- Q:2種類のオフザボールはどう指導を変えればいい?
-
結論:ボールに近い選手は習慣化、遠い選手は考え方の基準を与えることです。
2種類のオフザボールは、それぞれ異なるアプローチで指導する必要があります。
①ボールに近い選手:即アクションできるよう習慣化
②ボールから遠い選手:予測・準備のための理屈や基準
③近い選手は無意識でプレーコンセプト実行
④遠い選手は具体的な考え方を提示
例:逆サイドの選手には「攻撃と守備の両方をカバーできる中間ポジションを取ろう」「タイミングを見てゴール前へ侵入しよう」など具体的な基準を与えます。
詳しくはこちら!
参考


サッカー【オフザボールの状態は2種類】違いと指導方法を解説
サッカーにおけるオフザボールの動きには直接的にボールに関与できる状態と間接的に関わる状態があります。それらの違いと指導方法について解説します。