少年サッカー【ポジションの役割が分からない】タスク設定で明確化

こんにちは、講師のカズです。

少年サッカーで子どもたちが各ポジションでの動き方が分からない、役割が理解できないということがあります。
攻撃する・守備をするという基本的なことは分かっていてもイマイチ効果的に動けない。
これはシステムが設計されていないこと、一人一人のタスクを明確にしていないことが原因かもしれません。


僕がシステムやタスクを意識するようになったのは、バルセロナへのコーチ留学後。

戦術的な戦い方、そのようなサッカーをやろうとするとフォーメーションやシステム、ゲームモデルなども深く考えないといけないので、その過程でこのような考えに至りました。

この記事では、少年サッカーにおけるポジションの役割とシステムの関係、選手個人にタスクを与えることの重要性について解説します。

子どもたちに各ポジションのタスクを示してあげることで、動き方が明確になり、各ポジションでやるべきプレーが整理されると思いますので、ぜひ最後までご覧下さい。

動画で解説


少し難しい話になりますが、1つずつ解説していきます。

Content

1.ポジションの役割はシステムやタスクが決める


サッカーには基本的な選手の配置であるフォーメーションがあり、そこから派生するシステムという概念があります。

「同じポジションなら同じ役割だ」と考えている方もいるかもしれませんが、実はそうではありません。

各ポジションの役割は監督・コーチが考えているシステムや選手に与えているタスクが影響します。

ポジションの役割にはタスクが影響する


ちなみにフォーメーションとシステムの違いを知りたい方は、【フォーメーションとシステムの違いを理解】指導が改善される理由をご覧ください。

両者の違いを理解している前提で、解説を進めていきます。

2.タスクとは各選手が担う仕事


サッカーにおけるタスクとは、個人やグループ、チーム全体に関わるものがありますが、ここでは個人レベルと理解しましょう。

グループやチームのタスクと表現すると、ゲームモデルやプレー原則などと関わってきてかなり専門的かつ複雑になるので、とりあえず個人に与えられた仕事として捉えます。

タスクを簡単に説明すると、各ポジションの選手にどんな仕事をさせるかということ


攻撃や守備においてサッカーの試合では様々なシチュエーションが生まれますよね。
その中で各ポジションの選手にどのような仕事をさせるか。

このタスクがまさに各ポジションごとの役割です。

タスクが分からない=役割が分からない


こうならないためにも、事前にタスクを明確化しておく必要があります。

3.タスクの具体的な例

では具体的なタスクの例を見てみましょう。

ここでは3-3-1のサイドバックを例に見てみます。

①3-3-1・SBの例-1:自分のサイドでは攻撃参加

例えば3-3-1のサイドバックの例を見てみましょう。

タスク:自分のサイドから攻めている時は積極的に攻撃に参加する

サイドバックの選手にこのようなタスクを与えることができます。

自分のサイドにボールがある時は、オーバーラップやドリブルで積極的に攻撃に参加すること。
上がることでボールを失ってもすぐに高い位置でプレスをかけるなど、プレーの意味やタスクを明確にします。

②3-3-1・SBの例-2:逆サイドから攻めている時は上がらない

同じチームである逆サイドのサイドバックのタスクを考えてみましょう。

タスク:自分とは逆のサイドから攻めている時は上がらない

先の例①では自分のサイドでは積極的に攻撃参加。
それとは反対に自分と逆サイドにボールがある時には攻撃参加しない。

奪われた後のカウンターに備えておく。
スペインで言うVigilancia(ヴィヒランシア=警戒)という戦術アクションも同時に理解させることもできますね。

2つの例を組み合わせて見てみると、個人が自由にプレーしているのではなく、チームとしてサイドバックに与えられているタスクによって攻撃参加したりしなかったりというのが見えてきます。

これらの例はサイドバックが一般的に必ず行うというものではなく、チームとしてどのようなタスクを与えているかという例です。

※これが正しいというものではありませんのでご注意ください。

③タスクが設定されると役割が明確になる

このように各ポジションでのシチュエーションによるタスクが設定されると、役割や動き方が明確になってきます。

もし、選手たちが役割や動き方が分からない場合は、タスクを明確に設定しましょう。

④タスクが設定されているかの見抜き方

少し余談になりますが、少年サッカーを見る上で参考になる基準を解説します。

先のサイドバックのタスクのようなものが設定されているかどうかの見分け方について。

同じシチュエーションで同じような現象が起きていればタスクが設定されている。
反対に同じシチュエーションでも起きる現象が異なると設定されていない。

もしくはタスクは設定されているのだけど、選手が理解できていないかです。

先のサイドバックの例で言うと、同サイドの時と逆サイドの時のサイドバックの動きに一貫性があればタスクとして設定されいます。

反対に一貫性がなければタスクが明確ではない、つまり役割が明確になっていないと考えることができます。

4.同じポジションでもタスクが違う例


次に同じフォーメーションで、なおかつ同じポジションでもタスクが異なる例を挙げます。

①3-3-1・センターハーフの例

一般的に3-3-1のセンターハーフには攻撃的な選手を配置することが多いと思います。

ただ、これもチームの考え方によってセンターハーフに求めるタスクが変わり、その結果どのような選手を配置するかも変わります。

タスクによって自由に動くか守備を重視してスペースを埋めるか

タスク-1:ポジションを崩しても攻撃に加わる

このようなタスクを求める場合、テクニックがあり決定的な仕事ができる選手が起用されやすくなります。
ラストパスが出せたり、自分でドリブルで仕掛けたりできる選手の場合、攻撃的なタスクが与えれることが多くなります。

タスク-2:自由に動かず守備に備えてポジションを守る

これは実際に僕が3-3-1を採用した時に、攻撃的な選手を配置するケースと守備的な選手をセンターハーフに配置しました。

フォーメーションは同じですが、試合展開や他の選手との組み合わせによって求めるタスクが変わります。
その結果、それぞれのタスクが得意な選手を配置しました。

こうやって見ると、同じフォーメーションやポジションでも監督・コーチの考え方によって、各ポジションの役割は変わることがご理解いただけると思います。

5.ポジションの役割が分からない選手にはタスクを明確に


小学生年代の選手たちは、ポジション感覚や役割の理解など個人差が大きく出ます。

別記事で解説しているスタートポジションの重要性も考慮に入れて、各ポジションのタスクを提示してあげることにより、子どもたちが自分のやるべきプレーわかりやすくなります。

当然、各ポジションでの動きもスムーズになります。

行き当たりばったりのプレーにならないためにも、まずはタスクを明確にすることが必要ですね。
タスクが明確になれば、自然と各ポジションでの役割が理解できるので、ぜひ試してみてください!

よかったらシェアしてね!
Content
閉じる