こんにちは、講師のカズです。
「どうやったら子どもがサッカーを楽しんでくれるんだろう?」
これは、僕が一番最初に指導者として悩んだことです。
ある子どもは試合に夢中。
でも別の子どもは、ボールを蹴るだけで楽しそう。
同じ「楽しい」でも、その中身って実はまったく違うと思います。
今回は、僕が現場で感じてきた「サッカーの楽しさには2段階ある」という話を、できるだけわかりやすく解説します。
・サッカーを始めたばかりの子
・低学年や初心者の選手
・クラブをもっと魅力ある場所にしたいコーチ
そんな方にはヒントになると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
1. 最初は「遊びとしての楽しさ」から始まる

サッカーを始めたばかりの子どもにとって、サッカーはただの遊びです。
それでいいと思います。
自由に蹴って、自由に走って、飽きたらやめる。
これが最初のフェーズ。
大人からすれば「もっと真剣にやれよ」って思う場面もあるかもしれませんが、この“ゆるさ”が、最初の「楽しい」なんです。
①「遊び」とは、こういうもの
遊びとは、とても自由なものです。
僕は以下のように考えています。
・自由にできる
・自分のタイミングで始められる
・飽きたらやめられる
・うまくやろうとしなくても楽しい
僕ら大人の趣味やゲームだってそうですよね?
強制された瞬間につまらなくなる。
子どもにとっても同じです。
② この段階で大事なことは?
子どもが「もっとやりたい!」「サッカーっておもしろい!」と思えること。
つまり、
・成功体験じゃなくて「笑顔になれるような体験」
・技術指導じゃなくて「自由に動ける空間」
をまずは意識して作るようにしています。
実際に、 僕の場合、サッカー未経験者や低学年生の 子供たちを指導する場合、まずはそこから入ります。
2. だんだんと「本気の楽しさ」へ変化していく

サッカーを遊びとして楽しめた子は、自然と「もっとうまくなりたい」「勝ちたい」と思い始めます。
この段階に来ると、楽しさの質が 少しずつ変化します。
① 第2段階の『楽しさの中身』
・できなかったことができるようになる達成感
・仲間と力を合わせて勝つ喜び
・目標に向かって努力する充実感
・勝負にこだわるおもしろさ
このように、第一段階では違って、楽しさの質が少しずつ変化します。
初期の段階で比べると、楽しさの内容は違いますが、でも本人たちは「楽しい」と感じてる。
つまり、楽しさのステージが1つ上がったということです。
3. この変化を見逃さないのが、指導者の役割

指導者として大事なのは、「今、この子はどの“楽しさフェーズ”にいるか?」を見極めること。
① ありがちな失敗例
・まだ初期の遊びの段階の子に「もっと頑張れ!」と詰める
・すでに本気になってる子に、「ゆるい指導」をしてしまう
こうなると、子どもはつまらなくなって離れていきます。
つまり、子どもたちの文脈によって、 指導者が与えるべき楽しさの質を変化させないといけません。
② 僕が意識してること
僕は、
「まずは遊びとして楽しませる」
↓
「その中で“本気になりたい気持ち”が出てきたら次に進む」
この順番を大事にしています。
焦らず、段階を踏んでいけば、サッカーに熱中する子どもは自然と増えていきます。

4. キーワードは「内発的動機づけ」

この話の背景にあるのが、指導のキーワードでもある『内発的動機づけ』です。
簡単に言うと、「自分からやりたい!」という気持ち。
この内発的動機付けがないと、選手は成長しません。
① どんな場面でも大事な視点
・サッカーを始めたばかりの時
・技術が伸び悩んだ時
・チームでの役割に悩んだ時
どんな時でも、子どもの中から出てくる「やりたい」という気持ちがエネルギーになります。
② 指導者の仕事とは?
指導者の役割は、「子どもの内発的動機を引き出すこと」。
テクニックの指導も、 戦術的な指導も、それ以前に子供たちのモチベーションを高めるための内発的動機付けを引き出すもしくは高めるということは必須です。
5. まとめ
子どもがサッカーを楽しむフェーズには、段階があります。
・最初は「自由に遊ぶ」ことからスタート
・やがて「本気になりたい楽しさ」へと進化する
・指導者はこの変化に気づき、寄り添う必要がある
・共通して大事なのは「内発的動機づけ」
「なんか、最近うちの子サッカーが楽しくなさそうだな…」
「うちのクラブ、選手がなかなか定着しないんだよな…」
そんな時はぜひ、「今、子どもたちがどの楽しさフェーズにいるのか?」を考えてみてください。
皆さんの指導現場のヒントになれば幸いです!