こんにちは、講師のカズです。
ジュニアサッカーの指導現場では、日々の練習メニューや戦術の指導も大切ですが、それ以上に重要なのが「指導者自身が学び続ける姿勢」です。
しかし、以下のような悩みを持つ指導者の方も多いのではないでしょうか。
・忙しくて勉強する時間が取れない
・何を学べば良いのかわからない
・自己投資にお金をかけるべきか迷っている
僕自身、30年以上の指導キャリアの中で、常に学び続けることの重要性を実感してきました。
そして、学び続けることが指導者としての成長に直結することを、現場で何度も経験してきました。
この記事では、なぜ学び続けることが重要なのか、そして具体的にどのように自己投資すべきかについて、僕の経験を交えて解説します。
この記事を読めば、指導者としての成長への具体的な道筋が見え、明日からの指導がより充実したものになると思いますので、最後までご覧ください。
1.学び続ける指導者が次の時代を作る

①継続的な学びの価値
僕は30年以上サッカー指導に携わってきましたが、その中で実感するのは、新しいことにチャレンジし、新しい知識を入れて日々勉強することの大切さです。
ポッドキャストを聴いたり、本を読んだり、セミナーに参加したりと、何らかの形で学びを続けている指導者の方々は、本当に貴重な存在だと思います。
こうした姿勢を持つ指導者が、次の時代のジュニアサッカー界を作っていくのだと僕は信じています。
このブログを読んでくださっている皆さんも、そういった学び続ける指導者の一人です。
②時代に合わせた指導の進化
サッカーの指導理論は常に進化しています。戦術的ピリオダイゼーション理論、プレーモデル、エコロジカル・アプローチ、複雑系の考え方など、新しい概念や方法論が次々と生まれています。
こうした新しい知識を取り入れながら、自分の指導をアップデートしていくことが、子どもたちにより良い指導を提供することにつながります。
いろんな立場、いろんなレベルの中で、自分をもっと高めたい、そのためにもっと指導を良くしたいと考える。
そういった姿勢を持ち続けることで、自分の指導スキルや指導キャリアが1年後、2年後、3年後、10年後、確実に変わっていきます。
③未来の育成環境を良くするために
僕は30年目の指導歴を迎える節目として、自分の頭の中を整理し、新しい指導を今後10年進めていきたいと考えています。
既存の指導方法に疑問や問いを持ち、もっと良い方法はないかと考える指導者が増えていけば、この育成の環境は確実に良くなっていくと思います。
学び続ける指導者が増えることで、自己組織化が起こり、スポーツ界全体が良い方向に変わっていくのではないかと信じています。
2.指導者が目指すべき方向性

①健全でポジティブな指導環境
スポーツは本来、健全でポジティブなものです。
もちろん自己鍛錬の側面はありますが、新しい時代の中で、新しい価値観、新しい方法を用いることが大切です。
育成年代の指導では、まだ大人になっていない子どもたちの成長をどうやって促していくのかを真剣に考える必要があります。
古い考えを捨て、子どもたちにとって本当に良い環境とは何かを常に考え続けることが、僕ら指導者の役割だと思います。
②子どもたちの成長を第一に
指導者として大切なのは、常に子どもたちの成長を第一に考えることです。
勝利や結果も大切ですが、それ以上に子どもたちがサッカーを楽しみ、成長していける環境を作ることが重要です。
そのためには、指導者自身が学び続け、より良い指導方法を模索し続ける必要があります。
3.自己投資できる指導者が伸びる理由

①時間とお金の投資
今の時代、無料で学べるものはたくさんあります。
YouTubeやブログ、無料のセミナーなど、情報は溢れています。
しかし、重要なのは自己投資できるかどうかです。
自分自身の成長のために、自分に投資できるか。
これはお金だけでなく、時間も含まれます。
例えば、練習が終わって時間が空いたとき、その時間を何に使うか。調べ物をしたり、本を読んだり、ポッドキャストを聴いたり、そういった時間を自分の勉強に当てる。
あるいは、教材を買ったり、お金を使って何か新しいものはないか、発見はないか、学びを得る。
それこそがまさに自己投資です。
未来の自分に向けて、今の自分のお金とか時間を投資できるかという考え方、感覚を持つことが、指導者として成長するために大切だと思います。
②僕自身の自己投資の歴史
僕のキャリアで言うと、常に先行して自己投資してきました。
若い頃、デザイナーの仕事をしているときに、ある方から「若い頃は借金してでも本を買いなさい」と言われました。そうかなぁと思って、とりあえず本を買い漁る、読み漁るということをやっていました。
指導者になってからも常に学び続けてきました。
それが将来どうなるかわからないけども、間違いなく自分の未来を良くしてくれるであろうと、自分自身の可能性を信じて投資してきました。
スペインに指導者留学したのも典型的な例です。
時間とお金を投資して海外に出て学びを得る。
そういった経験が、今の自分の指導の土台になっています。
③アウトプットも自己投資
僕自身、2020年からブログやX、YouTube、ポッドキャストなどを通じて自分の考えをアウトプットしています。
これも自己投資の一つです。
自分が考えていることをまとめてアウトプットする、自分のための訓練、鍛錬になります。
始めた背景は、自分が考えていることをちゃんと1個1個のテーマに沿って整理しておきたいと思ったからです。
例えば、マークについて、マークとは戦術コンセプトであるとか、マークにはゾーンディフェンス、マンツーマンディフェンス、ミックスがあるとか。
それでどうやって落とし込んでいくのか、どうやったら効果があるのか、どうやったら指導が間違うのかといったことを、1個1個のテーマをちゃんと整理して言語化していこうと思いました。
ブログやポッドキャストで発信することで、自分にとっても鍛えられます。このブログを書くことによって、未来の自分の指導に投資をしている、時間的な投資をしているということです。
4.指導者が担う大きな責任

①子どもの人生に関わる仕事
僕ら指導者というのは、人間を扱っています。
子どもという人を扱っているので、もろに人の人生に影響します。
指導者というのは、極端に言えば、自分の人生だけでなく、人の人生に関与するような仕事です。
②家族全体への影響
もっと言うなら、子どもたちの後ろには、お父さんがいて、お母さんがいて、おじいちゃんおばあちゃんがいて、兄弟がいたりします。たった1人の人生じゃないんです。
たかがサッカーかもしれませんが、そのサッカーをやっていることによって、家庭での会話が生まれたり、試合に勝った負けたで一喜一憂したり、おじいちゃんおばあちゃんが孫の成長を喜んで見てくれたりしています。
そういったバックグラウンド、文脈がある中で、僕らはサッカーというスポーツを通じて子どもと関わっています。
③家族の期待に応える指導
例えば想像してみてください。
小学生の試合があります。今日は試合に出れるかなどうかなぁと、お父さん、お母さんはそわそわしていると思います。
今日は田舎からおじいちゃんおばあちゃんまで応援に来ているから、一緒に孫の試合を見に行こうと、試合を見に来ているかもしれません。
指導者が一生懸命やって、子どもたちのために全力を尽くす、もっとできるよう頑張れって応援してくれている、サポートしてくれているということを見れば、家族の方も、このチームに入ってよかったなぁ、サッカーやってて良かったなって思うわけです。
指導者というのは、単にサッカーを教えているだけじゃありません。
そういういろんなつながりを抱えているからこそ、僕はそういう責任があるし、そこまでイメージして現場に取り組む必要があると、ずっと昔から自分の指導哲学の中心に据えてきました。
④自己組織化による環境改善
こういった考え方を持つ指導者が増えていくことで、トップダウンではなく、まさに自己組織化によって、もっともっとスポーツ界の環境が良くなっていくのではないかと僕は思っています。
まとめ
この記事では、学び続ける指導者の重要性について解説しました。
・学び続けることが次の時代のジュニアサッカー界を作る
・自己投資(時間とお金)が指導者の成長につながる
・指導者は子どもだけでなく、その家族全体に影響を与える存在
・アウトプットすることも重要な自己投資の一つ
指導者が学べば、環境は確実に良くなっていきます。
皆さんの指導現場でも、学び続ける姿勢を大切にしてみてください!
\ 📩 【無料】メルマガに登録 | PDFミニブック5冊プレゼント/