この記事は、レベル別戦術指導ガイドの【超初級者向け】です。
戦術の基本概念から指導の出発点まで、戦術指導に必要な土台となる知識を体系的に解説しています。
こんにちは、講師のカズです。
ジュニア年代のサッカー指導では、戦術の理解がとても重要です。
しかし、「戦術って何から教えればいいのか分からない」「そもそも戦術とは何なのか」と悩む指導者の方も多いのではないでしょうか。
僕自身、指導を始めた頃は戦術という言葉に漠然としたイメージしか持っておらず、何を教えるべきか明確ではありませんでした。
選手に伝える前に、まず自分が理解する必要があると感じることがありました。
・戦術とは何か、基本的な定義が分からない
・サッカーをどう構造的に理解すればいいか分からない
・ジュニア年代で何から指導すべきか迷っている
この記事では、戦術の基本概念から、サッカーの構造的理解、指導の出発点まで詳しく解説します。
この記事を読めば、戦術指導の土台が固まり、自信を持って選手に向き合えるようになると思いますので、最後までご覧ください。
また『内容が簡単すぎる!』という方は、本文最後に次のステップ記事へのリンクも掲載しているので、そちらにお進みください。
1. 戦術の定義を正しく理解する

①戦術とは「勝利のための知的アクション」
戦術という言葉を聞くと、難しいイメージを持つ方もいるかもしれません。
しかし、戦術は実はとてもシンプルな概念です。
僕は戦術を「勝利のための知的アクション」と定義しています。
つまり、試合に勝つために選手が頭を使って行う全てのプレーが戦術なんです。
例えば、相手にボールを取られないようにパスを出すタイミングを考える。
これも立派な戦術です。
DFラインを上げて相手をオフサイドにかける。
これも戦術の一つです。
②戦術コンセプトから始める理由
ジュニア年代では、まず「戦術コンセプト」から指導を始めることをおすすめしています。
戦術コンセプトとは、どんなサッカースタイルでも必要となる普遍的で基本的な戦術のことです。
・マークを外す動き
・サポート
・スペースの活用
・マーク
・カバーリング
これらは、どのチームでも、どの年代でも必要になる基本的な戦術です。
複雑なシステムやフォーメーションを教える前に、まずはこれらの基礎を固めることが大切だと考えています。
③指導者がまず理解すべきこと
選手に戦術を教える前に、指導者自身がしっかりと理解しておく必要があります。
僕が現場で感じるのは、戦術の定義が曖昧だと、選手への説明も曖昧になってしまうということです。
参考記事:サッカー【戦術の定義】戦術とは勝利のための知的アクション
まずは戦術とは何かを明確にし、それを自分の言葉で説明できるようになることから始めましょう。
2. サッカーの基本構造を理解する

①4つの局面で整理する
サッカーを戦術的に理解するには、まず構造の理解が不可欠です。
サッカーは大きく4つの局面に分けることができます。
・攻撃の局面
・守備の局面
・攻撃から守備への切り替え
・守備から攻撃への切り替え
この4つの局面を理解することで、試合中に「今、どの局面なのか」を整理して考えられるようになります。
僕も選手に説明する時は、必ずこの4つの局面のどれかに当てはめて話すようにしています。
参考記事:サッカーの基本構造【4つの局面と11のサブフェーズ】戦術の基礎
②3つのゾーンで空間を理解する
ピッチを3つのゾーンに分けて考えることも、戦術理解の基本となります。
・守備ゾーン(自陣)
・中間ゾーン(ミドルゾーン)
・攻撃ゾーン(相手陣)
8人制サッカーでは、このゾーンを2つに簡略化して考えることもあります。
ゾーンの概念を理解すると、「この場面ではどのゾーンでのプレーなのか」を整理して指導できるようになります。
参考記事:サッカーにおける3つのゾーンを解説【8人制では2つに考える】
③構造的思考の重要性
これらの構造を理解することで、サッカーをより体系的に捉えられるようになります。
僕の現場では、選手に説明する時も「今は攻撃の局面だから」「このゾーンでは」という具合に、構造を意識した声かけを心がけています。
3. 戦術指導の出発点を明確にする

①戦術コンセプトから始める
ジュニア年代の戦術指導では、何から始めるかがとても重要です。
僕の答えは明確で、「戦術コンセプト」から始めることをおすすめしています。
複雑なフォーメーションやシステムを教える前に、まずは基本的な戦術コンセプトをしっかりと身につけさせることが大切だと考えています。
参考記事:少年サッカー【戦術指導】何から教えるべきか?結論:戦術コンセプト
②優先順位をつけて指導する
僕の場合、すべての戦術コンセプトを同時に教えるわけではありません。
ゲーム分析をして、自分たちのチームにおいて優先度が高いものから取り組んでいます。
例えば、守備で課題があるチームなら「マーク」や「カバーリング」から。
攻撃で課題があるチームなら「サポート」や「スペースの活用」から始めるという具合です。
参考記事:8人制サッカー『教えるべき戦術』徹底解説【戦術コンセプト】まとめ
③選手の成長段階に合わせる
また、ジュニア年代ですべてを指導するわけでもありません。
選手たちの成長を見ながら、「今はどのステップだから○○に取り組もう」という感じで進めています。
これは僕の経験上、無理に先に進めても定着しないことが多いからです。
基礎をしっかり固めてから次に進む方が、結果的に効率的だと感じています。
4. 原理原則の重要性を理解する

①原理原則とは何か
サッカーにおける原理原則とは、攻守において効果的にプレーするための基本的な理屈や法則のことです。
これは戦術コンセプト以前の、もっと根本的な考え方と言えるかもしれません。
例えば、「数的優位を作る」「時間とスペースを有効活用する」といったことが原理原則に当たります。
参考記事:サッカーにおける原理原則とは?【実践的な指導方法も解説】
②現場での実践方法
原理原則は抽象的な概念なので、そのまま選手に伝えても理解されません。
僕の現場では、具体的な場面に落とし込んで説明するようにしています。
「今、君たちは2対1になってるよね。これが数的優位だよ」という具合に、実際のプレーと結びつけて説明することで、選手の理解が深まると感じています。
参考記事:少年サッカー【原理原則の具体例】現場で実践している方法を公開
③すべての戦術の土台
原理原則は、すべての戦術の土台になる考え方です。
この理解があることで、新しい戦術を教えた時も、選手が「なぜそうするのか」を理解しやすくなります。
僕も指導する時は、必ず原理原則に立ち返って説明するようにしています。これが戦術指導の一貫性につながると考えています。
まとめ
この記事では、戦術指導の基礎理解について解説しました。
・戦術とは「勝利のための知的アクション」である
・サッカーは4つの局面と3つのゾーンで構造的に理解する
・戦術指導は戦術コンセプトから始める
・原理原則はすべての戦術の土台となる考え方
学習のポイント
このレベルで特に重要なのは、以下の4つのポイントです。
まず理解すべきこと
・戦術の定義:戦術は「勝利のための知的アクション」
・構造的思考:サッカーを4つの局面で捉える
・優先順位:戦術コンセプトから始める
・普遍性:原理原則は全てのスタイルに共通
指導への活かし方
僕の現場では、これらのポイントを以下のように活かしています。
・戦術用語を正しく理解して使用する
・サッカーを構造的に観察・分析する
・選手に伝える際も構造的に説明する
・原理原則を意識した指導を心がける
理解度チェック
以下の質問に答えられるか確認してみましょう。
・戦術とは何か説明できますか?
・サッカーの4つの局面を挙げられますか?
・戦術コンセプトの意味を理解していますか?
・3つのゾーンの区分を説明できますか?
・原理原則の重要性を理解していますか?
・ジュニア年代で最初に教えるべき内容を把握していますか?
すべて答えられたら、次のレベルに進む準備ができています。(たぶん…)
戦術指導の成功は、正しい基礎理解から始まります。
焦らず確実に理解を深めて、効果的な戦術指導を目指してください!
学習ステップ
推奨学習順序
・現在のレベル:基本概念の理解(←今ここ)
・次のレベル:基本的な戦術コンセプトの習得
・中級レベル:フォーメーションと構造理解
・上級レベル:高度な戦術理論と実践
このガイドの内容を理解したら、次は具体的な戦術コンセプトの指導方法について学習しましょう。
オフザボールの動きやサポート、マークなどの基本的な戦術コンセプトを実際に選手に教える方法を身につけることが次の目標です。
次のステップ
✅ [ジュニアサッカー【初級者】指導者向け:戦術の基礎実践ガイド]
基本的な戦術コンセプトの具体的な指導方法について学習しましょう。
さらに上を目指すなら
📙 [ジュニアサッカー【中級者】指導者向け:戦術の実践ガイド]
フォーメーションとタスク設定について学習しましょう。
📕 [ジュニアサッカー【上級者】指導者向け:戦術の応用ガイド]
プレーモデル(ゲームモデル)や高度な戦術について学習しましょう。