カウンターを未然に防ぐ【攻撃の警戒】サッカー戦術アクション

こんにちは、講師のカズです。

味方が攻撃している時、ディフェンスラインの選手は何をするべきか。
もしくは逆サイドの選手は何を考えておくべきか。

現代サッカーにおいては攻撃と守備は切り離せなくなっており、攻撃時に常に守備の準備をしておくことが重要です。

この記事では、自チームが攻撃していると時に、相手のカウンターなどの攻撃を警戒するという戦術アクション、Vigilancia ofensiva(ヴィヒランシア・オフェンシーヴァ)=攻撃の警戒について解説します。

11人制サッカーだけでなく、ジュニア年代から身につけておきたい戦術です。

具体的な動きと、8人制サッカーにおける指導ポイントも含めて解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

Content

1.攻撃の警戒とは何か?

①攻撃の警戒=ヴィヒランシア・オフェンシーヴァ

攻撃の警戒とは自チームが攻撃している時に、相手のカウンターやボールを失った後の対応について準備をしておくという戦術アクションです。

それはポジショニングや予測、展開を読む力などで、地味ではありますがこれを理解することでプレーに質が上がります。

戦術アクションとは、サッカーにおける普遍的な戦術といえます。

どんなプレースタイルのチームにも必要となる概念で育成年代ではしっかりとマスターしておくべき戦術です。
>>サッカーの戦術アクションとは?【8人制サッカーも共通】概要を解説

②具体的な例

この図では3人の選手が攻撃の警戒を行なっています。

センターバック

センターバックの選手は相手のフォワードに近づきすぎないようにしながら、DFラインの背後を意識しながらもパスカットを狙っています。

左サイドバック

右のサイドバックが上がっているので、カウンターを受けるとセンターバックが相手のフォワードと1対1にならないように、奪われたらカバーリング、フォワードへのパスカットも狙えるし、展開によってはサイドハーフへのアプローチも可能です。

ゴールキーパー

推し上がったDFラインの背後へのボールを素早く処理できるように、ゴールキーパーはポジションを上げてカウンターに備えています。

このように味方が攻撃している最中に、ボールを失った後の展開を予測し、ポジショニングをとっておくことが攻撃の警戒=Vigilancia ofensiva(ヴィヒランシア・オフェンシーヴァ)という戦術アクションになります。

③攻撃の警戒で必要な要素

・予測:プレーの展開を予測しておくこと
・ポジションング:予測をもとに、攻撃が継続する場合と守備に切り替わった時に対応できるポジショニング
・流れを読む力:戦術的な知識の積み上げ


これらの予測やポジショニングは普段のトレーニングや試合の中で意識的に取り組むことができますが、流れを読む力は戦術的な知識の積み上げがなせる技ですね。

余談ですが戦術的な知識の積み上げは戦術メモリーと関連します。

2.U-12の実例(動画)

僕が過去に実際に指導したU-12チームの実例です。

味方の上がりを見て、すっとポジションを埋めることで相手の攻撃を警戒しています。

3.ジュニア年代でよくあるミスと指導方法

次にジュニア年代でよくあるミスと指導方法について解説します。

①サイドバックの例

この図では青チームが3-3-1のフォーメーション。

図のように右サイドから攻めている時に左のサイドバックも同時に上がってしまい、ボールを奪われた後に背後のスペースを使われてしまう例です。

また、ここではセンターバックも一人のフォワードの選手に意識を取られ、逆サイドのハーフを意識していません。

ゴールキーパーも同様にDFラインが押し上がっているにもかかわらず、ポジションを上げていないことによって対応できません。

②サイドハーフの例

この図では青チームが2-3-2のフォーメーション。

右サイドで起点を作り、真ん中のセンターハーフが裏へ飛び出しました。その時にチャンスと思った逆サイドのハーフがゴール前へポジションを上げます。

結果として中央に大きなスペースを空けてしまい、ここでボールを失うと一気にカウンターを受けますね。

もしこのままシュートまで行ければ、ピンチは起こりませんが、相手の攻撃の警戒という意味では間違った判断になります。

ただし、チームとしてリスクは承知で攻め込むという考えなら問題ありません。

③ジュニア年代の指導方法

ではジュニア年代の指導方法について解説します。
ポイントは以下の3点です。

1.特別に練習メニューを組む必要はない
2.ゲーム形式もしくは試合の中で指導する
3.現象が起きなくても指摘する

攻撃の警戒だけにフォーカスして練習するする必要はありません。

もしトレーニングの中で落とし込むならゲーム形式の練習中に細かく指導することがポイントです。

僕の場合、基本的には日々の試合の中で修正。
試合前のミーティングで伝え、ハーフタイムに理解を促します。当然、試合中にシンクロでコーチングしながら理解させることもあります。

最初は忘れがちになってポジション的なミスを繰り返しますが、コーチングによって習慣化することでミスは減少します。

また結果として相手のカウンターを受けなくても、正しいポジショニングをとっていた時にはそれを指摘してあげることで選手は自信を持ちます。

適切なポジションが取れておらず、結果論的に指導されても選手のパフォーマンスは改善されません。

4.まとめ

最後にまとめておきます。

・攻撃の警戒とは、味方が攻撃している時にカウンターなどの相手の攻撃を警戒しておくこと
・そのためには予測やポジショニング、ゲームを読む力が必要
・特に練習する必要はなく、試合の中で指導する


以上、今回は戦術コンセプトの1つ攻撃の警戒について解説しました。

ジュニア年代でも必要な戦術スキルなので、ぜひ実践してみてください!

よかったらシェアしてね!
Content
閉じる