こんにちは、講師のカズです。
ジュニア年代のサッカー指導では、チームとしての方向性を明確にすることがとても重要です。
しかし、以下のような悩みを持つ指導者の方も多いのではないでしょうか。
・チームとしてどんなサッカーを目指すべきか分からない
・選手たちに求めるプレーを明確に伝えられない
・練習と試合がつながらない
僕自身、過去には「なんとなく」でチーム作りをしていた時期がありました。
「攻撃的に」「パスをつなげ」といった抽象的な指示では、選手たちも迷ってしいますね。
この記事では、ゲームモデル(プレーモデル)の基本的な考え方から、実際の作成手順、現場での実践方法まで詳しく解説します。
この記事を読めば、チームとしての方向性が明確になり、選手たちにも一貫性のある指導ができるようになると思いますので、最後までご覧ください。
1. なぜ指導者はゲームモデルを理解すべきなのか
を理解する【指導者必見】チーム作りが変わる完全ガイド1.jpg)
①指導の一貫性が生まれる効果
ゲームモデルを理解している指導者は、すべての指導に筋が通るようになります。
僕が現場で実感しているのは、ゲームモデルがあることで「なぜその練習をするのか」「なぜそのプレーを求めるのか」を選手に論理的に説明できることです。
これにより、選手たちも納得してプレーできるようになり、チーム全体の理解度が向上します。
②選手の判断を助ける指導者の役割
ゲームモデルは選手のプレーを制限するものではなく、判断を助けるガイドラインです。
指導者がこの本質を理解していると、選手の創造性を殺さずに、チームとしての方向性を示すことができるようになります。
③ジュニア指導でのゲームモデルの価値
多くの指導者が「小学生にゲームモデルは難しすぎる」と考えがちですが、実際は逆です。
ジュニア年代こそ、基本的なゲームモデルによって「サッカーとは何か」を理解させることができます。

2. コンセプト作りで指導者が得るもの
を理解する【指導者必見】チーム作りが変わる完全ガイド2.jpg)
①なぜチームの方向性決定が重要なのか
ゲームモデル作成の最初のステップは「チームの方向性を決める」ことです。
この作業を通じて、指導者は自分自身のサッカー観を整理することができます。
「自分は何を大切にして指導しているのか」が明確になります。
②選手の特徴を活かす指導者の視点
コンセプト作りでは、選手の能力や特徴を深く分析する必要があります。
この過程で、指導者は「この選手の何を伸ばすべきか」「どのような組み合わせが効果的か」を客観的に見つめ直すことができます。
③クラブの目的を反映した指導の重要性
ゲームモデルは、クラブや チームの目的も反映する必要があります。
勝利を最優先とするのか、育成を重視するのか。この判断により、指導者のアプローチが大きく変わります。

3. プレー原則の理解が指導者にもたらす変化
を理解する【指導者必見】チーム作りが変わる完全ガイド3.jpg)
①なぜプレー原則の設定が指導者に必要なのか
プレー原則とは、各局面でどのようなプレーを優先するかのガイドラインです。
これを設定することで、指導者は場面ごとに具体的で一貫性のある指導ができるようになります。
「このフェーズでは何を優先するか」が明確にする必要があります。
②練習計画におけるプレー原則の効果
プレー原則を理解している指導者は、練習メニューの目的が明確になります。
単発の練習ではなく、試合で発揮してほしいプレーに直結した練習を組み立てることができるようになります。
③選手への伝達力向上
プレー原則があることで、指導者は選手に対して「なぜそのプレーが必要なのか」を理論的に説明できます。
これにより、選手の理解度と納得度が大幅に向上します。

4. 現場実践で指導者が身につけるスキル
を理解する【指導者必見】チーム作りが変わる完全ガイド4.jpg)
①システミコによる実戦的指導力
ゲームモデルを練習で落とし込む方法として、システミコというメソッドがあります。
これを理解している指導者は、実際の試合により近い状況でトレーニングを組み立てることができるようになります。
②状況設定能力の向上
システミコでは、実際のゲームシチュエーションを練習で再現します。
この手法を身につけることで、指導者は「どの状況を練習すべきか」「どのような設定が効果的か」を判断できるようになります。
③バランス感覚の習得
ゲームモデルの練習ばかりでは偏りが生じます。
テクニック練習や普遍的な戦術練習とのバランスを取る感覚も、指導者にとって重要なスキルです。

まとめ
●ゲームモデルの理解により指導の一貫性が生まれる
●コンセプト作りを通じて指導者自身のサッカー観が整理される
●プレー原則の設定により場面ごとの具体的指導が可能になる
●システミコにより実戦的なトレーニング計画ができるようになる
●選手の判断を助けるガイドラインとして機能する
●ジュニア年代でこそゲームモデルの価値が発揮される
●練習と試合をつなぐ架け橋としての役割を果たす
この記事では、指導者がゲームモデルを理解することの重要性について解説しました。
ゲームモデルは、指導者の「なんとなく」を「明確で一貫性のあるチーム作り」に変えてくれます。
選手たちにとっても、自分たちが目指すサッカーが明確になることで、より主体的にプレーできるようになります。
皆さんの指導現場でも、ぜひゲームモデルの考え方を取り入れてみてください!