こんにちは、講師のカズです。
ジュニア年代のサッカー指導では、戦術的な理解がとても重要です。
しかし、以下のような悩みを持つ指導者の方も多いのではないでしょうか。
・子どもたちにサッカーの構造を分かりやすく説明できない
・戦術的な話をしても選手に伝わらない
・何から教えていいか分からない
僕自身、過去には「なんとなく」でサッカーを指導していた時期がありました。
選手たちに「もっと考えてプレーしろ」と言っても、具体的にどう考えればいいのか示せていなかったんです。
この記事では、サッカーの構造を理解するための基礎知識から、ジュニア指導での実践的な活用方法まで詳しく解説します。
この記事を読めば、サッカーにおける戦術の構造的な理解が深まり、選手たちにもより分かりやすく指導できるようになると思いますので、最後までご覧ください。
1. なぜサッカーの構造理解が必要なのか

①指導者にとっての構造理解の重要性
サッカーの構造理解は、指導者にとって「地図」のような役割を果たします。
僕が現場で感じているのは、構造的な理解がないと「なんとなく」の指導になってしまうということです。
「パスをつなげ」「もっと走れ」といった抽象的な指示では、選手たちは具体的に何をすべきか分かりません。
構造を理解していると、練習の目的が明確になり、選手への説明も論理的になります。
②選手の成長における構造理解の効果
構造的な理解は、選手たちの判断力向上に直結します。
「今、自分は何をすべきか」を選手自身が考えられるようになることで、指導者に依存しない自立した選手が育ちます。
これがサッカーの本当の楽しさにもつながると僕は考えています。
③練習計画における構造理解の価値
構造を理解していると、練習メニューの組み立てが劇的に変わります。
単発の練習ではなく、試合につながる体系的なトレーニングを設計できるようになります。
②4つの局面を理解する指導者のメリット
サッカーの基本構造である「4つの局面」を理解していると、試合の局面を構造的に理解できるようになります。
まずは基本的な4つの局面。
・ボール保持(攻撃)
・ボール非保持(守備)
・攻撃→守備の切り替え
・守備→攻撃の切り替え
それぞれの局面の中に、更に細かなサブフェーズがあります。
重要なのは、この『サブフェーズ』です。
僕の経験では、この枠組みがあると選手への声かけのタイミングが格段に良くなります。
「今は何の局面なのか」を指導者が理解していることで、的確な指示を出せるようになります。

③ジュニア指導での構造理解の重要性
ジュニア年代の指導こそ、指導者のサッカーにおける構造的な理解が大切だと思います。
子どもたちは本能的、感覚的にプレーしますが、指導者側は「サッカーを言葉で整理」しておく必要があります。
ただし、難しい戦術用語をそのまま使うのではなく、子どもたちが理解できる言葉に置き換えることが大切です。
2. ピッチを理解することで指導が変わる理由

①なぜゾーンの概念が指導者に必要なのか
ピッチを「3つのゾーン」で捉えられると、選手への要求を明確化できます。
例えば、代表的な例としては以下の通り。
・守備ゾーン(自陣)→安全性重視
・中間ゾーン(中盤)→バランス重視
・攻撃ゾーン(相手陣)→リスクテイク重視
各ゾーンの名称はいろいろありますが、重要なのはそのゾーンの特徴です。
僕が現場で実感しているのは、この概念があると「そのゾーンでは何を優先すべきか」を選手に伝えやすくなることです。
同じミスでも、どのゾーンで起きたかによって指導のアプローチが変わります。

②8人制指導でのゾーン理解の価値
8人制サッカーでは、ピッチが狭いため「2つのゾーン」で考える方が実用的です。
指導者がこの違いを理解していることで、11人制とは異なる戦術的アプローチができるようになります。
「なんとなく小さくした11人制」ではなく、8人制の特性を活かした指導が可能になります。
3. 攻撃の流れを理解することで指導の質が上がる

①なぜサリーダ・デ・バロンの理解が重要なのか
サリーダ・デ・バロン(ビルドアップの始まり)を理解していると、攻撃の起点での指導が的確になります。
多くの指導者が「とにかく前に蹴れ」「ショートパスでつなげ」と指導しがちですが、このフェーズの本質を理解していれば「なぜ後ろからつなぐのか」を選手に論理的に説明できます。

また、サリーダ・デ・バロンというサブフェーズはビルドアップ攻撃を行うチームにとっては、とても重要な概念になります。
②ビルドアップ指導での構造理解の効果
ビルドアップの構造を理解している指導者は、単に「パスをつなげ」ではなく、「なぜその場面でパスをつなぐ必要があるのか」を選手に伝えられます。
これにより、選手たちは状況に応じた判断ができるようになります。
③前進とボール保持の指導における重要性
このフェーズの構造を理解していると、「攻めるタイミング」と「待つタイミング」の使い分けを選手に教えられます。
簡単の言うと「ボール保持をしながら前進の糸口を探るフェーズ」。
ポゼッション練習なんかは、ここのフェーズにあたります。

④フィニッシュの本質を理解する指導者のメリット
フィニッシュをシュートだけだと思っている指導者は多いですが、実際は「ゴールにつながる一連の流れ」全体を指します。
この理解があると、シュート練習だけでなく、チャンスメイクからの総合的な指導ができるようになります。

4. 3つの優位性を理解することで戦術指導が変わる

次に、サッカー界で言われる「優位性」とは何か?
基本的には以下の3つの優位性というものがあります。
1.数的優位
2.質的優位
3.位置的優位
それぞれ詳しく解説します。
①なぜ指導者は数的優位を理解すべきなのか
数的優位の本質を理解している指導者は、単に「人数をかけろ」ではなく、「なぜその場面で人数をかける必要があるのか」を選手に説明できます。
これにより、選手たちは闇雲に人数をかけるのではなく、効果的なタイミングで数的優位を作れるようになります。

②質的優位の理解が指導者にもたらすもの
質的優位は技術だけでなく、判断力や創造性も含む概念です。
この理解がある指導者は、選手一人ひとりの個性を見極め、それぞれの強みを活かす指導ができるようになります。「この選手の何を伸ばすべきか」が明確になるんです。

③位置的優位の理解で変わる指導アプローチ
位置的優位を理解している指導者は、ポジショニングの指導が劇的に上手になります。
単に「そこに立て」ではなく、「なぜそこに立つ必要があるのか」「そこに立つことで何が起こるのか」を選手に理解させることができます。

④3つの優位性を組み合わせる指導者の強み
3つの優位性を理解している指導者は、状況に応じて最適な戦術を選択できます。
「今はどの優位性を使うべきか」「どの優位性を組み合わせるべきか」という判断ができるようになり、より深い戦術指導が可能になります。
5. 原理原則の理解が指導者にもたらす変化

サッカーにおける原理原則は、人によって捉え方が違います。
僕が解説する『サッカーの原理原則』は、今まであやふやにされてきた概念を、僕なり(かなりオリジナリティが高い)の解釈ですが、しっくりくる考え方だと思います。
①なぜ原理原則の理解が指導者に不可欠なのか
僕の中でのサッカーの原理原則は「ボールを奪う」「ボールを運ぶ」「ゴールを狙う」といった類のものではありません。
なぜなら、この手の表現は「有効に活用することができない」からです。
しかし、この原理原則という概念は、指導者にとってとても重要な部分です。
複雑な戦術を教える前に、まずこの基本的な考え方を選手に浸透させることで、すべての戦術的指導に筋が通るようになるんです。

②原理原則を軸にした指導の効果
原理原則を理解している指導者は、どんな場面でも「今は何をすべきか」を選手に問いかけることができます。
これにより、選手たちは自分で考える習慣が身につき、指導者に依存しない自立した判断力を育むことができます。
③より深い理解のための発展的学習
原理原則をさらに深く理解したい指導者のために、より詳細な解説記事もあります。

まとめ
●サッカーの構造理解は指導者にとって「地図」の役割を果たす
●4つの局面を理解すると試合の流れを読み、的確な声かけができる
●ゾーンの概念により選手への要求を明確化できる
●攻撃の各フェーズを理解することで論理的な説明が可能になる
●3つの優位性を理解すると状況に応じた最適な戦術を選択できる
●原理原則の理解により指導の一貫性が生まれる
●構造的理解により選手の自立した判断力を育成できる
この記事では、指導者がサッカーの構造を理解することの重要性について解説しました。
構造的な理解は、指導者の「なんとなく」を「論理的で一貫性のある指導」に変えてくれます。
選手たちも、指導者の明確な説明により、より深くサッカーを理解し、自分で判断できるようになります。
皆さんの指導現場でも、ぜひこの構造的な視点を取り入れてみてください!