8人制サッカー・フォーメーション【3-3-1】徹底解説

こんにちは、講師のカズです。

この記事では、8人制サッカーにおけるフォーメーション3-3-1について解説します。

3-3-1は、11人制サッカーにおける4-4-2とすごく似ている部分があります。
特に守備の面では、初期設定のポジション配置から既にブロックが設定されていることから、ジュニア年代にとっては基本的な守備戦術を学ぶのに適しているといえます。

また、攻撃面ではパスコースの作り方などがポイントとなるように、他のフォーメーションと同様にメリット・デメリットがあります。

この記事では、実際に僕が小学生年代で指導した3-3-1のフォーメーションについて詳しく解説します。

Content

1.フォーメーション3-3-1の概要

① 3-3-1の主な特徴

このフォーメーションは縦横の3つのラインがきれいに整理されています。
そのため、ピッチ上にバランスよく選手が配置されているといえます。
ただし、選手がバランスよく配置されていると言う事はメリットにもデメリットにもなります。

②構造上持っている利点と改善が必要な部分

●構造上持っている利点
 ・縦横とラインがきれいに整理されていることから、守備のブロックがその初期設定によって既に形成されている
 ・プレッシングや各ポジションの役割が明確

●改善しないと機能しない部分
 ・パスコースの確保・作り方
 ・サイドバックとサイドハーフの関係性(誰が幅を取るかなど)
 ・攻撃の流動性

縦横とラインがきれいに整理されていることから、守備においてプレッシングや各ポジションの役割が明確になりやすいです。そのため、特にジュニア年代ではアプローチやカバーリング、スライドなどがよりわかりやすく学べるフォーメーションとなっていますね。

但し、流動的な攻撃をしたい場合には工夫が必要です。

2.ビルドアップの考え方

相手の守備のフォーメーションが3-3-1の場合など、基本的にマンツーマンではまりやすくなってしまいます。

そのため、サイドバックのポジショニング、サイドハーフのポジショニングやボールが入った後の動き方をトレーニングしておく必要があります。

また、ビルドアップの時に少しフォーメーションを変更させるなど工夫が必要になります。詳しくは下記の記事をご覧ください。

3.前進からフィニッシュ

①サイド攻撃について

サイド攻撃については、サイドバックの積極的なオーバーラップやインナーラップが求められます。

サイドの選手の2人組の関係性やコンビネーションなどが発生しないと、どうしても個人能力のみのプレイが増えてしまいます。

②攻撃の流動性について

これはセンターハーフのタスクをどのように設定するかによるのですが、センターハーフを積極的にディフェンスラインの背後に動かすようなタスクを与えることでモビリティーが発生しやすくなります。

サイドハーフが持った時に積極的に中央のセンターハーフが飛び出す。
そのスペースに逆サイドのサイド、ハーフが入ってくるなどのポジションチェンジをすることで、誘導的な攻撃が可能になります。

反対にセンターハーフのタスクを11人制サッカーでいうところの『ボランチ的な役割』にしてしまうと、どうしてもサイドハーフとフォワードの関係性などで攻撃に厚みが出ないことがあります。

そのため、攻撃のバリエーションを増やすためには、各ポジションのタスクや役割などをコーディネートしておく必要があります。

4.守備の考え方

繰り返し書いているように、3-3-1のフォーメーションは守備においてとてもバランスが良く、スタートポジションを見てもわかるように守備ブロックが自然にできています。

そのため、小学生年代であっても、プレッシングの基本的な考え方やカバーリングの考え方、スライドの考え方がわかりやすフォーメーションとなっております。

細かなポジショニングなどの立ち位置も分かりやすいですね。

5.攻撃から守備への切り替え

各ポジションの選手のタスク設定によりますが、基本的には攻撃時にボールを失った後でも大きな穴が開かないと言うメリットがあります。

当然図のように両サイドバックを同時に攻撃参加させた場合などはカウンターを受ける可能性があります。

しかし、両サイドバックが同時に上がらないなど、タスクを設定しておくことによって、それらを回避できます。

6.守備から攻撃への切り替え

守備ブロックのバランスが良い反面、ボール奪った後に『誰が幅を取るのか?』といった問題が出てきます。

状況に応じて1度ボールを自分が受けて、その間に別の選手が幅を取るなど臨機応変に対応する必要があります。

7.他のフォーメーションとの可変式で考える

3-3-1は守備面において非常に守りやすいといえますが、反対に攻撃面においては指導者によっては難しく感じることもあるかもしれません。

そのため攻撃がうまくいかないなと感じたのであれば、攻撃と趣味の時、守備時のフォーメーションが違う可変式を採用するとうまくいく可能性もあります。可変式フォーメーションについては下記の記事を参照してください。

ちなみに、僕は最近2シーズン、小学生を指導するにあたって、3-3-1をベースとして攻撃も守備も行うプレーモデルを実践しました。
ただし、選手が流動的に動くことによって非常に豊かなバリエーション生み出すモデルでしたが、それが3-3-1のフォーメーション言えるかどうかは微妙ですね。

この時のプレーモデルは、3-3-1をベースにしながらしながらも『フォーメーションが無い』というサッカーを考えてみました。また別の機会に記事にしたいと思います

8.まとめ

①特徴:縦横の3つのラインがきれいに揃っている
②メリットとデメリット
●構造上持っている利点
 ・縦横とラインがきれいに整理されていることから、守備のブロックがその初期設定によって既に形成されている
 ・プレッシングや各ポジションの役割が明確
●改善しないと機能しない部分
 ・パスコースの確保・作り方
 ・サイドバックとサイドハーフの関係性(誰が幅を取るかなど)
 ・攻撃の流動性
③ビルドアップ
 ・ポジショニングに工夫がないとプレスを受けやすい
④前進〜フィニッシュ
 ・SHとSBの関係性が大切
 ・センターハーフのタスクが攻撃の流動性を左右する
⑤守備
 ・プレッシング、カバーリング、スライドを学びやすい
⑥可変式の採用も考えましょう

今回は、8人制サッカーにおけるフォーメーション3-3-1について解説しました。

採用しているチームも多く、指導者の方にとっても基本的なフォーメーションではありますが、攻撃面での工夫が求められるため、プレーモデルや細かなタスク設定が必要になります。

守備面ではとても基礎的な戦術を学びやすいフォーメーションとなっていますので、ぜひ現場で試してみてください!

よかったらシェアしてね!
Content
閉じる