-
【ジュニアサッカーコーチが最初にやるべきこと】『スクールに全ての基礎が詰まっている』
今回の動画は、これからサッカーコーチを始める方、駆け出しのコーチ、そして「若手のコーチを指導している方」は必見です。今回のテーマの中で扱っているのは、意外と理解されていない「育成と普及」。ジュニア年代のサッカーコーチが最初に何をするべき... -
【子どもたちにサッカーの普及は上手くいっているか?】
JFA、(公益財団法人)日本サッカー協会のホームページを見ると2017年度の小学生(4種)の登録者数は279,134人。2018年度には271,023人です。日本全体としては若干の減少はありますが、少子化の波がここにもきています。ただ、僕が活動している「市」は子ども... -
【正解はない。自分なりの哲学を確立する!】
サッカー界では様々な言葉が飛び交い、また新たな用語も日々誕生し、更に科学的なものも常に進化しています。その中で僕ら育成年代の指導者は様々なことを学び「目の前の選手たちに還元」するために新しい知識やアイデアを積極的に取り入れてます。ただ、... -
【成功するには才能か努力か?】
最近考えている「成功するには才能か努力か?」という問題について現時点での僕の考えを述べる前に、自分のケースを振り返ってみたいと思います。きっとサッカーを真剣に打ち込んできた人は、僕と同じような経験・感覚があるかもしれません。また、「これ... -
【日本にオフシーズンという考えは根付くのか?】
ここ数年、日本の育成年代のサッカー界でも「オフシーズンの重要性」が言われるようになってきました。僕は基本的にはオフシーズンは選手だけでなく指導者にとっても必要だと考えていますが、まだまだ現状は難しい部分があります。僕がサッカーコーチの勉... -
少年サッカー【GKは誰がやる?】ジュニア年代のゴールキーパー
少年サッカーにおいてゴールキーパーを選ぶ時、いろんな問題が生じます。専門でキーパーをやりたい選手がいない場合、キーパーをやめたくなった時などどのようにマネジメントするかを解説します。 -
【小学生年代で勝ちやすいサッカーとは?】
「小学生で勝ちやすい方法はある」「でもそれをやったら将来伸びない」「今は試合に負けても基礎をしっかりやる」。こういった言葉は、小学生年代の指導現場に立っているとよく聞こえてくるものです。実はこういった話をコーチがする時に、とても危険な思... -
【唯一のメソッドは存在しない】
サッカーコーチがいろんな知識を得ようとして勉強してゆく中で、一番気をつけなくてはならないのは「唯一の答え・メソッドがある」という考え方に陥ることです。例えば、「海外の有名クラブのメソッド」というものがあった場合、それを真似してみたくなり... -
【子どもがコーチの話を聞いていない】『その原因と解決方法』
教科:コーチ論科目:コーチング基礎テーマ:「子どもが話を聞く方法」 今日の動画は「初級編 〜サッカーコーチの基礎」。テーマは「子どもがミーティングなどでコーチの話を聞いていないケースの原因と解決方法」です。明日からすぐに使えるのでぜひご覧... -
コーディネーションの低下は本当に外遊びの減少が原因か?
昨日は東京からフィジカルコーチが来ておりトレーニング終了後、他のスタッフと雑談。その中で、選手がロングボールに対してヘディングする際に「ボールの落下地点が読めない」という現象から、コーディネーション能力の問題について考えてみました。 この... -
小年サッカーの楽しませ方〜最初はただの遊びからスタートする〜
こんにちは。講師のKazuです。小学生の子どもが「サッカーが楽しい」という場合、その「楽しさ」とは年齢やレベルに応じて異なります。同じようにサッカーをまだ始めたばかりの子どもでも、サッカーに対する動機は違います。 楽しさには2つの段階がある ... -
今後求められるサッカーコーチ像 -2 〜「裸の王様」になってませんか?~
教科:コーチ論科目:コーチ パーソナリティテーマ:「今後求められるサッカーコーチ像-2」 みなさんこんにちは。講師のKazuです。今日は前回の「今後求められるジュニアサッカーのコーチ像」の続きで、「〜裸の王様になっていませんか〜」です。前回は書...