 -
【サポートの高さを学ぶ】『U-9でもできる』〜2対1の前進〜
今回は練習メニューの紹介です。動画で見たい方はどうぞ。 味方がボールを持っている時に近くの選手は「サポート」(パスを受けるためにポジションをとる)しますが、いったいどれくらいの幅をとって、どれくらいの高さにポジションをとるのが適切でしょう... -
ボールがない時何をする?ジュニアサッカー【オフザボールの動き】
サッカーというスポーツにおけるボールを持っていない時の動き、すなわちオフザボールの動きはとても大事なポイントです。 この部分を観察すると育成年代の選手がサッカーをよりよく理解しているか、適切なプレーを意識的に行なっているか、また指導者によって日々指導されているかが分かります。 今回はジュニア年代から身につけておきたい「オフザボールの動き」について解説しています。 -
練習メニュー【プレッシングの基本を学ぶ】5対3のポゼッション
ジュニア年代での守備の基本的なコンセプトや、プレッシングの基本となる考えを学ぶ練習メニューの紹介です。 対象は小学4〜6年生。 5対3のポゼッショントレーニングについて解説します。 -
【モビリティを学ぶ】『2-4-1(4-2-1)システムの特徴』
今回はジュニア年代における2-4-1(4-2-1)システムについて解説します。このシステムの場合、サイドバックの高さによって2-4-1か4-2-1になりますが、守備時のサイドの選手の高さ設定は2種類、中盤のラインかDFラインまで下がるか。攻撃時には基本的に両サイ... -
【試合に出ないと上手くならない】『出場時間はトップダウンで決める』
教科:育成論科目:育成環境テーマ:「試合に出ないと上手くならない!『出場時間はトップダウンで決める」 今回は動画のみで解説です。 チームによって試合の出場時間に関する考えは異なりますが、結論から言いますと「試合に出ないと選手は上達しない」... -
【成功しないサッカーコーチの特徴と対策】
進路・就職課テーマ:「成功しないサッカーコーチの特徴と対策」 今回は動画のみで解説しています。これからサッカーコーチを目指したい、職業にしたい、サッカー関係の仕事に就きたい人は必見です。 -
【言葉に魂を込める!】『心の底から沸き起こる情熱はあるか?』
教科:コーチング論科目:『コーチング基礎』テーマ:「言葉に魂を込める!心の底から沸き起こる情熱はあるか?」 今回は、動画とブログの両方からアプローチしています。(動画と記事ではテーマは同じですが内容が若干もしくは大きく異なりますのでご了承...