こんにちは、講師のカズです。
この記事では3人組で可能な、壁パス・ドリブル突破の練習メニューを紹介します。
- 試合中にドリブルばかりしてしまう
- もう少しパスを出せたら
- 低学年生にはどんなことを教えれば良いんだろう?
ドリブルと壁パスを使った2対1の突破は、コンビネーションで崩す基本的なコンセプトです。
2つの使い分けができると小学生低・中学年でも攻撃のバリエーションが増えるので、ぜひ試してみて下さい。
動画で解説
1.練習メニューの概要
✔︎改善できること:
・コンビネーションの意識
・レガテ(突破のドリブル)と壁パスの使い分け
✔︎対象年齢:小学2年生以上
✔︎人数:3人〜
✔︎難易度:低い
2.オーガナイズ
【タイトル】
・1対1+1フリーマンの壁パスorドリブル突破
【コートサイズ】
・15m×20m程度
(※現象が発生する割合で調整してください)
【進め方】
・赤の守備役の選手はラインAからドリブルスタートして青の選手へパス。
・攻撃側の青の選手は黄色のフリーマンを使って壁パスかドリブルで突破する。
・前方のラインを通過したらOK。
・守備側の赤がボールを奪ったらドリブルで前方のBのライン突破を目指す。
【ノルマ】
・フリーマンは1タッチ(ダイレクト)でプレーする。
※おそらくフリーマンがボールを保持してしまうとグダグダになります。
【時間】
・15〜25min
以上が練習メニューのオーガナイズです。
3.練習メニューのテーマ
以下の3つの項目が練習メニューのテーマです。
【目的】
前進・フィニッシュ
【ツール】
(戦術コンセプト)
壁パス(ワンツー)
(テクニックアクション)
突破のドリブル(Regate)、パス
【プレー原則】
設定なし
練習メニューのテーマ作成について詳しく知りたい方は【練習テーマの設定方法】少年サッカー・レベル別に解説をご覧ください。
4.キーファクター
では具体的なキーファクターを1つずつ見ていきましょう。
- パスするふりをしてドリブルか、ドリブルするふりをしてパスかのフェイントを入れる
- 敵をひきつけてからアクションを行う
- スピードを変化させる。(ゆっくりから速く)
- 敵が前ががりになっているタイミングを狙う
- サポートの選手がいる方に抜きにかからない
- 壁パスのリターンはスペースへボールを出す
当然ながら、壁パスかドリブルで突破する練習メニューのキーファクターは同じようなものになります。
他のメニューと比べても全く同じか、ほぼ同じになりますね。
低学年生特有で起きる現象だと以下のようなキーファクターがあります。
- 壁パスを狙った時にパスを出した方向側へ走らない→DFの背中側を走る
- パスを出す際にプレッシャーに負けずにバランスを崩さず素早く走る
年齢やレベルによってはこんな感じのキーファクターもあると思います。
5.この練習メニューの特徴
①フリーマンがサポートを学びやすい
低学年生では、イマイチ壁役に入る選手のサポートが上手く行かないということがよく起きますが、この練習では一定時間連続してサポート役を行うので、指摘→調整が繰り返されるのでサポートにフォーカスしやすくなります。
サポート役の次はディフェンスなどの順番だと、さっき言ったことを忘れてしまうこともあるので、サポートが苦手な選手に時間をかけることもできます。
②人数を増やすことができる
最小単位が3人組ですが、4人5人と人数を増やして行うことができます。
3人の倍数で割り切れないなどの問題も解消できます。
③シュートありも可能
単純にドリブルか壁パスで突破するだけでなく、ゴールを設置すればより崩した後のシュートまでがイメージしやすくなります。
ミニゴールを使えば一連の流れがイメージできるし、大きなゴールにGKをつければ崩しからのシュート練習も兼ねることができます。
6.指導のポイント
①そもそもキックが全く蹴れない場合
選手のほとんどそもそもボールを蹴ることができなければ成立しません。
実際にやってみて全く上手く行かなかったら基本的なテクニックトレーニングを増やすことをお勧めします。
②ドリブルで敵をよけることができずぶつかってしまう
キックが蹴れないと同じで、敵がいる状態に慣れていないため基礎テクニックの練習を増やす方が良いですね。
以上、練習メニューの紹介でした。
とてもシンプルな練習なのでぜひ試してみて下さい!