- フォーメーションを変えても上手くいかないのはなぜ?
-
結論:メリットは勝手に発揮されず、相手の対策で消え、練習なしでは機能しないからです。
上手くいかない理由は以下の通りです。
①メリットは勝手に発揮されない:
構造上そうなっているだけで勝手にスキルが身につくわけではない
②相手の対策次第でメリットが消える:
相手の対応によってはメリットが無効化される
③メリットも練習しないとできない:
原理原則や戦術的なコンセプトをトレーニングする必要がある
例えば3-3-1だから守備の時はスライドが簡単と考えても、実際には選手にスライドのコンセプトを落とし込まないと機能しません。
2-3-2で斜めのパスコースがあっても、相手に全てマークされてしまえばパスが回らなくなります。
フォーメーションを変えるだけでなく、しっかりとトレーニングすることで本来持っている特性がより強固なものになります。
詳しくはこちら!
参考


8人制・少年サッカー【フォーメーションを決める時の注意点】
フォーメーションにはそれぞれ構造上のメリット・デメリットがあり、ただ並べるだけでは機能しません。この記事では、8人制サッカーにおける各フォーメーションの特徴と、その活かし方・補い方を詳しく解説します。