こんにちは。講師のカズです。
【動画で見た方は一番下へ】
今年で小学生年代のサッカー指導が25年目になりました。
最初はいわゆる少年団でボランティアコーチとしてキャリアをスタートしましたが、その後起業してクラブを立ち上げ現在は300名ほど。途中バルセロナにコーチ留学も。
さて、以前こんなツイートをしました。
サッカーコーチとしてやっていくのに必要な精神論です。
これがないと成功しません。成功しても何ものこりません。
ぼくはこういうことを知らずにスタートしましたが、若い皆さんは遠回りせずさっそく実践してください。
今回はサッカーコーチかけ出しの方に、精神面で大事なことを解説します。
①サッカーコーチは偉いわけではない
サッカーコーチという役割は偉い訳ではありません。
保護者がコーヒーを持ってきてくれたり、自分より年上の人に「子どもをよろしくお願いします」と言われると、なんか勘違いしてしまいません?
ぼくは完全に勘違いしてました……
選手起用を自分で決めれるとしても、それは偉いわけではなく、責任が重いということ。
むしろ保護者の方に自分からコーヒーを出しましょう(笑)
②選手を自分の家族のように親身になれるか

ぼくたちの仕事は、人を扱う仕事です。
子どもにサッカーを教えるという仕事は、その子どもに親身になってサポートすること。
ぼくのようにコーチを職業としてやっていようがいまいが、ボランティアでも同じです。
子どもの人生の貴重な時間を預かってるわけなので、選手一人一人に目を向けなければなりません。
③選手のレベルに関係なく、背景にそれを応援する家族の方がいる

上手い選手だけをひいきしてないですか。
上手くない子を「ダメな選手」と決めつけてないですか。
サッカーのレベルはそれぞれでも、後ろにはそれを応援する家族がいます。
コーチにとっては多くの選手の1人かもしれませんが、家族にとっては唯一の存在。
育成年代の指導を行うということは、かなり重い責任があります。
もちろん試合に出す出せないといったジレンマを抱えます。
そのジレンマを抱えながら指導するのです。
苦しみながら決断します。
そしてその決断によって笑顔になる人もいれば、悲しい気分になる人もいます。
しかし、葛藤の中で決断しないといけません。
④子どものために何か自分が役に立てることがあるか
選手一人一人に目を向け、親身になってサポートすること。
サポートとは、何も励ましたり応援することだけではありません。
例えばイジメの問題などが起きれば、時には厳しく叱ることも重要。
学校で困っていることがあれば、相談にのる。
サッカー面以外でも子どものためになることを率先してやる。
というメンタリティがあれば、選手・保護者もあなたを信頼してくれます。
⑤試合に勝ったら選手のおかげ

試合に勝った時、その手柄は選手のものです。
一生懸命に頑張ってきた選手、保護者の方に拍手を送りましょう。
心の中で自分の采配は良かった、あの練習をやっててよかった、と思えばOKです。
常に謙虚な姿勢を。
⑥試合に負けたら自分のせい
試合に負けたら全てコーチの責任です。
心の中で「あいつがあのミスをしなければ」と思うのもダメですね。
それをやってると自然と発言、立ち振る舞いに出てしまいます。
というかコーチとして成長しません。
⑦まとめ(それでも上手くいかない時)
今回はサッカーコーチの精神論について解説しました。
が、それを実行しても上手く行かない時はあります。
真摯に子どもと向き合ってもクラブを去っていく選手はいます。
その時は、自分に何が足りないのか?をひたすら考えましょう。
どれだけサッカーコーチとしてのキャリアを積んでも、それの繰り返しです。