少年サッカー【練習メニューの探し方】初心者コーチの悩みを解決

こんにちは、講師のカズです。

サッカーコーチを始めたばかりだと、以下のように悩むことがあります。

・練習メニューって、どうやって探せばいいの?
・この練習、うちのチームに合ってるのかな?
・ネットや本のメニュー、真似するだけで大丈夫?

特に、ジュニア年代で指導を始めたばかりの初心者コーチにとっては、 「練習メニューを探す」こと自体が、ひとつの大きな壁になることがあります。

僕自身も、最初は雑誌や書籍を頼りに、いろんな練習をランダムに拾っていました。

でもやっていくうちに、そこにはいくつかの落とし穴があることに気づきました。

この記事では、「練習メニューってどう選べばいいの?」と悩む初心者コーチに向けて、 僕の経験を交えながら、メニュー探しと選び方のヒントをお伝えしていきます。

※記事の後半には「実際に僕が過去に参考にしたことがある書籍」も紹介しています。

Content

1. 練習メニュー探し、最初はみんな手探り

① 僕の時代は“本か雑誌”がメインだった

僕が指導を始めた頃は、まだネット環境がなく、 月刊誌や書籍から練習メニューを探していました。

当時は「とりあえず色んな練習を見て、良さそうなものを組み合わせる」 そんな形で構成していましたが、やってみるとうまくいかないことも多かったです。

② ランダムに拾うのは、失敗しやすい

いろんな書籍から練習メニューをバラバラに拾うと、 一見バリエーションは増えますが、実は「練習の意味」や「つながり」が見えにくくなります。

特に初心者のうちは、1つ1つの練習の意図や関係性を読み取るのが難しいため、 「なんとなくそれっぽい練習を並べただけ」になってしまうことが多いです。

僕自身もそうだったのですが、練習している子どもたちが楽しそうにしていても、 「これ、意味あるのかな?」「つながってるのかな?」と不安になることがありました。

2. 最初は『ひとつの考え方』を信じてみる

① 著者や流派を決めてやってみる

逆に、今振り返って役立ったと思うのは、 「この本に書かれている考え方をまず信じてやってみる」という方法です。

たとえば、1冊の書籍の中にある練習メニューだけで1ヶ月練習を組んでみる。

そうすると、その本が何を大事にしているのかが見えてきて、 練習に「文脈」や「スタイル」が生まれていきます。

練習がつながると、選手の変化にも気づきやすくなり、 それがコーチ自身の『成功体験』にもつながります。

② 成功体験が「見る目」を育ててくれる

結局、初心者コーチにとって一番大事なのは、 「この練習をやったら、こういう効果があった」という体験です。

それは成功でも失費でもいいです。

初心者の頃は『圧倒的に経験値が少ない』ので、ひたする量を増やす必要があります。

それがあると、次にメニューを選ぶときに 「今のうちのチームにはこれが必要かも」と考えることができるようになります。

3. 初心者が避けた方がいい練習メニューの特徴

① 戦術的要素が強すぎる練習

戦術的なトレーニング(ポジショニングや数的優位の理解など)は、 初心者コーチがいきなりやるには難しすぎます、多分。

まず、トレーニング成功の条件である、運動量や集中力が確保できず、プレーの構造ばかりを説明する形になると、 練習としての最低限のラインを越えれません。

要するに「コーチがあれこれ指導しているけど、一向に選手が良くならない状態」になります。

おそらく、「知識を得たから教えたい」という意識が強くなり、逆に選手にとっては練習が退屈なものになる可能性が高いです。

特に低学年では、「まずは動く」「楽しく関わる」が前提なので、 戦術系メニューは経験を積んでからが良いと思います。

② メニューの構造が複雑なもの

選手のローテーションや、メニューのオーガナイズが複雑なものは避けた方がいいです。

説明しながら自分でも分からなくなるのと、選手が混乱している時に、自分も混乱します。

できるだけオーガナイズはシンプルな方がいいですね。

4. 練習メニューを選ぶ3つの視点(今ならこう考える)

① 年代に合っているか?

その練習が、今自分が指導している子どもたちの年齢・発達段階に合っているか。

たとえば「この練習は小学3・4年生向け」など、対象が書かれている書籍はある程度安心して選べます。

② 自分のチームでやるイメージが湧くか?

練習メニューを見たときに、 「うちのチームでどうやってやるか」「どんな声かけをすればいいか」 が少しでもイメージできるかどうかが大切です。

全くイメージが湧かないものは、まだ早いかもしれません。

③ 自分が“できそう”と思えるか?

どれだけ良い練習でも、コーチ自身が伝えきれなければ意味がありません。

「これなら準備できそう」「伝えられそう」と思えるメニューを選ぶことで、 初心者コーチにも「自信のある指導」が少しずつ増えていきます。

練習メニューの引き出しは多い方がいいですが、最初にあれこれやると「成功や失敗の体験」が薄くなり、どれもうまく使えない状態になるので注意が必要です。

5. 僕が過去に購入&参考にした書籍

古い書籍もありますが、『軸を持つ』という視点も含めて、いくつか紹介します。

①サッカークリニック

現在は、やめましたが、定期購読してました。
メニューもあるし、いろんな記事もあって非常に参考になります。

これから頑張る!という方は定期購読が良いかもしれません。

②ファンルーツさん

当時はファンルーツさんの書籍は全て購入してましたね。
どちらかというと『FUN』的なメニューが多いです。
トレーニングの導入、低学年生のメニューなど、今でも非常に参考になると思います。
最初に、自分の軸にしても良いかもしれません。

③ベーシックな感じでいいです

少し、戦術的なトレーニングもあり、ベーシックな感じで良いかと思います。

僕のクラブの事務所にはたくさんの書籍がありますが、実際に僕が読んだ書籍のうちの一部をランダムに紹介しました。

今は練習メニューの書籍はほとんど見ません

現在は、ほとんど練習メニューに関する書籍を見ないので、最近のものを紹介できずにすいません。

基本的に、今は全て自分でメニューを考えます。

6. まとめ

・最初はランダムに選ばず、“ひとつの軸”を決めるとつながりが見える
・成功体験が「見る目」と「自信」を育ててくれる
・戦術中心の練習は避けて、運動量や関わりを大切に
・「年代」「イメージできるか」「できそうか」で選ぶと失敗しにくい

初心者コーチにとって、練習メニュー選びは大きな壁です。 でも、一つずつ経験を積みながら、自分なりの視点が育っていくものだと思います。

ぜひ、自分に合った方法で、まずはひとつの『軸』を持って取り組んでみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Content