コンビネーションと動きの質を高める【3対3+1】サッカー練習メニュー

こんにちは、講師のカズです。

この記事では、崩しにおけるコンビネーショや動きの質を高める練習メニュー『3対3+1の攻撃』について解説します。

攻撃の局面でグループにおける崩しが上手く行かない原因に、決まった形のパターン練習を中心にトレーニングしてしまっているという問題が挙げられます。

しかし実際の試合では、いつも決まった形やポジショニングからプレーできるわけではなく、常に状況に応じたサポートや動き出しが求められます。

そのため、この記事ではサイドと中央の選手のポジションが入れ替わったり、前方と後方の選手の関係性が一定でなかったり、ランダムな状況からスタートできる練習メニューを紹介します。

もし試合中に選手達のプレーがパターン化して臨機応変にプレーできていないと感じたら、この練習メニューを試してみてください!

動画で解説

Content

1.練習メニューの概要

●改善できること
 ・グループでのコンビネーションと背後を狙う動き
 ・味方と連動する中での突破のドリブル
 ・マークを外す動きとサポート
 ・幅と深さをとるポジショニング
●対象年齢:小学4年生くらいから
●人数:10人
●難易度:中

2.オーガナイズ


【タイトル】3対3+1の崩し
【コートサイズ】30×20m程度
  ※現象が発生する割合で調整してください

【進め方】
①攻撃側フリーマンの配球からスタート
②攻撃の選手はコンビネーションなどでDFラインを突破する(手前にいるフリーマンに下げてもOK)
③前進したら奥にいる味方の選手にパスして交代する
④パスを受けた選手はそのままコートに入り再び3対3+1で突破する
⑤守備側はボールを奪ったら両外にいるフリーマンへパス。パスした選手がコートの外に出て、パスを受けた選手がコートに入る

【ノルマ】
 ・守備側はハーフラインより高い位置でプレスをかける
【時間】15〜20分

3.よくあるミスとキーファクター

①幅を取るポジショニングと身体の向きが作れない

図のように選手が入れ替わって攻撃方向が変わる際に、十分な幅を取ったポジショニングや身体の向きが作れない状態でパスを入れてしまうことがあります。 

キーファクター:→ボールホルダーは味方がポジションを取る時間を作る

②ポジションが固定されモビリティが生まれない

パスをした後、他の選手の動きが少ないとモビリティが生まれず、常に1対1の状況が続く現象が起きます。

キーファクター:→パスした後の動きのアイデアを提示する(裏へ抜ける動き・オーバーラップなど)

③ニ人組の関係性のみでプレーしてしまう

片方のボールサイドで崩せる可能性が低いにも関わらず、二人組に関係性のみで突破しようとしてしまうことがあります。

キーファクター:→サイドが詰まった時に逆サイドへの可能性を探す

4.最後に

ゴール前の崩しのトレーニングをする時に、ゴールを使ったオレアーダ形式(一方向の攻撃)では反復回数が少なくなる可能性があります。

崩しの後に来るシュートの局面が含まれていませんが、グループでの崩しを繰り返しトレーニングしたい場合にはぜひ試してみてください!

また、三人組が難しく感じたら下記の二人組の関係性を高めるトレーニングから始めると良いです。
まずは二人組の関係性を理解した後に、そこに三人目がどのような関わるかといった段階を踏むことも大切です。

よかったらシェアしてね!
Content
閉じる