サッカー指導【AIを活用しない指導者は注意】取り残される時代が来る

こんにちは、講師のカズです。

ここ数年でAI技術は驚くべき進化を遂げています。

つい数年前までは「AIが人間の仕事を奪うのか?」なんて議論がされていましたが、今ではAIがビジネス・教育・医療・スポーツなど、あらゆる分野で活用されるのが当たり前になりつつあります。

たとえば、以下の通り。

・ChatGPTの登場で、文章作成やデータ分析が劇的に進化
・画像生成AIがデザインやアートの分野でプロレベルの作品を作る
・スポーツ業界では、試合分析・選手育成・戦術構築にAIが活用され始めている

この流れを知らずに、「AIなんて関係ない」 と思っている指導者は、5年後に大きく差をつけられるかもしれません。

僕の場合、例えば以下のアイテムなどもすでに使用しています。

この「PLAUD Note」は簡単にいうとボイスレコーダーですが、従来のものとは全く機能が違います。

音声データをすぐに文字起こし(かなり精度が高い)して要約を作ったり、様々な形で書き起こしてくれます。マインドマップもすぐに作成するといった驚きものです。

このアイテムは当然、AI(ChatGPT)と連携しており、もうすでにAIは僕らの生活に入り込んでいる、というより『必須』となっています。

僕の場合は、誰かとサッカーのディスカッション(携帯での通話も含む)をする場合でも活用し、自分のアイデアのストックを増やしています。

他には以下のAIも活用しています。

①ChatGPT(有料版)
②Notion(有料版)

僕の中ではすでに『AIは仕事をする上で必要不可欠なもの』になっています。

Content

1.AIの進化は思ったより早い

僕自身、数年前までは 「AIが仕事を奪う」なんて話はまだ先の未来のことだろう」 くらいに考えていました。

でも、ここ最近のAIの進化を見ていると、「もうすでに日常に入り込んでいる」 という実感があります。

たとえば、今や当たり前になったChatGPT

2022年に登場してから、たった1年で世界中のビジネスや教育に浸透しました。

文章を作る、アイデアを出す、翻訳をする、プログラムを書く…
これまでは「人間がやるのが当たり前」だった作業を、AIが瞬時にやってくれる時代に。

このブログ記事は、僕がせっせと書いていますが、それでも必要に応じてAIを活用しています。

2.サッカーコーチが「今からAIを触っておかないといけない理由」

これからの時代、AIを活用したどんなものが出てくるかは未知数ですが、きっと2〜5年後には劇的に進化していると思います。

その時に初めて「AIを触ってみようかな…」では、多分、遅すぎます。

おそらく以下のような時代に入ると思います。

①戦術分析がAIで加速し、コーチの役割が変わる
②選手の個別トレーニングがAIで最適化される
③AIで指導の効率が劇的に向上する

一つずつ解説します。

①戦術分析がAIで加速し、コーチの役割が変わる

「試合映像を見て分析する」だけでは時代遅れになると思います。

・AIは 試合のデータ分析・戦術解析を自動化 できる
・コーチは データを基に、より的確な戦術を選択する役割 へシフト
・「データを読めるコーチ」と「読めないコーチ」で大きな差が生まれる」

AIを使いこなせるコーチが、戦術的にも一歩リードするかなと思います。

②選手の個別トレーニングがAIで最適化される

・AIを活用すると 選手ごとのプレースタイル・成長スピードを分析できる
・「どの選手に、どんなトレーニングが最適か?」が 科学的に可視化 される
・「勘や経験」ではなく、「データに基づいた指導」が求められる時代

「全員に同じメニュー」では時代遅れになる可能性も。AIを活用することで、個々の選手に最適な指導が可能にるかもしれません。

③AIで指導の効率が劇的に向上する

・AIが トレーニングメニューの自動作成、試合レポートの自動生成をしてくれる
・スカウティングや戦術分析の時間を大幅に短縮 できる
・「コーチの仕事が減る」のではなく、「もっと重要な仕事に集中できる」

AIを使うことで、指導の質を落とさずに効率をアップできるようになると思います。

他にもまだまだあると思いますが、こんなイメージです。

もう多分、そのような時代はすぐ目の前です。

3.迷ったらまずはChatGPTから

AIについて全然イメージが湧かない方でも、まずはChatGPTを触ってみることをお勧めします。

「何ができるの?」と思われるかもしれませんが、とりあえず『なんでもできるだろう』と気軽に触ってみてください。

WindowsやMacといったPCが出た頃の『パソコンで何ができるの?』『何でもできる』といった感覚です。

ちなみに僕はChatGPTを触ってからすぐに有料版に変えました。

以上、この記事では「AIの重要性と可能性」について、解説しました。

とりあえず、書きたいことは書いたので、ここまで読んで頂きありがとうございました。

ここから先はプレミアム会員限定の内容になります。

・僕が現在、実践しているChatGPTの活用方法
・海外でAI開発プロジェクトに関わる話
・僕自身が今年開発したいAiの話

これらについて解説します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Content