サッカーにおける3つのゾーンを解説【8人制では2つに考える】

こんにちは、講師のカズです。

この記事ではサッカーにおける3つゾーンの考え方とジュニア年代(8人制サッカー)の応用について解説します。

3つのゾーンとは複雑なサッカーを整理するためのフレームワークでゲーム分析やトレーニングを考える際にもとても有効な考え方です。

Content

1.3つのゾーンの様々な呼称

サッカーにおける3つのゾーン

左から右へ攻めているとしてコートを3分割に分けます。

それぞれにいろんな名称がついていますが、正解はありません。

僕の場合は「ゾーン1」「ゾーン2」「ゾーン3」を使っています。

余談ですが、図の真ん中の矢印より下にある名前はゾーン2,3では基本的に「自分たちがボールを持っている時」を前提に、ゾーン1では相手がボールを持っている場合の名前がついていますよね。

そうすると相手陣地のペナルティエリア付近で守備をする場合は「攻撃ゾーンでの守備」とか「アタッキングサードでの守備」みたいになるので分かりにくいです。

なので簡単に自陣の手前からゾーン1、2、3とする方がしっくりきます。

この辺の考え方には正解はないのですが、一般的な呼称の方が理解しやすいと思います。

2.チーム全体の戦術アクションと3ゾーン

僕が「ゾーン1・2・3」と呼ぶのには単純に使いやすいだけでなく、サッカーにおけるフェーズと絡めたイメージが実は関係します。


>>参考:サッカーの基本構造【4つの局面と11のサブフェーズ】戦術の基礎


ここからは少し難しい話を。
サッカーには基本的に11のサブフェーズ(チームアクションとも言える)をある程度理解している前提で話します。

※興味がない方は飛ばしても大丈夫です。


簡単に解説します。

例えば「ゾーン1」を「守備ゾーン」と呼んだ時にはマイボール時のイメージとかけ離れてしまいますね。

ここではチーム全体のアクションとして「ビルドアップの始まり」や「前進と保持」のアクションが見られます。

敵がボールを持っているときは確かに「守備ゾーン」でいいのですが、同じゾーンでも攻撃と守備ではイメージが異なります。

また、この3つのゾーンは厳密にどこで線を引くか?は関係なく大まかな目安です。

ゾーン1で守備をする時とゾーン3で守備をする時では各選手のタスクや失点のリスクが違うので「攻撃ゾーン」と呼ぶと攻撃のイメージはつくのですが「守備のイメージ」がイマイチ。

3つのゾーンを11のサブフェーズ(チーム全体のアクション)と絡めると以下のようになります。

  • 「ゾーン1」=ビルドアップの始まりと(前進・保持)
  • 「ゾーン2」=前進と保持(フィニッシュ)
  • 「ゾーン3」=(前進)とフィニッシュ
3つのゾーンとチーム全体のアクション


こんな感じになります。

3つのゾーンと各ゾーンで発生する「チーム全体のアクション」はある程度関係するのと、それぞれで攻撃と守備の要素があるためシンプルに「ゾーン1・2・3」を僕は採用しています。

3.8人制サッカーでは2つのゾーンで考える

結論から言うと、8人制サッカーのジュニア年代では3つのゾーンではなく2つゾーンで考えた方が整理しやすいかと思います。

なぜなら8人制のピッチは狭いので3つのゾーンの境目がかなり重なるイメージで、わざわざ3つのゾーンに分けると細かすぎて理解しにくくなりるからです。

そのためハーフウェイラインまでをゾーン1、それより先をゾーン2と僕は読んでいます。

人数が減ると戦術的な要素も減るので、必然的にサッカーはシンプルになってきます。

ちなみに11のサブフェーズ(チーム全体のアクション)と絡めるとこんな感じになります。

  • ゾーン1=ビルドアップと前進・保持
  • ゾーン2=前進・保持とフィニッシュ


先の3つに分けた場合と比べてシンプルになったのが分かるでしょうか。

8人制サッカーの2つのゾーンとチームアクション

「ビルドアップの始まり」と「前進」はどこで分割されるか?など細かく考えだすとあまり意味のない議論になるので、注意しましょう。

サッカーは攻撃でもそれぞれつながった連続したアクションですし、攻撃と守備もつながっています。

あくまでも複雑な現象をできるだけ整理するためにこのような考え方があるのでツールとして使いましょう。

よかったらシェアしてね!
Content
閉じる