- サッカーのサブフェーズとは?
-
結論:4つの局面をさらに細かく分けた11の段階で、チーム全体のアクションや行動を表します。
サブフェーズの内訳は以下の通りです。
①守備から攻撃への切替(2つ)
カウンターアタック・組織化された攻撃の始まり
②組織化された攻撃(3つ)
ビルドアップの始まり・前進とボール保持・フィニッシュ
③攻撃から守備への切替(3つ)
プレッシング・後退・プレッシングと後退
④組織化された守備(3つ)
ビルドアップに対する守備・前進に対する守備・フィニッシュに対する守備
サブフェーズを理解することで、チームが今何をしているかが明確になり、練習メニュー作成やゲーム分析の基礎となります。
詳しい解説はこちら!
参考


サッカーの基本構造【4つの局面と11のサブフェーズ】戦術の基礎
サッカーを戦術的に理解するには、まず構造の理解が不可欠です。この記事では「4つの局面と11のサブフェーズ」というフレームワークを使って、サッカーを構造的に捉える方法を解説します。