【メール講座 × ミニブック5冊を無料で手に入れる】

エントレリネアスと背後を狙う動き【5vs5+2サーバーのポゼッション(前進型)】サッカー練習メニュー

こんにちは、講師のカズです。

ジュニア年代のサッカー指導において、ポゼッションスタイルの攻撃を行う際に、数的同数の状況から数的優位や位置的優位を獲得する能力がとても重要です。

しかし、同数の状況で子どもたちがどのようにスペースを作り、前進していけば良いのかを理解してもらうのは簡単ではありません。

僕自身、過去にはポゼッション練習をしても、子どもたちがただボールを回すだけで前進の意図が見えないことがありました。

・同数の状況で子どもたちが前進できずにボールを回すだけになってしまう
・ポジショニングの微調整でスペースを作る方法を教えられない
・ショートパスとロングパスの使い分けを理解させるのが難しい

この記事では、5vs5+2サーバーのポゼッション(前進型)の練習メニューについて、オーガナイズから指導ポイントまで詳しく解説します。

この記事を読めば、数的同数の状況から子どもたちが前進する方法を理解でき、ポジショニングの重要性を伝えられるようになると思いますので、最後までご覧ください。

👇この練習のメニューシートを【無料】でDL!

動画で解説

Content

1. 練習の進め方とオーガナイズ

①概要

【コートサイズ・人数・時間】
◾️対象:U-11
(Min_Age: 11)(Max_Age: 12)
◾️人数: 12人(攻撃5人vs 守備5人+サーバー2人)
◾️コート: 25m × 35m 程度
(選手のレベルや狙いに応じて調整)
◾️時間: 15分
◾️難易度:★★★★★

【基本的なルールと進め方】
①OFはバランスよくスタートポジションをとる
②その後はポジションを移動させてOK
③サーバーからサーバーへの前進を目指す
④DFがボールを奪ったら攻守交代

②メモ

攻撃側がポジショニングをズラすことでできるスペースを認識させるため、必ず同数で行う。
※フリーマンを入れると最初から数的優位ができるので練習の意味合いが変わってきます。

③備考

攻撃側はサーバーにボールが渡った際に必ずスタートポジションをとる。
※正し、状況によってはポジションが取れない場合もあるため、時間を作る方法も促すといいかもしれません。

2. 練習の狙いと目的

【トレーニングの狙い】
・数的同数の状況からどのように数的優位・位置的優位を獲得するかを理解させる
・エントレリネアス(ライン間)のポジショニングと、それに対するマークが空けた背後のスペースを狙う意識
・ショートパスとロングパスの使い分けを理解させる
・起こりうる状況に合わせた崩しの方法を提示して様々なパターンをイメージさせる

【目的】 前進とボール保持

【トレーニングで意識する要素】
【テクニック】パス、コントロールオリエンタード
【戦術】サポート、エントレリネアス

3. 指導のポイントとキーファクター

①キーファクター

・初期設定のスタートポジションとポジショニングの微調整で前進することができるなら、ポジションを動かさない(ポジションチェンジしない)

・各ポジションのOFはポジショニングやコントロールオリエンタードで「DFラインを越えること」を最初に狙う

・中央のOFがサーバーとサイドの間に降りてくることで、その後のモビリティを発揮させるきっかけになる

・その際にライン間のOFがフリーならそこを狙い、DFが食いついてきたらサイドの選手が背後を狙う

②指導のポイント

・まずは自由にプレーさせて、スタートポジションが取れるかを観る
・同数におけるポジション移動によってどのような状況が生まれるかを理解させる
・サーバーに、いつショートパスで、いつロングパスを狙うべきか、2つを同時に考えるように促す

まとめ

この練習メニューのポイントをまとめると以下のようになります。

・数的同数の状況から位置的優位を獲得する方法を学べる
・エントレリネアスのポジショニングとスペースの認識が向上する
・ショートパスとロングパスの使い分けが理解できる
・ポジショニングの微調整でスペースを作る意識が身につく
・DFラインを越える意識とタイミングが養われる

この記事では5vs5+2サーバーのポゼッション(前進型)について解説しました。

この練習メニューは数的同数の状況から前進する方法を学ぶのに最適な練習だと思います。

子どもたちがポジショニングの重要性を理解し、状況に応じた判断ができるようになることで、試合での前進がスムーズになるはずです。

皆さんの指導現場でも試してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Content