こんにちは、講師のカズです。
ジュニア年代のサッカー指導では、フォーメーションをどうするか?と悩む方も多いと思います。
しかし、それだけでは十分ではありません。
なぜなら、どんなフォーメーションを使っても、その中で「各ポジションにどんなタスクを与えるか」によって、チームの動きや成果がまるで変わってくるからです。
でも、実際にはこの”タスク設定”の部分が曖昧なままになっている方も多いかもしれません。
僕自身も指導を始めたばかりの頃、「ポジションごとのタスク設定」の必要性が分かってなく、フォーメーションだけでなんとかなると思っていました。
・フォーメーションを決めたけど思うようにならない
・もしかしてこのフォーメーション自体が良くないのかな
・指導者のイメージとは違うプレーが起きる
この記事では、フォーメーションをどう活かすか、そしてその中でどうタスクを設定するかについて、現場での実体験も交えながら解説していきます。
この記事を読めば、タスク設定の本質が分かり、選手たちのプレーに躍動感と一貫性が生まれると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
1.フォーメーションだけでは機能しない理由

①フォーメーション=ただの“型”に過ぎない
フォーメーションというのは、あくまで“立ち位置”を示したものに過ぎません。
その型だけでは、選手たちの動き方や判断を保証するものではないのです。
つまり、どんな並びを採用するかよりも、選手たちが“その位置で何をするか”を理解しているかどうかが重要になります。
②タスク設定とは?
タスク設定とは、そのポジションの選手にどういう役割を与えるか、とイメージてもらえれば大丈夫です。
つまり、攻撃や守備において、どのような『タスク=仕事・役割』を設定するか。
フォーメーション自体で、ある程度基本的な動きは決まってきますが、フェーズやサブフェーズ事に設定することで、動きが明確になります。
③タスク設定によってチーム全体の動きは変わる
タスクの設定の仕方によっては、そのポジションに求められるプレーが変わります。
例えば、同じセンターハーフでも、攻撃的に動くのか、バランスを取るのかで、チーム全体の動きはまったく違ってきます。
少し難しい表現ですが、これは、タスクがプレーモデル(プレー原則)そのものを形作っていることを意味します。
③タスクがなければ判断も育たない
タスクがあるからこそ、選手は「この状況ではこう動くべき」という判断の基準を持てます。
逆に言えば、タスクが曖昧なままでは、選手は場面ごとの優先順位をつけられず、動きが遅れたり迷ったりします。
ジュニア年代では判断の材料を与えることが成長につながります。
④ フォーメーションだけでは“再現性”が育たない
フォーメーションという外枠に頼るだけでは、試合ごとの波に対応できません。
例えば、同じ3-3-1でも、選手に具体的なタスクがないと、攻守の切り替えでバラバラになってしまいます。
タスクは“再現性のあるプレー”を生む土台であり、選手の意思決定に軸を与えるものです。
⑤ 自然とできるプレーを活かす視点を忘れない
特にジュニア年代では、子どもたちが“自然にできるプレー”というのが存在します。
それを否定して、全てをタスクで固めてしまうと、プレーの自由度やひらめきが失われてしまう。
だからこそ、タスクはあくまで基準。子どもの動きを観察して、その自然さを活かす視点を持つことが大切です。
2. タスク設定の基本と落とし穴

① 一度に与えるタスクは1つずつ
子どもに一気に3つも4つもタスクを与えてしまうと、処理しきれずにプレーが重たくなります。
僕が現場で意識しているのは「まず1つ」。
その1つが無意識にできるようになったら次の1つを足す。
このステップがもっとも無理がなく、プレーの躍動感を保ったまま成長につなげられる方法です。
② タスクは整合性が命
例えば、攻撃時にはサイドハーフに「幅を取れ」というタスクを与えながら、守備の切り替えでは「素早く戻れ」とだけ伝えると、実際には戻れない場面が多くなります。
これはタスク同士が“物理的に矛盾している”状態です。
全体のバランスを見て、攻守でつながりのある設定をすることが必要です。
③ タスクがつながるから、チームが機能する
各ポジションのタスクが単体で完結していても意味がありません。
例えば、ボールを奪った後に中盤が運ぶ役割を担うなら、サイドが幅をとってスペースを作らないと機能しません。
つまりタスクは連動性があって初めてチームとして機能します。
④ タスクは“選手の自然さ”を壊さない
ある選手が、どうしても“幅を取る”という動きが苦手で、何度言っても内側にポジションを取ってしまうことがありました。
そこで僕は、その選手の良さを活かせるよう別のポジションを提案しました。
タスクは指導者の理想だけで押しつけるものでなく、その子の特性を活かすものでもあるはずです。
⑤ 子どもの意見をどう扱うか
子どもたちが「こう動きたい」と意見を出すこともあります。
その意図が戦術的に意味のあるものであれば、僕は柔軟に受け入れます。
なぜなら、それは選手自身の“内発的な気づき”だからです。
タスクを押しつけるのではなく、“調整しながら共に創っていく”感覚が大切だと思っています。
3. タスクの落とし込みと選手の成長

① 練習試合を活用して“問いかける”
僕は週末の練習試合の中で、「今、何を意識する場面?」とか「何を考えなきゃいけない?」みたいな問いかけをよくします。
あえて指示じゃなくて問いを投げかける。
それによって、選手が“自分の頭で思い出しながら”プレーするようになります。
日本のジュニアサッカーの環境では、公式戦よりも練習試合の機会が多いチームが多いと思います。
だからこそ、僕はトレーニングの中でガチガチにタスクを落とし込むというより、練習試合の中で「この場面ではこういうこと考えてね」って一つずつ積み上げていくような指導の仕方をしています。
② 成長のサインは「無意識でできている」
タスクって、最初は意識しないとできません。だけど、それを何度も繰り返していくと、ある瞬間から自然とできるようになる。そうなったときに、「あ、これは成長だな」って僕は感じます。
そして無意識でできるようになった後って、そのタスクをやらなかった時に問題が起きる。
つまり、選手自身が「あ、今ちゃんとやってなかったからマズかったんだな」って気づけるようになる。
これがすごく大事な感覚で、そこまで行けばもうそのタスクは“意識しなくても出るレベル”になってるってことです。
この状態になったら、次のタスクを入れてもプレーの躍動感は失われません。
プレーの強度を保ったまま、判断の幅だけが増えていく。これが僕の考える“インテンシティを保った成長”の形です。
4. タスクの先にある“自由さ”と“判断力”

① 自由なプレーは、基本があるからこそ成立する
「基本があるからこそ崩せる」。
これはサッカーにおいても同じです。
タスク=基本。その基本があることで、あえて崩すという選択肢に意味が生まれます。
自由さや創造性というのは、実は秩序の上に成り立っていると思います。
② タスクを超えてプレーする選手を育てたい
僕が指導の中で一番感動する瞬間は、選手がタスクを超えてプレーしたときです。
状況を見て、自分なりに判断して違う選択をした。
でもそれがチームにとって良い結果につながった——。
そういう場面を見ると、選手の創発的なプレーに感心します。
③ タスクの意味を理解することで判断力が育つ
タスクの背景には必ず理由があります。
その理由、つまり「なぜそうするのか?」を選手自身が理解することが、判断力の育成につながります。
ただ“与えられた役割”ではなく、“意味を持った選択”をできるようになる。そのプロセスこそが育成だと思っています。
5. タスク設定の実例
僕が実際にU-11〜12の2シーズンで「2-3-2フォーメーション」において、実際にどのようなタスク設定をしたかの実例です。
アイキャッチ-300x158.jpg)
6. まとめ
・フォーメーションだけでは不十分。タスク設計があって初めて機能する
・各ポジションにタスクを設定すること=プレーモデルを創ること
・タスクは1つずつ段階的に与える。子どもの“無意識”に落ちるまで待つ
・矛盾するタスクはNG。個人と全体、攻守で一貫性を持たせることが大切
・子どもの“自然とできること”を活かす視点を忘れない
・問いかけと練習試合の活用が、タスク定着の鍵
・タスクの意味理解が、判断力や自由なプレーにつながる
この記事では、「8人制サッカーにおけるフォーメーションとタスク設定」について、僕自身の現場での実感を交えながら詳しく解説しました。
タスクはただの“役割”ではなく、選手たちの理解・判断・プレーの一貫性を育てるための“基準”でもあります。
ぜひ、皆さんの指導現場でも、子どもたちに合ったタスク設定を意識してみてください!