【メール講座 × ミニブック5冊を無料で手に入れる】

守備をサボるな!は効果的?【ジュニアサッカー】練習と試合をリンクさせる方法

こんにちは、講師のカズです。

読者の方から以下のようなご質問を頂きました。

以下、質問の内容です。

「少年団でコーチしています。同じチームでも他のチームでも試合や紅白戦で選手に『守備をサボるな』という指摘を見ます。カズさんなら守備をサボったら困ってしまうような練習を普段から訓練していますか?言葉で試合だけ指導・指摘するのは違和感を感じます。」

ジュニア年代のサッカー指導では、守備の意識づけがとても重要です。

しかし、「守備をサボるな」という言葉だけでは、子どもたちはなかなか理解してくれません。

僕自身、過去には試合中にこうした指摘をしても、なかなか選手の行動が変わらないと感じることがありました。

・普段の練習でやっていないことを試合で指摘してしまう
・「守備をサボるな」と言っても選手が何をすべきかわからない
・練習と試合でのコーチングが一貫していない

この記事では、守備指導の基本的な考え方から、練習と試合をリンクさせる具体的な方法まで詳しく解説します。

この記事を読めば、守備の指導がスムーズになり、子どもたちの守備意識が格段に良くなると思いますので、最後までご覧ください。

Content

1. 「守備をサボるな」が出る2つの場面

①オンザボール(相手がボールを持っている場面)での問題

相手がボールを持っているときに、自分がアプローチに行ったけれど、適当に足を出してしまって簡単に抜かれるケースがあります。

または、そもそも抜かれてもいいような姿勢でアプローチしている場合です。

こうした場面では、「ボールを奪い切るつもりで行かないとダメだよ」という指摘が必要になります。

しかし、これも普段の練習で1対1の対応の仕方を教えていなければ、試合で言っても効果は限定的です。

②オフザボール(相手がボールを持っていない場面)での問題

もう一つは、戻りが遅いとか、守備のポジションが取れていないケースです。

これは実は僕が最も重要視している部分で、特に「準備」の問題です。

例えば、相手のアプローチに行った選手がいて、そこから横にパスが来たときに、そのパスカットを狙っていない選手がいます。

そこにしっかり準備して、予測して狙っていないとダメだよ、という指摘をすることがあります。

2. 僕が最も厳しく指摘する「逆サイドの準備」

①逆サイドでの準備を怠ることの問題

僕が特に厳しく指摘するのは、一番遠いサイドの所の準備を怠ることです。

例えば、右のサイドハーフが相手ボールに対してアプローチに行きました。

その時の左のサイドハーフや左サイドバックのポジショニングをいい加減に取る選手がいます。

このポジショニングをどこに設定するかは、プレイモデルや原則にもよってきますが、そこのポジショニングをサボる子は、結構守備が弱い子が多い印象です。

②なぜ逆サイドの準備が大事なのか

なぜそこが大事かというと、結局ボールが展開してきたときに、最初のポジショニングが悪いので間に合わないからです。

プレスが間に合わなかったり、自分のゴール側から相手のゴール側に後ろから追いかけるような形の守備になってしまいます。

守備というのは基本的に、後ろから前に出るような守備が強いわけです。

でも右サイドハーフがアプローチに行ったときに、左サイドハーフが高い位置にいて、ポジションを戻していないと、センターハーフのところまでボールを運ばれてきたときに、左のサイドハーフとプレスが合わなくなってしまいます。

③具体的な指導方法

ゾーンディフェンスをやるなら、センターハーフは右のサイドハーフに対してカバーリングのポジションを取っています。

左サイドハーフは、それと同じライン上にいないといけません。

でもそれよりも高い位置にいるということは、戻りながらプレスをする形になってしまい、守備が弱くなってしまいます。

そのため「結局そこでサボったから、そこのポジショニングをサボったから最後ゴールを決められたじゃん。そこサボるなよ」という指摘をすることがあります。

3. 練習と試合をリンクさせる重要性

①トレーニングでやったことを試合で活かす

僕の場合は、トレーニングと試合を完全にリンクさせることをやっています。

基本的なコーチングは一緒です。

トレーニングで言っている言葉と、試合で言っている言葉は同じです。

練習でやっていないことを試合で要求するのは、基本的に不可能です。

もちろん、一部可能なこともあります。

例えば、スローインでのポジショニングとか、味方が攻めている時のゴールキーパーのポジショニングなど、わざわざ練習する必要がないことは試合で修正することもできます。

②具体的な練習方法

僕の場合、逆サイド(ボールから遠いサイド)の準備が遅れるとうまくいかないトレーニングをよくやります。

そして試合でも、「トレーニングと一緒だよ。見た時に予測して準備しておかないと、いざ自分のところにボールが展開したときに間に合わないでしょう」という指摘をします。

このように、練習でやっていることを試合でもコーチングするところが大事だと思います。

③戦術の落とし込み方

戦術の落とし込みをやる時は、基本的に「いつ、どのような状況になったら、何を考えて、どう動く」という一連の流れが大事になってきます。

状況によってやるべきアクションが変わってくるので、その基準を明確にする必要があります。

まとめ

最後にこの記事のポイントをまとめておきます。

・「守備をサボるな」という指摘は、オンザボールとオフザボールの2つの場面で発生する
・特に逆サイドでの準備を怠ることは、チーム全体の守備を弱くする
・練習と試合でのコーチングは一貫している必要がある
・戦術の落とし込みでは、いつ・何を・どう動くかを明確にすることが重要

この記事では、守備指導における練習と試合のリンクについて解説しました。

言葉だけでの指導ではなく、普段の練習でしっかりとした準備をすることで、子どもたちの守備意識が変わってくると思います。

皆さんの指導現場でも試してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Content