2020年4月– date –
-
【流動的な動きでプレスを回避】サッカー練習メニュー・3対3+1Fのポゼッション
こんにちはジュニアサッカー大学講師のカズです。今日は「3対3+1フリーマンのボールポゼッション」といった練習メニューの紹介です。「攻撃に流動性がない」とか「モビリティを出す時の基本となるポイント」を解説します。最後に動画を貼っておきます... -
サッカー練習メニュー【2対1のコンビネーション突破】4人組
小学3,4年生からを対象とした壁パス(ワンツー)とドリブルを使い分ける4人組でのサッカー・練習メニューです。 成功のコツとなるキーファクターも詳しく解説しています。 -
サリーダ・デ・バロン【ビルドアップの始まり】8人制サッカーも解説
ビルドアップの始まり(サリーダ・デ・バロン)は、GKやDFから前進のきっかけを作るサブフェーズです。この記事では、ジュニア指導でも活かせるこのフェーズの捉え方を解説します。 -
サッカーにおける3つのゾーンを解説【8人制では2つに考える】
サッカーの「3つのゾーン」というフレームでピッチを見ると、攻守の構造が一気に整理されます。この記事では、ジュニア指導でも使えるゾーンの考え方とその応用について解説します。 -
サッカー練習メニュー【奪った後にボールを失わない】攻守の切替・2対2+2ロンド
こんにちは、講師のカズです。ジュニアサッカーのコーチをしていると「敵からボールを奪ったあとにすぐ取られるなあ」と感じることがありますよね。でも実際、攻守の切替の時に注意するポイントってけっこう説明が難しいと思います。正直、ぼくもコーチを... -
選手をやる気にさせる【褒めるフリーズコーチング】4つのメリットとデメリット
この記事では「褒める」目的でのフリーズコーチングを解説しています。選手のモチベーションを上げ、チームマネジメントをより良くしたいコーチ必見の内容です。 -
【サポートの高さを学ぶ】『U-9でもできる』〜2対1の前進〜
今回は練習メニューの紹介です。動画で見たい方はどうぞ。 味方がボールを持っている時に近くの選手は「サポート」(パスを受けるためにポジションをとる)しますが、いったいどれくらいの幅をとって、どれくらいの高さにポジションをとるのが適切でしょう...
12