こんにちは、講師のカズです。
この記事では、ジュニア年代から必ずマスターしておきたい守備戦術のスライドについて解説します。
スライドの考え方自体は難しくはないですが、子供たちに指導するときには注意が必要です。
また、他の守備戦術と絡めて理解することで、個人やチームとしての組織的な守備が可能になります。
この記事を読めば、基本的な考え方と選手たちへの指導のポイントがわかると思いますので、最後までご覧ください。
1.スライドとは何か?
スライドとは図のように、守備時において横方向でのポジションを移動させることにより、ボール周辺に選手を集中させ、ボールを奪ったり、相手の前進を阻止するための動きです。
チーム全体の大きな枠組みであるプレッシングの中の要素としてスライドがあるとイメージしてもらえれば大丈夫です。
2.スライドを行わない場合のデメリット
図のようにサイドにボールが入ったときに、その他の選手がスライドを行わないとボールサイドにスペースを与えることになります。
その結果、ボールホルダーに自由にプレイさせたり、前進させるスペースを与えたりしてしまいます。
同じライン上の選手、もしくはチーム全体として横方向へスライドすることにより攻撃している相手チームのスペースを狭め、自由にプレイさせないようにしないといけません。
3.スライド・カバーリング・警戒をセットで考える
同じライン上の選手が1つのユニットとして行うスライドですが、厳密には図のようにポジションによって取るべき戦術アクションが異なります。
ボールホルダーへアプローチしている選手の隣に位置する選手は、スライドをすると、ともにカバーリングとパスカットの準備をしないといけません。
さらにもう一つ奥にいる選手は、スライドをするとともに、警戒と言う戦術アクションを実行しないといけません
なぜ警戒と言うアクションになるのかは少しややこしいですが、以下のようになります。
基本的にボールサイドから1番遠くにいる選手は、優先的にボールサイドを守ることを考えなければなりません。
そのため図でいうとこの中央にいる選手のカバーリングを最優先しなければなりません。
ただし、ここで1番外側にいる選手に対してマークを取ろうとすると、スライドした際の距離が広がってカバーリングが間に合わなくなるケースがあります。
反対にスライドした際、ボールサイドに寄りすぎると逆サイドの選手に意識がいかないといった現象が起きます。
そのためゾーンマークと言う概念ではなく、警戒と言う概念になります。
3.ジュニア年代でよくあるミス
これはチームとしてどのような守備を行うかによるのですが、基本的にゾーンディフェンスを行う場合によく起こるミスです。
①選手同士の距離が近すぎる
②相手のポジションに気をとられる
①選手同士の距離が近すぎる
カバーリングの意識が強すぎたり、極端に距離を詰めすぎたりして逆サイドに大きく展開されてしまうパターンです。特に『警戒』の意識がない時によく起きます。
②相手のポジションに気をとられる
これはスライドの問題というよりは『ゾーンでのマークのミス』ですが、相手のポジションに気を取られてスライドできない選手もいるので参考としてあげておきます。
このようにラインが揃っていないと、不用意にスペースを与えてしまい、前進または突破を許してしまいます。
そのため、ジュニア年代に指導する際には、スライドした際にラインを揃える意識を持たせるようにしています。
ラインを揃える意識を持つことで、適切なポジショニングが取れるようになります。
4.縦方向へのスライド
これまで横方向のスライドに関して解説してきましたが、このスライドという考え方は、縦方向も適応できます。
いわゆる『縦ズレ』というやつですね。
ジュニア年代では、相手チームのフォーメーションや配置によっては上手く縦のスライドと横のスライドを行えない選手がいます。
ここはチームとしての決まり事、いわゆるタスク設定によるのですが、基本的には以下のように『縦と横のスライド』を用いてプレスをかける方法が考えられます。
このような場合、ディフェンスラインの選手は躊躇することが多いのですが、同じライン上にいる他の選手が自分のカバーリングを行ってくれると言う意識を持たせると思い切ってプレイができるようになります。
5.ジュニア年代での指導のポイント
多分人間の本能ですが、守備をしている際、自然とボールサイドに選手は集まります。
そういった意味では特に何を教えなくてもスライドしていると言えるかもしれません。
しかし効果的な守備をするには、適切な距離感やポジショニングスライドした際に、意識するべきポイントを明確にしておく必要があります。
そこでスライドといった言葉ではなく、2人組の関係だけで指導する方法があります。
チーム全体を俯瞰するのが苦手な選手にとっては、自分の隣にいる選手との関係性だけを意識すれば勝手にスライドができるという方法です。
ポイントは以下の通り。
守備の時は隣の選手と同じ高さに立ってカバーリングを準備する
これにより、取るべきポジショニングとその際に意識すべき点が明確になります。
僕の経験上、年代的にはU-10(小学4年生)前後から守備ブロックの考え方は理解できると思います。
6.まとめ
・スライドとは守備時において横方向でのポジションを移動させること
・スライドしないと相手にスペースを与えてしまう
・スライド・カバーリング・警戒をセットで考える
・横方向に限らず縦方向へのスライドもある
・理解が難しい選手には2人組の関係だけで指導する
この記事では、守備の基本的な戦術であるスライドについて解説しました。
それ自体は難しくはありませんが、カバーリングや警戒といった他の概念と組み合わせて考えることで守備の精度が上がります。
ジュニア年代では必ず身に付けておかなくてはならない基礎的な守備戦術になるので、ぜひ皆さんの指導現場でも試してみてください!