サッカーにおけるテクニックとは【スキル=テクニック+判断力】

・サッカーにおけるテクニックとは?
・テクニックとスキルの違いがわからない
・どのように指導したらいいのか…

こんにちは、講師のカズです。

サッカー界では、海外の選手に比べて「日本人はテクニックはあるがサッカーが上手くない」と言われることがありますが、これはどういうことでしょうか。

僕がバルセロナ留学で感じたことは『確かにスペイン人はテクニックはあまりないけど、サッカーは上手いな』というものでした。

またコーチングスクールでは、Técnica(テクニック)という科目があり1つの教科として講義が行われていました。

この記事ではサッカーにおけるテクニックとは何か、スキルとの違いについて解説します。

Content

1.サッカーにおけるテクニックとは

よくある例として「日本の選手はテクニックレベルが高いが、それがサッカーのスキルになっていない」と言われることがあります。

しかし、この記事を読んでいる方の中には、それがどういう意味かよく分からないという方も多いもしれません。

日本ではクローズドスキル・オープンスキルと表現する時には「スキル」という言葉はテクニックを指していることが多いです。

またリフティングもテクニックですが、それが上手くてもサッカーが上手いわけではないという表現もあり、それが何を意味しているかが少しわかりにくいですね。

ここでは、あまり話を複雑にしないように簡単に分かりやすく解説します。

①サッカーにおける代表的なテクニック

バルセロナのコーチングクールでは、ボールを扱う技術に関する項目はAcción técnica(テクニックアクション)と呼ばれていました。

例としては以下のようなものです。

・コントロール
・パス
・シュート
・コンドゥクシオン(運ぶドリブル)
・レガテ(突破のドリブル)
etc.

サッカーにおけるボールに触れるアクションは他にもありますが、それらを全てテクニックと呼んでも問題ありません。

まずはサッカーにおけるテクニックとは、ボールを扱うもの全てだと理解しましょう。

②テクニックはあるがサッカーが上手くないと言われる理由

これはどういう意味でしょうか。

ここが重要なポイントですが、サッカーの試合では何らかのテクニックアクションは必ずプレーの文脈や状況判断と共に実行されます。

・ドリブルするのかそれともパスか
・コントロールするのかダイレクトでパスするか
・ドリブルで仕掛けるのかスペースへ逃げるのか

これらは簡単な例ですが、ジュニア年代でよくある現象で考えるともっと分かりやすいです。

次のシーンをイメージしてください。

自チームが守備を行っており、自陣で相手からボール奪取。
奪った選手が前方に相手がたくさんいるにも関わらずレガテ(突破のドリブル)。
すぐに奪われ再び守備へ。

上記のケースの場合、この状況でレガテ(突破のドリブル)を行うという判断が間違っています。

ここでは、コンドゥクシオン(運ぶドリブル)でスペースへ逃げるか、パスでボールを逃して攻撃を構築する方がベストな判断です。

つまりテクニックアクションを効果的に発揮できていない、つまりより良い状況判断と共に使えていないということです。

※もちろんゲームモデルによりカウンターを狙うケースなどは別です。

状況判断を伴わなければ上手い

例えば先ほどの選手の場合、相手がいない状態もしくは単純な1対1の練習ではとても巧みにボールを扱うことができるのに、試合で上手くプレーできない現象が起きています。

その原因は状況判断力ですが、普段のトレーニングで判断を伴わない中でプレーしているとボール扱いは上手いけど、それを試合で効果的に発揮できないという現象が起きます。

このような例が、テクニックレベルは高いけどサッカーが上手くないと表現されるケースです。

2.サッカーにおけるテクニックとスキルの違い

ここまで読んで頂いたら、テクニックとはボールを扱うことそのものですが、それだけでは試合で効果的に発揮できないということが分かったと思います。

次にスキルに関してですが、サッカーにおいてのスキルとは以下のように表現できます。

スキルとは様々なテクニックを的確な状況判断と共に発揮できる能力

ドリブルが上手いだけでなく、ドリブルするのかパスするのか。
仕掛けるのかそれとも一度逃げるのかといった的確な判断とともに実行できればドリブルのスキルが高い、もしくはサッカーのスキルになっていると表現できると思います。

スキル=テクニック+状況判断

この記事を書くにあたって少し調べてみましたが、『テクニック=スキル+判断』と表現することがあるようですが、僕にとってはとても分かりにくいです。

この場合、スキルが具体的に何を指しているかが分からないのと、言葉の階層が逆に思えます。

そのため僕は

スキル=テクニック+判断

としています。
こちらの方がスッキリするかなと。

ボールを扱うテクニックと判断力が合わさって「サッカーに必要なスキルになる」というメージです。

戦術のスキルも必要

補足ですが、サッカーにおいてはテクニックだけでなく戦術的なスキルも必要です。

それらは別々に切り離されているものではなく、密接に関係しています。
1つのプレーでもフィジカルやメンタルなど全てがリンクしていますが、この記事ではテクニックという側面のみで解説しています。

3.試合で使えるテクニックの練習方法

テクニックは正しい状況判断とともに発揮されて初めてサッカーのスキルになる、と解説しましたが、ジュニア年代ではどのようにトレーニングするべきでしょうか。

ここでは3段階のレベルの選手を例に解説します。

①ボールを上手く扱えない選手の場合

サッカーを始めたばかりの子どもや、まだボールを上手く扱えない選手にとって、状況判断を伴ったテクニックトレーニングを行うことは負荷が高すぎます。

初期の段階は『ボールを扱う負荷』がかなりかかるので、アナリティコ(ドリル系)トレーニングでも問題ありません。

②ある程度ボールを扱える選手の場合

子どもたちがサッカーを始めてある程度ボールを扱うことができるようになったら、状況判断を伴うトレーニングが可能です。

まだまだ技術的に足りない部分はアナリティコトレーニングで補いながら、状況判断を伴うグローバルトレーニングが可能です。

割合的には半々くらいでも良いかと思います。

③かなりボールを扱える選手の場合

この段階になるとアナリティコはトレー二ングの導入や意識づけのために行い、基本的にはグローバルで行えます。

より実践的な状況の中でプレーすることにより試合で生きるテクニック、スキルが身につきます。

また、②③の場合は、状況判断を伴うテクニックだけでなく、戦術的な部分もトレーニングできます。

注意点:そのミスの原因はテクニックそれとも判断?

少し補足で注意点ですが、技術的なミスが起きた場合、その原因がテクニックそのものなのか、それとも頭の中で起こったミスなのかを見極める必要があります。

なぜなら、頭の中で起こったミスなのにテクニックの部分だけを切り出してトレーニングしても改善されないからです。

そのためコーチは注意深く選手を観察することが大切です。

4.まとめ:ジュニア年代から総合的にトレーニングする

最後に要点をまとめておきます。

・サッカーにおけるテクニックとはボールを扱うアクション全般のこと
・的確な状況判断とともにテクニックを発揮することが大事
・サッカーにおけるスキルとはテクニック+判断
・サッカーにおけるスキルには戦術もある
・レベルに応じてトレーニング方法を変える

サッカーおけるテクニックとは『ボールを扱う技術全般のこと』で、それがサッカーに生きるスキルとなるには状況判断力を伴ういことが大切です。

ジュニア年代から総合的にトレーニングする

最後に、ジュニア年代ではテクニックレベルを鍛えてその後に判断力や戦術をではなく、全てを同時に総合的にトレーニングすることが大切です。

最初のボールを全く扱えない時期を過ぎたら、できるだけサッカーそのものをトレーニングすること。
ここが選手育成のとって重要なポイントです。

以上、この記事ではサッカーにおけるテクニックについて解説しました。

ジュニア年代の指導において、テクニックを伸ばすことはとても大切ですが、同時に試合で生きるスキルにすることが重要です!

よかったらシェアしてね!
Content
閉じる