【メール講座 × ミニブック5冊を無料で手に入れる】

ジュニアサッカー【ビルドアップでよくある失敗】指導者が陥る5つの要素

こんにちは、講師のカズです。

ジュニア年代のサッカー指導では、ビルドアップ攻撃を取り入れるチームも多いかと思います。

しかし、ビルドアップについて理解が曖昧なまま指導を続けてしまい、結果として子どもたちが混乱してしまうケースも、たまに見かけます。

僕自身も過去には、今思えば改善の余地があった指導をしていた時期がありました。

・ビルドアップの練習をしているのに試合で使えない
・パス回しばかりで前に進まない
・子どもたちがビルドアップを理解してくれない

この記事では、ビルドアップの指導でよくある5つの注意点と、その改善方法について詳しく解説します。

また、僕が実践している具体的な方法や練習メニューも公開しています。

この記事を読めば、ビルドアップの指導の本質を理解し、子どもたちにより効果的な指導ができるようになると思いますので、最後までご覧ください。

※ちなみに、「ビルドアップって何」「あまりよく分からない」という方は、先に下記の記事を読んでみてください!

それでは、詳しく解説します。

Content

1. ビルドアップの注意点①:パス回しが目的になってしまう

①よくある現象

ビルドアップの指導でよくある現象は、「パス回し=ビルドアップ」という考え方です。

僕も昔は「もっとパスを回せ」「ボールを大事にしろ」と言っていましたが、これでは子どもたちはパスを回すことが目的だと思ってしまいます。

現場でよくあるのは、後方で延々とパスを回しているだけで、前に進む意識が薄れてしまう現象です。

選手たちは「パスを回せばよい」と思い込み、肝心の前進する、ゴールを狙う意識が希薄になってしまいます。

②なぜ起こるのか

この現象が起こる理由は、ビルドアップの本質を整理しきれていないことです。

ビルドアップは「ゴールを奪うための手段」であり、パス回しは「目的」ではありません。

多くの場合「パスがつながる=良いサッカー」という固定観念を持ってしまいますが、これは大きな誤解です。

パスは相手を動かし、スペースを作るための道具に過ぎません。

僕自身も過去には、パスの本数や成功率ばかりを気にして、その先にあるゴールへの意識を見失っていた時期がありました。

③現場でよく見る光景

「10本パスがつながったら褒める」「ボールをキープした時間で評価する」といった指導、これらは全て手段を目的化してしまっています。

このような指導を受けた選手たちは、チャンスがあっても前に進まず、安全なパスばかりを選択するようになります。

このような評価を続けると、過去の僕のように、試合中に「せっかく良いスペースがあったのに、なぜ後ろにパスを出すんだ」と感じることが多くなります。

また、相手がプレスをかけてきた時に、無理やりパスを通そうとしてボールを失うケースも増えてしまいますね。

④改善方法

「なぜパスを回すのか」を明確にすることが重要です。

僕は現場で「パスを回すことで相手を動かす」「スペースを作るためにパスを回そう」という目的を明確にした声かけをしています。

また、「前に進むチャンスがあったら迷わず進もう」「パスを回すのは手段で、ゴールを狙うのが目的だよ」という説明も加えています。

練習でも、パスの本数ではなく効果的に「相手を動かせたか」「スペースを作れたか」「前進できたか」を評価基準にすることで、選手たちの意識が変わってきます。

2. ビルドアップの注意点②:個人技術が後回しになりがち

①戦術ばかりに目を向ける傾向

指導において「サポートの動き」「ポジショニング」といった戦術面ばかりに注目し、個人技術の重要性が後回しになる傾向もあります。

特に指導者は「あそこにサポートに行け」「もっと開いて」といった戦術的な指示を出しがちですが、肝心の個人技術が伴わなければ、どんなに良いポジションにいても活かせません。

重要なのは指導者として、ビルドアップ攻撃を可能にするための個人スキルは何が必要かを理解しておくことです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Content