ジュニアサッカー指導では必ず人間教育が必要だという3つの理由

こんにちは、講師のカズです。
突然ですが質問です。

スポーツを通じて人間教育を行うか否か

これには様々な考えがあると思います。

・サッカーに人間教育はいらない
・それが選手の自由を阻害する
・スポーツをするなら人間教育は基本

僕の地域でも「サッカーしか教えない。人間教育は家庭の問題」ときっぱりと断言しているクラブや「サッカーよりも人間教育が大事」というクラブもあります。

では実際に必要なのかどうか?

僕の今までの指導経験とバルセロナでの指導者留学後に至った考えは以下の通り。

サッカー指導を通じての人間教育は必ず必要

これが僕の考え方で今後も変わることはありません。
僕が指導者かけ出しの頃は気づかなかったですが、今はその重要性をひしひしと感じています。

この記事では人間教育自体も必要だが、それをしないとサッカーも上手くならないという理由について解説します。

動画で解説

Content

1.ジュニアサッカー指導では必ず人間教育が必要な3つの理由

室内 コーチと子どもたち

最初に結論ですが、人間教育を行うことで以下の3つのことにつながると考えています。

・壁を乗り越える力
・もうワンランク上のステージへ行くために
・サッカーをやめても経験が活きてくる

①壁を乗り越えるチカラ

子どもがサッカーを好きになって、高いレベルを目指し出したらそこには必ず競争や挫折がついてきます。
小さな壁を自分の足で一歩ずつ乗り越えること。

僕も一人の親なので子どもに手を差し伸べたくなりますが、グッと我慢して見守りながら成長を見届けます。

それはいずれ来る大きな壁を乗り越えるための準備です。

少し頑張れば自分の足で小さな壁を乗り越えることができる。それを繰り返してスキルアップします。

その日々の小さな壁を乗り越えるためには、自分を客観視して工夫・努力できる人間力が必要になります。

②もうワンランク上のステージに行くために

プロアマ問わず、スポーツ界のいろんな選手を見ていると「この選手は人間性が高ければもうワンランク上のステージに行けたんだろうな」と思うことがよくあります。

例えばギリギリでプロになれなかった選手。

人間力もありながらプロになれなかったなら限界まで挑んだので仕方がない

しかし人間力がなくてなれなかった場合「ああ、この選手にもっと人間力があれば。もっと人間性が高ければ大きな壁を乗り越えたに違いない。」

プロにはなったが人間性が低くてすぐに終わる選手。
中学までは県内トップクラスだったが高校でダメになる選手。

みなさんが知っているプロ選手の中にも、人間性が低くてもう1ランク上のステージで通用しなかった選手もいると思います。

人それぞれ最後の壁がどこにくるかはわかりませんが、最後のワンステップをかけ上がる時には人間力がものをいいます。

③サッカーをやめても経験が活きてくる

これはよく言われることですがスポーツを通じて人間力を身につけた場合、その他の分野でもその人間力が活きてくる。

僕もそう思います。

なぜなら全てのことにおいてスキルアップの過程は同じ構造を持っているから。

サッカーでもバスケでも、音楽でも芸術でもビジネスでも、全てのスキルアップの過程は同じ構造です。

そのためスポーツに限った話ではありません。
何かに長期間チャレンジしながら人間力を身につけた人は、他のジャンルでも同じように目標を達成します。

2.人間力はスキル

晴天とスパイクとボール


スキルアップするための構造は同じだと解説しました。

ややこしい表現ですが、スキルアップするために人間力は必要なスキルです。

人間が生まれながらに持っている、つまり先天的なものではなく、教育によって身につけるスキルです。
そのため訓練によって改善できます。

3.人間教育とは理不尽な指導に耐えることではない


これは日本のスポーツ界がいまだに抱えている問題で、理不尽な指導が人間力を鍛えるという神話的考え。

僕は全く反対の意見で、監督やコーチが強制的に与えるハードすぎるトレーニングや理不尽な指導。

いわゆる体育会系の上下関係や本質から外れたあいさつなど、無意味なものをも受け入れて耐えることではないと断言します。

選手が自ら自発的に取り組む内発的動機づけ、これこそが一番重要です。

つまり、子どもたちが人間力の必要性を自ら気付く指導が大切です。

4.サッカーが人間力を要求する

人間力を磨くことでサッカーのプレーも良くなる。
これも1つの考えですが僕は逆の視点を持っています。

サッカーというスポーツが人間力を要求する

サッカーという競技の特性上、人間力が必要になるという考えです。

勝敗があること、複雑系のスポーツだということ、チームワークが必要なこと、タイムが取れないこと、最後は自分で判断しないといけないこと。

個人だけでなくチームとしての人間力がなければ勝利することはできません。

他の競技にも当てはまりますが、テクニックや戦術だけでは最後の優勝カップを手にすることはできません。

5.人間教育を謳うけどできていないサッカーコーチ

投げられたスパイク


クラブやコーチの方針として「人間教育」を謳うことはできます。
が、実際に言ってることとやってることがめちゃくちゃな指導者が多いのも事実です。

・教育を謳うが罵声ばかり浴びせる
・試合に負けたら子どものせいにする
・子どもに心ない言葉を放つ
・トレセンコーチだけど自クラブでは体罰
・子どもを走らせている間に保護者と談笑
・チワッスとあいさつする
・Bチームの試合中は弁当を食べる
・試合中サングラスをかけた状態で寝ている

最後の方は冗談のような状態ですが…

これからサッカーコーチを目指す方はこうならないように気をつけましょう。

これには保護者の方の鋭いチェックが必要ですね。
自分の子どもをそのようなコーチに任せるのか。

スポーツってそういうものかな?などと思ってはいけません。
そういうものではありません。

コーチの理不尽さが目立つようなら移籍をオススメします。
パワーがいりますがとにかくオススメします。

6.バルセロナ・サッカーコーチ留学中に知った人間教育の重要性


最後に僕がスペイン・バルセロナで得たものを。

✔︎1.FCバルセロナなどトップクラブでも育成ではプロになれないのを前提に人間教育を重視している


世界のトップトップのカンテラ(育成組織)に自分の子どもが入れたら「この子はプロになれる」と多くの方が思うでしょう。

しかし現実はそれでもなれないという厳しい世界。
この辺の感覚は悔しいですが、日本の育成環境よりあっちの方が理解しています。

もし日本で強豪校にスカウトされたら「プロになれるかも」と思ってしまいますよね。

勉強がダメでもなんとかサッカーで高校までは行きたい、行かせたい、と考えている人は完全に時代に取り残されています。

30年前のぼくが完全にそうでした…

✔︎2.人間性が高いコーチほど上のカテゴリーにいる


これはスペインの仕組みがそうなっているので仕方がない部分ですが、優秀な監督やコーチも選手と同様に活躍が認められれば上のカテゴリーへ引き上げられます。

つまり育成年代において、高いレベルに行けば行くほど、人間性も兼ね備えた指導者がいます。

この辺が伝わりにくい部分ですが、日本の場合、サッカーは強いけど指導者としてのパーソナリティには問題がある、というケースが多く見られます。

バルサが全部正しくて、スペインの仕組みが全て良いとは思いませんが、サッカーと人間教育を考える上ではヒントがあります。

海外の知識をそのまま受け入れるのではなく、良い部分だけ盗んで自分の考え方に取り入れましょう。

僕はそれを踏まえて日本に合うカタチを模索しています。

7.まとめ

最後にまとめです。

・人間教育を行うことの重要性
  1.壁を乗り越える力
  2.もうワンランク上のステージへ行くために
  3.サッカーをやめても経験が活きてくる
・人間力はスキル
・人間教育とは理不尽な指導に耐えることではない
・サッカーというスポーツが人間力を要求する

この記事ではサッカー指導における人間教育について解説しました。

サッカーコーチは競技の専門性だけでなく、教育的側面もあると思うので参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
Content
閉じる