こんにちは、講師のカズです。
この記事は、レベル別『指導・育成』ガイドの【上級者向け】です。
上級者のコーチ(指導歴5〜10年目)の方向けに、「指導・育成」カテゴリーにおける参考になりそうな記事をまとめています。
1. 戦略的な選手配置・適性判断
①選手の個性を活かすポジション配置
選手のポジション適性を考えるポイントをまとめています。
・ジュニア年代における選手のポジション適性の考え方
・育成年代の指導者として押さえておきたいポイント
・個性と役割の最適なマッチング技術 ・長期的な育成視点での配置戦略
②効果的な選手配置システム
こちらもまとめ記事です。
・ポジション理解と特殊ポジション起用の考え方
・長期育成視点での戦略的配置
・選手の特性を活かす配置理論
・実践的な手法の体系化

2. 高度なチーム運営・マネジメント
①効果的なチームづくり
チーム作りについて、具体的な方法をまとめています。
・危機管理と信頼関係構築の両立
・主体性育成システムの構築
・効果的なマネジメント手法の理解
・持続可能なチーム文化の形成

②特殊な状況でのマネジメント
ジレンマを抱える状況でのマネジメントスキルは指導者必須ですね。
この記事では、GKのミスをテーマにマネジメントの本質的な部分を解説しています。
・キーパーのミスなど大きな影響のあるミスへの対応
・チーム雰囲気の管理と回復技術
・選手のメンタルサポート方法
・建設的な改善策の提示技術

3. 技術・戦術指導の体系化
①戦術指導の完全ガイド
ジュニア年代における戦術指導の方法を体系的にまとめています。
・体系的アプローチによる効果的な戦術指導
・戦術的スキル習得の段階的プロセス
・プレー分析を活用した指導改善
・実践的な戦術指導手法の統合
②技術指導の完全ガイド
こちらは、ジュニア年代における技術指導の方法を体系的にまとめています。
・本質的目的の理解に基づく技術指導
・実戦的技術の育成システム
・基礎技術の戦略的活用方法
・効果的な技術指導法の体系化
を理解する【指導者必見】チーム作りが変わる完全ガイド3-300x158.jpg)
4. 複雑な問題解決の方法
①団子サッカー解消の戦略的アプローチ
ジュニア年代でよくある団子サッカーをテーマに、指導の本質を解説しています。
・ポジション固定型と自由修正型の2つのアプローチ
・子どもの発達段階や個性を考慮した使い分け
・新しいチーム作りへの応用方法
・選手の主体性を引き出すバランス調整

②指導の優先順位の戦略的判断
少し難しい話ですが、自己組織化を促す方法について解説。
・1対1の勝負と数的優位のどちらを先に教えるべきか
・個の力と組織戦術のバランス
・具体的な指導法と選手の自己組織化促進
・戦術的思考の段階的育成

③勝てないチームへの包括的対策
『試合に勝ちたい』
どんな指導者の方でも考える内容を、より現実的な視点で解説しています。
・クラブ運営の工夫による環境整備
・指導の質向上のための具体的方法
・選手一人ひとりの成長促進
・3つの視点からの総合的アプローチ

④人数不足でも可能な戦術指導
人数が少なくて、戦術指導ができないという方へ。
サッカーを複雑系として捉え、フラクタルの概念を使いましょう。
・サッカーの本質と原理原則の理解
・フラクタルな考え方による効果的指導
・5対5の練習から8人制サッカーへの発展
・人数制約を逆に活かす指導法

5. 現象の理解と深い分析
①指導者としてのスタンス
この記事は、団子サッカーをテーマにしていますが、指導者としてのスタンスを解説しています。
マインドの問題ですね。
・ジュニア年代でよくある現象をどう捉えるか
・自然な現象として受け入れつつ改善する方法
・指導方針による現象への対応の違い ・長期的視点での現象理解
②練習と試合をリンクさせる高度な技術
読者の方から頂いた質問、「守備をサボるなというフレーズ」をもとに、具体的な方法を解説。
・「守備をサボるな」という精神論を超えた指導
・オフザボール時の「逆サイドの準備」の習慣化
・予測に基づいたポジショニングの指導
・練習と試合の効果的な連動システム

6. 指導者としての高次元的な実践方法
①哲学をサッカー指導に応用する
サッカー以外の学問や知識をどのように指導現場に生かすかという実験的な取り組みを解説しています。
この辺は今後、追加していきたい内容ですね。
子どもの心理への哲学的アプローチ
・記号論的視点から見る子どもの用具選びの心理
・憧れという感情の深層理解
・アイデンティティ形成への配慮
・機能性と心理的欲求のバランス調整

7. まとめ
この記事では、高度な育成哲学について解説しました。
・戦略的な選手配置と適性判断で選手の可能性を最大限に活かす
・高度なチーム運営・マネジメントで持続可能な組織を構築する
・技術・戦術指導の体系化で効率的で効果的な指導を実現する
・複雑な問題への解決能力で現実的な課題に対応する
上級者の方は、これらの高度な技術を駆使して、組織的で体系的なチーム運営を実現していきましょう。
継続的な成長のために
このレベルまで到達したら、さらなる専門性の深化とともに、次世代の指導者育成にも積極的に取り組むことをおすすめします。
次に取り組むべき分野:
・専門分野の深化学習(スポーツ心理学、組織運営論、教育学等)
・指導者育成への積極的関与
・地域サッカー発展への具体的貢献
・国際的な視野での指導法研究
【前のステップに戻る】
📙 ジュニアサッカー【中級者】指導者向け:指導・育成の実践ガイド