こんにちは、講師のカズです。
ジュニア年代のサッカー指導では、クロスやセットプレーの守備がとても重要です。
しかし、コーナーキックやクロスボールで失点が続くと、子どもたちのメンタルにも大きく影響してしまいます。
僕自身、過去にはセットプレーの守備で苦労することがありました。
特に8人制の試合では、限られた人数でゴール前を守らなければならず、どのように指導すれば良いか悩むことも多かったです。
・クロスやセットプレーの守備方法が分からない
・練習時間が限られている中でセットプレーまで手が回らない
・子どもたちがボールウォッチャーになってしまう
この記事では、セットプレー守備の基本的な考え方から、具体的な指導方法まで詳しく解説します。
この記事を読めば、セットプレーの守備指導がスムーズになり、子どもたちの守備意識が格段に良くなると思いますので、最後までご覧ください。
1. セットプレー守備の3つの基本戦術

セットプレーの守備方法は基本的に3つあります。
1.ゾーンディフェンス
2.マンツーマン
3.ミックス
それぞれ詳しく解説します。
①ゾーンディフェンスの考え方
ゾーンディフェンスは、それぞれの選手が担当する場所を決めて、そのスペースに飛んでくるボールを処理するという考え方です。
場所を守るという発想ですね。
僕の場合は、フォーメーションをそのまま小さくしてゴール前でブロックを作るようにしています。
3-3-1の8人制であれば、フォワードの1人をこぼれ球対応にして、3-3でゾーンを組ませます。
ゾーンのメリットは、選手交代があっても分かりやすいことです。
配置的にシンプルなので、子どもたちも混乱しにくいと感じています。
②マンツーマンディフェンスの特徴
2つ目がマンツーマンディフェンスです。
これは1人1人がマークを取って、そのマークに責任を持つ方法です。
僕がマンツーマンを使うのは、責任の所在をはっきりさせたい時です。
ゾーンで「今のは俺じゃない」みたいに責任逃れをしている時期は、あえてマンツーマンでやらせます。
誰が競り負けたかを明確にするためです。
ただし、マンツーマンのデメリットもあります。
相手の動きに合わせていかないといけないので、体当てられたりしてマークを外されてしまうリスクがあります。
③ミックスの活用
3つ目がミックスです。
ある選手はゾーン、ある選手はマンツーマンというように、組み合わせて使う方法です。
これは相手チームの特徴や試合状況に応じて使い分けることができます。
例えば、相手に特別に警戒すべき選手がいる場合は、その選手だけマンツーマンで他はゾーンにするといった使い方もできます。
2. 失点パターンの分析と改善点

①ボールウォッチャーになる
「ボールばかり見てマークを外してしまう」という現象は、よくあることです。
これは戦術の問題というより、基本的なポジショニングや身体の向きの問題かもしれません。
クロスやコーナーキックが上がる段階で、守備側がちゃんとポジションを取れているかが重要です。
カウンターをくらって自陣に戻りながらの守備でクロスを上げられると、失点しやすくなります。
一度しっかり下がって、自陣のゴールから後ろから前に出られるようなポジショニングが取れているかが重要です。
②身体の向きとポジショニング
特に大外の選手、ボールに対して一番逆サイドの選手の体の向きが重要です。
ボールと逆サイドに対して体の向きを作ることで、相手の動きとボールの両方を視野に入れることができます。
僕が現場で見ていると、この基本的なキーファクターができていないことが多いです。
身体の向きを作ってから競り合いに行けているかどうかを確認してみてください。
③ボールの落下地点が読めない
6年生であっても、クロスに対してボールの距離感がつかめない選手は多いです。
これは経験の問題でもありますが、練習で改善できる部分です。
クロスボールの処理の練習では、グローバルトレーニングだけでなく、まずはボールの軌道を読む練習から始めることをおすすめします。
3. 効果的な練習方法と指導のポイント

①練習メニューのバリエーション
もし1試合で多く失点しているなら、確実に練習した方が良いと思います。
ただし、セットプレーだけに時間を割くのではなく、ミニゲームの中に組み込む方法もあります。
例えば、コーナーキックからミニゲームを再開するルールにしたり、5対5プラス2フリーマンで、フリーマンはクロスを上げる役割にして、クロス対応の場面を頻発させる練習もできます。
②競り合いの指導(身体をつける)
コーナーでやられる時は、相手が完全にフリーで綺麗にシュートを打っていることが多いです。
これを防ぐためには、競り負けてもいいからちゃんと体を当てることが大切です。
相手にプレッシャーをかけることで、ミスを誘発できます。
「間に合わなかった」で終わらせるのではなく、「しっかり体をつけておこう」という指導をしています。
③メンタル面のケア
セットプレーで失点が続くと、選手のメンタルに大きな影響を与えます。
いいクロスが上がってシュートがバーに当たっただけでも、相手の方が上手いという印象を持ってしまいます。
だからこそ、対策をしっかり立てて、選手たちに自信を持たせることが重要です。
練習で成功体験を積ませることで、試合での不安を軽減できます。
4. 指導者として大切にしたい考え方

①現象の背景を見極める
指導者として大切なのは、失点の現象だけでなく、その背景を見極めることです。
ゾーンでやっているのにボールウォッチャーになるのは、ある程度仕方ないことです。
問題は、そのゾーンに飛んできたボールに対応できているかどうかです。
マンツーマンを指示しているのに人を見ていないのであれば、それは指導の問題かもしれません。
現在の戦術と実際の現象を照らし合わせて、原因を特定することが重要です。
②練習時間の配分
僕自身は、セットプレーの練習にそれほど時間を割いていません。
それよりもビルドアップやシュート、ベーシックなトレーニングに時間を使いたいと考えています。
ただし、あまりにも失点が続くようであれば、対策は必要です。
公式戦前や試合の間の確認でも効果はあると思います。
③選手の主体性を育てる
5、6年生になったら、セットプレーは選手たち自身に考えさせることも大切です。
僕は攻撃のセットプレーでは、2つくらいのパターンを選手たちで話し合って決めさせています。
これにより、サッカーをよく見ている選手とそうでない選手の違いも分かりますし、リーダーシップを発揮する機会にもなります。
まとめ
この記事では以下のポイントについて解説しました。
・セットプレーの守備には「ゾーン」「マンツーマン」「ミックス」の3つの方法がある
・失点の原因は戦術よりもポジショニングや体の向きの問題が多い
・練習では段階的なメニューと競り合いの指導が重要
・指導者は現象の背景を見極めて適切な対策を立てることが大切
この記事では、クロス、セットプレーの守備の指導法について解説しました。
1試合で多く失点しているなら、確実に改善の余地があります。
ただし、セットプレーだけに固執せず、全体のバランスを考えながら指導することが大切です。
皆さんの指導現場でも試してみてください!