こんにちは、講師のカズです。
サッカーの試合中「今、自分たちはどんな局面にいるのか?」
これを理解してプレーできるかどうかで、チームのパフォーマンスは大きく変わります。
僕の場合、複雑な試合の構造を整理するために『11個の“チーム全体のアクション”』というフレームワークを使って、サッカーを構造的に見ています。
今回はその中から、攻撃のサブフェーズに位置づけられる「フィニッシュ」について整理してみたいと思います。
別記事で解説している、
・ビルドアップの始まり(サリーダ・デ・バロン)
・前進とボール保持
この2つの次に来るフェーズが、今回のテーマである「フィニッシュ」です。
この記事では、以下のポイントについて解説します。
・「フィニッシュ」とは具体的にどんなフェーズか?
・前進やビルドアップとの関係性
・フィニッシュの意味を理解することで何が変わるか?
サッカーを構造的なフレームワークで捉え、言語化することで普段の練習やメニュー作りにも生きてくるので、ぜひ最後までご覧ください。
1. フィニッシュの概要

①フィニッシュとは何か?
フィニッシュというと、「最後のシュート」を思い浮かべるかもしれませんが、
このフェーズに含まれるのは、シュート“そのもの”だけじゃなく、シュートチャンスを作り出す一連の流れです。
例えば以下の通り。
・中央でコンビネーションから崩す
・サイドを突破してクロスを上げる
・裏へ抜けるスルーパス
・ドリブルで相手をはがしてシュートにつなげる
こういった「ゴールを狙うプレー全般」が、フィニッシュのフェーズに該当します。
② フィニッシュの位置付け

「フィニッシュ」は、図の赤丸(点線)の部分。
つまり「攻撃→組織化された攻撃→フィニッシュ」と階層的に見ることができ、『サリーダ・デ・バロン(ビルドアップの始まり→前進とボール保持→』の次に来るサブフェーズです。


③ フィニッシュの具体的なイメージ

サブフェーズを順番に考えると、最後の相手のゴール前付近のイメージです。
サッカーにおける3つのゾーンで考えると、主に「ゾーン3」にあたります。

2. 「前進」や「ビルドアップ」とのつながり

前述したように、サッカーの攻撃は、大きく3つの流れに分けて捉えられます。
1. ビルドアップの始まり
2. 前進とボール保持
3. フィニッシュ
当然、奪った位置や展開によってはこの順序が入れ替わったり、省略されたりすることもあります。
でも、複雑な現象を整理するためには、こうやって“分けて考える”ことが有効です。
では、それぞれのフェーズがバラバラに存在しているのか?
というと、そんなことはなくて、全部が“フィニッシュの質を高めるため”につながっていると僕は思っています。
また、3つのサブフェーズを簡単に整理すると下記のようになります。
・ビルドアップでは、前進に入る準備をする(結果的にフィニッシュにも効果が波及する)
・前進では、フィニッシュのためにチャンスを整える
・フィニッシュでは、ゴールを奪いにいく
基本的にはゴールからの逆算。
だからこそ、フィニッシュの質を高めることは、前進やビルドアップの目的を明確にすることにもつながります。
3. フィニッシュのフェーズで求められるもの

フィニッシュは、ただ“点を取る”だけのフェーズではありません。
この局面では、それまでとは少し異なる要素が加わってきます。
・シュートの決断と精度
・個人の突破力
・崩しのバリエーション
etc..
このような要素が問われる局面だからこそ、他のフェーズよりも“瞬発的な判断”や“個の力”が重要になるケースも。
しかし、その一方で、きちんと“土台”がなければ良いフィニッシュは生まれません。
そのため、ビルドアップや前進のサブフェーズも重要になってきます。
4. 育成年代ではどう教える?

① ジュニア年代の特徴
特にジュニア年代だから、ということはないかもですが、どうしてもポゼッションスタイルやドリブル重視になると、シュートの意識が薄れることがあります。
僕の経験上、ビルドアップやポゼッションの練習に偏りすぎると、積極的にゴールを狙えない、もしくはジュートを意識しながらプレーが希薄になる印象です。
② 僕のリアルな経験
過去には、ポゼッションスタイルに固執するあまり、フィニッシュがイマイチ、になってしまうことが多々ありました。
僕の経験では、ビルドアップにこだわってチームを指導した場合、チームを後ろから(つまり「ビルドアップの始まりのフェーズ」から)構築しようとしてしまいます。
しかし、そのケースはだいたい上手くいきません。
現在は、基本的にフィニッシュのフェーズから構築していくようにしています。
ただ、バランスが大事ですね。
5. まとめ
・「フィニッシュ」は、シュートそのものだけでなく、“チャンスを作ってシュートにつなげる一連の流れ”全体を指す
・攻撃のフェーズは「ビルドアップの始まり」→「前進とボール保持」→「フィニッシュ」と連続してつながっている
この記事では、「フィニッシュ」というサブフェーズを軸に、攻撃フェーズ全体のつながりを整理しました。
ぜひ指導や分析の中で、“今どのフェーズか?”という視点を持って、構造的にサッカーを観てみてください!