こんにちは、講師のカズです。
この記事ではゴール前のフィニッシュの局面『2対1の崩しからのシュート』を紹介します。
対象年齢は小学2〜4年生。
・積極的にシュートを狙わせたい
・シュートに持ち込むための動きを知りたい
・シュートを打った後の動き直しが遅い
このような問題が生じたらこのメニューを試してみてください。
動画で解説
1.練習メニューの概要
●改善できること
・崩しからのシュート
・別の動きからの素早いサポート
・攻守の切替
●対象年齢:小学2年生以上
●人数:3人〜
●難易度:低
2.オーガナイズ
【タイトル】
・2vs1の崩し&シュート
【コートサイズ】
・20m×15m程度
(※現象が発生する割合で調整してください)
【進め方】
①片方の攻撃の選手がドリブルからシュート
②同時にコーチからもう片方の攻撃へ配球
③守備役は素早く飛び出し、先ほどシュートを打った選手もサポートに入り2対1スタート
④守備側はボールを奪ったらコートの外へドリブルもしくはコーチにパスで終了
⑤守備側がボールを奪った後に攻側は素早く取り返す
【ノルマ】
・守備側は下がらずにボールを奪いに行く
【時間】
・合計10〜15分
※人数によって調整&ローテーションを決める
以上が練習メニューのオーガナイズです。
3.練習メニューのテーマ
以下の3つの項目が練習メニューのテーマです。
【目的】
(攻撃)フィニッシュ、(守備)フィニッシュに対する守備
【ツール】
●戦術アクション
・サポート
・ワンツー(壁パス)
・フィハール(引きつける)
●テクニックアクション
・突破のドリブル
・シュート
・コントロールオリエンタード
・1対2の守備対応
【プレー原則】
設定なし
※練習メニューのテーマ作成について詳しく知りたい方は【練習テーマの設定方法】少年サッカー・レベル別に解説をご覧ください。
4.よくあるミスとキーファクター
この練習を行なった時によく起こるミスとキーファクター、改善方法です。
①最初にシュートを打った選手のサポートが遅れる
シュートという1つのアクションが終了した時に素早く次の動作に移れない選手がいます。
試合中も1プレー毎に集中が途切れるようなら、コーチングによって切替を促してください。
②DFを引きつけていないのにパスを出してしまう
DFをボールホルダーに引き付けないと、二度追いされて再び守備をされてしまいます。
戦術アクションである『フィハール(引き付ける)』を活用しながらプレーしましょう。
③コントロールで超える意識
パスを受けても足元にコントロールしてしまうケースがあります。
コントロールオリエンタードでDFのラインを超えるイメージを持つ必要があります。
④ボールホルダーのパスの意識が強い
図で表現できませんが、ボールホルダーがパスの意識が強すぎると積極的にドリブル仕掛けなくなってしまいます。
そのため常にパスとドリブルの選択肢を持たせるようにしましょう。
⑤攻守の切り替えが遅い
パスを取られたりドリブルで奪われた場合に足が止まってしまう選手がいます。
トレーニングを通じて攻守ともに素早く切り替えるよう反復しましょう。
以上、2対1の攻撃に関するメニューを紹介しました。
指導現場で試してみてください!