こんにちは、講師のカズです。
ジュニア年代のサッカー指導では、個の育成とチーム戦術のバランスがとても重要です。
しかし、「個の育成」や「個人にフォーカスした指導」と言っても、具体的にどんなアプローチをすれば良いのか悩む指導者の方も多いのではないでしょうか。
僕自身、過去にはプレイモデルを重視しすぎて個の育成が見えなくなったり、逆に個人技術ばかりに目を向けてチームとしてのまとまりを失ったりという経験がありました。
・プレイモデルと個の育成をどうバランスよく指導すれば良いか分からない
・個人にフォーカスするといっても、具体的に何を見れば良いのか迷う
・チーム戦術を教えると選手の個性が埋没してしまう
この記事では、僕が現場で実践している「個の育成」の考え方から、具体的な見極めポイントまで詳しく解説します。
この記事を読めば、個の育成とチーム戦術を両立させる指導がスムーズになり、選手一人ひとりがより輝けるチーム作りができるようになると思いますので、最後までご覧ください。
1. プレイモデルと個の育成の関係性

①再現性と即興性のバランスが鍵
プレイモデルを厳密にしすぎると、確かにチーム全体の再現性は高くなります。
同じようなビルドアップ、同じような崩し方が繰り返されるようになります。
でも、これには落とし穴が。
上手くいっている時は良いのですが、相手のプレスの方が優れていたり、想定外の状況になった時に、選手が対応できなくなってしまうことがあります。
僕がよく見かけるのは、ポゼッション型のチームでチーム全体としてはきれいにまとまっているけれど、個人の個性が見えないというケースです。
確かに全体でのポゼッションはうまいけれど、「誰がどんな特徴を持っているか」が分からない状態になってしまうことがあります。
②制約の度合いで選手の自由度が決まる
プレイモデルによって選手のプレイがどれだけ制限されているかで、チームの特色も変わってきます。
制限が少なければカオスに近づき、制限が多すぎると選手の創造性が失われる。
この絶妙なバランスを見つけることが、僕たち指導者にとって大切だと思います。
例えば、8人制におけるフォーメーション2-3-2でサイドハーフが内側に入ってしまった時、「幅を取りなさい」と修正するだけでなく、「サイドハーフが幅を取れない時は、誰が代わりに幅を作るのか」まで考えさせることで、選手の判断力や即興性を育てることができるんです。
③個性が光るチームとそうでないチームの違い
同じようなレベルのチームでも、個人の個性がキラリと光って見えるチームとそうでないチームがあります。
この違いは、プレイモデルの厳密さと選手への自由度の与え方にあると僕は感じています。
個性が光るチームは、基本的な約束事はしっかりしているけれど、選手がプレイモデルから少し外れるプレイをした時も、それを尊重する雰囲気がありますね。
2. 個の育成にフォーカスした指導の実践方法

①プレイモデルの中での個人の役割を明確にする
まず基本となるのは、プレイモデルの中でその選手が担うべき役割を明確にし、そこでの課題を見つけることです。
例えば、ボランチの選手がビルドアップ時にラインを超えてサポートする動きができていないとします。
この時、なぜその動きができないのか、どういう判断基準で動けばいいのかを個別に指導していきます。
これは確かに個の育成にフォーカスした指導ですが、僕はこれだけでは不十分だと思っています。
②プレイモデルを超えた引き出しを増やす
もっと大切なのは、プレイモデルを超えていくような引き出しを選手に持たせることです。
想定外の状況に対して臨機応変に対応できる力を育てるということですね。
さっきの例で言うと、サイドハーフが幅を取れなかった時に、センターバックが代わりに幅を作りに行けるか。
こういった柔軟性を身につけることで、選手は本当の意味で成長していくと思います。
③選手が「うまく見える」ポイントを探る
これは僕が現場でよく感じることなんですが、同じ選手でも時にはすごく上手く見えたり、時にはそうでもなく見えたりすることがあります。
この違いを捉えることができると、その選手の伸びしろが見えてきます。
例えば、普段は黙々とプレイするセンターバックの選手が、コーチングができるようになったら劇的に変わる可能性があります。
※ここから先は、より具体的な個の育成の見極め方法と、現場でよくある勘違いについて解説していきます。