こんにちは、講師のカズです。
サッカーにおいて「位置的優位」は、数的優位や質的優位と並んで重要な概念です。
しかし、サポートや配置としてのポジショニングは理解できても、細かなポジショニングをどうすればいいかわからないという方も多いかもしれません。
僕自身も、指導を始めた頃は「単純にサポートしてパスラインを確保すればいいのでは?」と考えていましたが、実際にはポジショニングによって局面を有利に運ぶことができるという、もっと戦術的な意味があることをスペイン留学中に学びました。
・位置的優位とは具体的にどのような状況を指すのか分からない
・ポジショニングの指導方法が分からない
・スペースの使い方と位置的優位の関係を知りたい
この記事では、位置的優位の本質的な理解から、ジュニア指導での実践方法まで、僕が現場で経験した具体例をもとに詳しく解説します。
この記事を読めば、位置的優位を活かした戦術的な指導ができるようになり、選手たちのポジショニングの能力が向上すると思いますので、最後までご覧ください。
1. 位置的優位とは何か

①位置的優位の定義
位置的優位とは、ポジショニングによって相手よりも有利な状況を作り出すことです。
僕が現場で感じている位置的優位の要素は以下の通りです。
・相手の守備の隙間に入る位置取り
・複数の選択肢を作れるポジション
・相手にとって守りにくい場所での位置取り
・味方同士の連携を生み出すポジション
エントレ・リネアス(ライン間)などが分かりやすい例ですね。

単純に「そこにいるだけ」ではなく、「そこにいることで何が起こるか」を考えた位置取りが位置的優位の本質だと思います。
②他の優位性との違い
数的優位が人数、質的優位が個人能力による優位性であるのに対し、位置的優位は「場所」による優位性です。
例えば、1対1の同数でも、攻撃側が守備側の背後に位置すれば、それは明らかな位置的優位になります。
2. 位置的優位の具体的な種類

①スペースの位置的優位
スペースを活用した位置的優位は、最も基本的な形です。
・相手の守備ラインの背後への位置取り
・サイドスペースの活用
・中央の危険なエリアでの位置取り
・相手の守備の隙間への侵入
現場で指導していて感じるのは、特にジュニア年代は選手たちがあまり何も考えずにポジションを取ったり、知らないうちにボールウォッチャーになって相手DFに近づいたりしてしまうエラーが非常に多いです。
②角度の位置的優位
角度を活用した位置的優位性もあるかなと思います。
・パスコースを複数作る角度
・相手の守備を困らせる角度
・味方のサポートがしやすい角度
これらは一般的な概念とは少し離れるかもしれませんが、大きな意味での位置的な優位性と言えそうです。
③距離の位置的優位
距離を活用した位置的優位は、守備との駆け引きで重要です。
・相手から適切な距離を保つ
・味方との距離を調整する
・プレッシャーを回避する距離
例えば、FWが高い位置にポジションを取ることで、中盤にスペースを与えるような位置取りも、広い意味で言えるかと思います。
※厳密には戦術的意図の方が近いかもしれませんが。
3. 位置的優位を作り出す方法

①動き出しのタイミング
位置的優位を作るためには、動き出しのタイミングが重要です。
・相手の注意が逸れた瞬間
・味方がボールを持った瞬間
・相手の守備が崩れた瞬間
僕が現場で指導する際は、「いつ動くか」を重視しています。
例えば、僕が選手によく伝えるのは『サポートは斜めから縦』。
これは最初に斜めのパスコースを作って、パスコースを切られたら縦に移動する、という考えです。
これにより、DFの背後を取るポジショニングが可能になります。
同じ動きでも、タイミングが違うだけで効果が大きく変わりますね。
②相手の視野を利用する
相手の視野を活用することで、位置的優位を作りやすくなります。
・相手の死角への移動
・相手の注意を引く動き
・相手の予測を外す動き
相手DFの視野から外れるようなポジショニングも位置的優位性を高めます。
逆にいうと、DFのセオリーに対してその反対を行うようなイメージです。
③味方との連携
一人だけでは作れない位置的優位も、味方との連携により可能になります:
・囮(おとり)の動きと本命の動き
・連続した動きでの混乱
・同時多発的な動き
例えば、デスマルケ(マークを外す動き)やスペースを作る動きと共に、そのスペースを活用する動きが同時に行われると、相手DFにジレンマを与えることができます。
マークについていけば背後を取られるし、背後のスペースを埋めればフリーでボールを持たれる。
このような位置取りも優位性として働きます。
4. ジュニア指導での位置的優位の教え方

①視覚的な指導方法
ジュニア選手には、視覚的に分かりやすい指導が効果的です。
僕がよくやる伝え方は『相手のラインを越える』という考え方です。

図のように相手DFラインを超えたポジショニングでパスを受けると、プレスを無効化できます。
②段階的な指導
位置的優位の指導は、年齢や理解度にもよりますが、ある程度段階的に進める方がわかりやすいと思います。
・わかりやすいサイドの選手の高さなど
・エントレリネアスなどの概念
・スペースの活用における優位性
・ポジションを取ることで相手を固定するような概念
僕が現場で実践している方法は、一度に全てを教えず、選手たちの理解度に合わせて段階的に進めることです。
③実戦での応用
練習で身につけた位置的優位を、実戦で活用できるようにすることが最終目標です:
・試合中の声かけ(シンクロで思い出させる)
・ハーフタイムでの修正
・具体的な場面での指導
・継続的な意識づけ
現場では、試合中に「今のポジション、良かったよ」「どこに立つんだっけ?」と声をかけることで、選手たちの意識が高まります。
まとめ
この記事では、サッカーにおける位置的優位について解説しました。要点をまとめると:
・位置的優位はポジショニングによって相手より有利な状況を作ること
・スペース、角度、距離を活用した様々な種類がある
・動き出しのタイミングと相手の視野を利用することが重要
・ジュニア指導では段階的な指導が効果的
位置的優位は、身体能力や技術に頼らず、理解と判断力で作り出すことができる優位性です。
数的優位や質的優位と組み合わせることで、より効果的な戦術を構築できると思います。
選手たちの空間認識能力と戦術的理解を深めることで、位置的優位を活かしたサッカーができるようになるはずです。
皆さんの指導現場でも、ぜひこの考え方を試してみてください!