練習メニュー【2vs1+2vs1ロンド】ビルドアップ〜前進の基礎

こんにちは、講師のカズです。

この記事では「ビルドアップの始まり(Salida de balón)」において、運ぶドリブルとコントロールオリエンタードを使ってボールを前進させるための基礎的な練習メニューの紹介します。

  • 前線からのプレスに対してディフェンスラインで詰まってしまう
  • プレスの外し方が分からない
  • パスと運ぶドリブルを効果的に使えていない。

このような問題はテクニックスキルもそうですが、簡単な状況判断のミスも原因です。
この練習メニューでは基本的なテクニックと簡単な状況判断でプレーを改善することができます。

ビルドアップの始まりにおいて、ディフェンスラインの選手にとって基本的なパスとドリブルの使い分け、コントロールでの外し方などが分かるので、ぜひ読んでみて下さい。

動画で解説

Content

1.練習メニューの概要

✔︎改善できること:
 ・ビルドアップの始まりにおいてプレスを外す
 ・パスとドリブルの使い分け
 ・コントロールオリエンタード(方向付け)
✔︎対象年齢:小学4年生以上
✔︎人数:6人
✔︎難易度:中

※年齢は厳密に限定する必要はないですが、選手のレベルに応じて対応してください。
人数も7人とかいる場合はフリーマンをつけるか、ローテーションを工夫してください。

2.オーガナイズ

【タイトル】
・2vs1+2vs1のロンド(前進型)

【コートサイズ】
・12m〜15m程度×2コート
(※現象が発生する割合で調整してください)

【進め方】
・グリッドの中は2対1
・守備、攻撃ともにもう一方のグリッドには入れない
・もう1つのグリッドにいる味方にパスを出して前進させる
・前進したら反対方向に、繰り返す
・守備が奪ったら攻守交代

【ノルマ】
・特になし

【時間】
・15〜20min

以上が練習メニューのオーガナイズです。

3.練習メニューのテーマ

以下の3つの項目が練習メニューのテーマです。

【目的】
ビルドアップの始まりから前進

【ツール】
(戦術コンセプト)
サポート、マークを外す動き、スペースの活用

(テクニックアクション)
パス、コントロールオリエンタード、運ぶドリブル、フェイント

【プレー原則】
設定なし

練習メニューのテーマ作成について詳しく知りたい方は【練習テーマの設定方法】少年サッカー・レベル別に解説をご覧ください。

4.キーファクター

では具体的なキーファクターを1つずつ見ていきましょう。

①コントロールオリエンタードで敵のラインを超える

狭いスペースの中、ポジションで超えられない場合は、コントロールオリエンタードで敵のラインを超えて前進させます。

②身体の向きでパスを意識させドリブルで超える

身体の向きを味方方向へ向けて、敵にパスカットを意識させることでドリブルのスペースが空くのを誘発します。
キックフェイントを入れることで敵がパスに食いつきやすくなりますね。

③プレーするスペースを確保する

敵に寄せられ過ぎるとドリブルやパスが引っかかりやすくなります。
近づけれる前に判断して余裕を持つことが大事です。

④寄せられた時のターンやドリブルはボールを守りながら行う

敵に寄せられてボールを失うリスクが高まる前にプレーすることが大事ですが、プレスを受けてしまった時は、スクリーンなどボールを守りながら次のプレーにつなげます。
簡単に切り返して引っかからないようにするのがポイントです。

以上が代表的なキーファクターになります。

この他にもレベルによって細かな問題が発生すると思うので、その都度キーファクターを設定してください。

5.このメニューの特徴

①数的優位からの前進

4vs2のロンドではなく2vs1と区切ることで、数的優位な状態から前進させるイメージをつけることができます。

まずはプレスがかかり過ぎない状態、負荷が下がった状態でプレスを外すことを学べます。

②中盤のフリーな選手を探すイメージ

通常のビルドアップの始まりの時のように、ドリブルやパスで外した後に中盤のフリーな選手を探すイメージをつけることができます。
前線の選手はDFに捕まらないように動くことで、ボール保持者はフリーな選手を探す練習も含まれています。

前進後もDFの位置を見て、中盤の有利な方にパスを送るまでが連続したプレーになりますね。


僕の場合、GKからパスを受けたCBがプレスを外して中盤にパスをつけるイメージの原型、基礎的なテクニックと戦術的判断のベース作りに採用しています。

練習と試合がどれだけ共通のイメージが持てるかがポイントですね。

6.指導のポイント

①突破のドリブルにならないように

最初にこの練習メニューを行うと、突破のドリブル(レガテ)が増えることがあると思います。

その際はボールを安全にかつ確実に前進させることの重要性を理解させましょう。

②DFの動きを把握して、いつパスでドリブルかの理屈を理解すること

パスやドリブルの使い分けを行うためには、いつドリブルでいつパスを出すのか。
相手を超える方法はどのようなものがあるか。
基本的な理屈を理解することが重要です。

他にも身体の向きや細かなフェイントで相手を動かすこと。

単純なプレーだと相手ディフェンスのプレスにハマるので、しっかりと相手を捉え、フェイントやボールを動かすことによって主導権を握りながらプレーすることを意識させると上手くいくと思います。

以上、練習メニューの紹介でした。
ビルドアップの基礎的なテクニックと戦術が学べる内容なので、ぜひ試してみて下さい。

よかったらシェアしてね!
Content
閉じる