こんにちは、講師のカズです。
ジュニア年代のサッカー指導では、『ディフェンスラインを”超えて”前進する概念』を教えることはとても重要です。
しかし、以下のような悩みを持つ指導者の方も多いのではないでしょうか。
・子どもたちにパスでディフェンスラインを超える意識を教えたいが、なかなか理解してもらえない
・ポジショニングやコントロールオリエンタードで前進する方法を具体的に教えられない
・エントレリネアス(ライン間)の動きをどうやって練習すればいいかわからない
僕自身、過去の指導で「ただボールを前に蹴る」のではなく、「ポジショニングやコントロールでディフェンスラインを超える」という概念を教えることに苦労した経験があります。
この記事では、僕が実践している「4vs4+2サーバー(2ゾーン)のポゼッション」という練習メニューを通して、前進のためのポジショニングと数的優位の作り方を具体的に解説します。
この記事を読めば、選手たちがディフェンスラインを超える意識を持ち、効果的な前進のプレーができるようになると思いますので、最後までご覧ください。
👇この練習のメニューシートを【無料】でDL!
動画で解説
1. 練習の進め方とオーガナイズ
①概要
【コートサイズ・人数・時間】
◾️対象:U11
(Min_Age: 11)(Max_Age: 12)
◾️人数: 10人(攻守各4人+サーバー2人)
◾️コート: 20m × 30m 程度
(選手のレベルや狙いに応じて調整)
◾️時間: 15分
◾️難易度:★★★★☆
【基本的なルールと進め方】
①各ゾーンは2vs2+1サーバーの状況
②ボールに対して奥のゾーンにいる攻撃側は1人だけ手前のゾーンに入ることができる
③ディフェンスの選手はゾーンをまたぐことはできない
④攻撃側は最大3人まで各ゾーンに入ることができる
⑤サーバーからサーバーへの前進を目指す
⑥守備側がボールを奪ったら攻守交代

② メモ
慣れてきたら、ディフェンスの選手も一人のみゾーンに入れるようにすることで、ロングパスの選択肢を増やすことができます。
2. 練習の狙いと目的
基本的に相手DFラインをどのように『超える』かが前進のポイントになります。
【トレーニングの狙い】
・数的優位を作りながら前進する
・ポジショニング、コントロールオリエンタード、位置的優位性でディフェンスラインを『超える』という概念を知り、意識高める
・味方の動き(ポジショニング)に合わせて、自身のポジショニングを変化させるイメージ
【目的】
前進とボール保持
【トレーニングで意識する要素】
◾️テクニック:パス、コントロールオリエンタード
◾️戦術:サポート、エントレリネアス(ライン間)
『超える』ためにどうするか、様々な手段を知ることが大切です。
3. 指導のポイントとキーファクター
この練習では、以下の3つのキーファクターを意識することが重要です。
① キーファクター
1.サイドの選手はポジショニング、コントロールオリエンタードでDFのラインを超える
サイドの選手は、ポジショニングとコントロールオリエンタードを使って、ディフェンスのラインを超えることを意識します。
僕の経験上、最初は子どもたちにとって「ディフェンスラインを超える」という概念が理解しにくいものです。そのため、「相手の後ろに行く」という言葉で説明することが多いです。
2. OFが2人で前進できない場合、奥のOFが降りてきてサポートを行う(ただし、各ゾーンのDFのライン間にポジションを取ること)
攻撃側が2人で前進できない場合、奥の攻撃選手が降りてきてサポートを行います。
ただし、重要なのは各ゾーンのディフェンスのライン間にポジションを取ることです。これがエントレリネアス(ライン間)の動きの基本となります。
3.ライン間に降りてきた選手へパスがでず、サイドの選手が上手く前進した際には再びポジションを上げてサポートをやり直す
4.サイドや中央にポジションを固定せず、DFの状況を見ながらサポートのポジションを変える
② 留意点・コーチングポイント
1.理屈とポイントの評価
ディフェンスラインを越えられないサポートやボールの動かし方に対して、理屈やポイントを評価することが大切です。
「なぜそのポジションにいるのか」「そのパスで相手を困らせることができるか」といった問いかけを通じて、選手の理解を深めます。
2.意図の見極め
個人、グループとしてどんな「意図」を持ってプレーしているかを見極めます。
僕の指導経験では、子どもたちは最初、なんとなく動いてしまうことが多いです。
しかし、継続的に「なぜその動きをしたのか」を問い続けることで、意図を持った動きができるようになります。
3.サーバーの動きも観察
ポジションを固定せず、柔軟に中央、サイド、背後でフリーになる意識を持たせます。
サーバーの選手も他の選手の動きを見ながら移動しているかを観察することが重要です。
まとめ
この記事では、4vs4+2サーバー(2ゾーン)のポゼッション練習を通して、前進のためのポジショニングと数的優位の作り方について解説しました。
・各ゾーンで数的優位を作り、その状況を活かして前進する
・ポジショニングとコントロールオリエンタードでディフェンスラインを超える意識を持つ
・味方の動きに合わせて、自身のポジショニングを柔軟に変化させる
・指導者は選手の意図を見極め、理屈とポイントを評価する
この練習は、一見複雑に見えますが、実際に行ってみると子どもたちの理解は意外と早いものです。
最初は上手くいかないかもしれませんが、継続することで選手たちの前進に対する意識と技術は格段に向上するはずです。
皆さんの指導現場でも試してみてください!