こんにちは、講師のカズです。
ジュニア・ジュニアユース年代のサッカー指導では、8人制と11人制の違いについて悩む指導者の方も多いかと思います。
しかし、11人制サッカーよりも8人制の方が戦術的に難しいと感じるのは、本質的な理解の不足からきているかもしれません。
先日、僕のX(旧Twitter)で以下のようなポストをしました。
先日『8人制の指導は難しいですね』と言われた時に違和感が。
— ジュニアサッカー大学 (@jrsoccerdaigaku) February 25, 2025
基本的に、年代毎のマネジメントや選手のレベルによって指導が難しくなることはあっても、『戦術』が難しくなることはない。
当然、8人制より11人制の方が難しい。
11人制の戦術は分かるが8人制は..という現象は、多分ないはず。
先日『8人制の指導は難しいですね』と言われた時に違和感が。
基本的に、年代毎のマネジメントや選手のレベルによって指導が難しくなることはあっても、『戦術』が難しくなることはない。
当然、8人制より11人制の方が難しい。
11人制の戦術は分かるが8人制は..という現象は、多分ないはず。
この意見に対して、「11人制だと人数が多い分、一人ひとりのタスクが分担され子供たちの負担も減り、指導も少し楽になるということはないですか?」という質問が寄せられました。
そこでこの記事では、人数が増えるとはどういうことか、複雑性とタスクの関係などについて解説します。
また、電子書籍『複雑系としてのサッカー:「練習と試合をつなぐ“フラクタル指導”」』の中で詳しく解説しています。
では、解説します。