こんにちは、講師のカズです。
少年サッカーにおいてどのフォーメーションを採用しようかなと考えた時に、それぞれのフォーメーションが持つ特性を考えて決定すると思います。
例えば攻撃に厚みを持たせたいから2-3-2とか、2バックは不安だから3-3-1にしようかな、など。
これは一見正しい選択のように見えますが、必ずしも正しくはない、というのが僕の考えです。
この記事では、8人制サッカーにおける様々なフォーメーションが、そもそも構造上持っているメリット・デメリットについて深掘りして解説します。
構造上のメリット・デメリットがよく分からないという方は、先に以下の記事を読んで頂けると話がわかりやすくなると思います。
1.フォーメーションが持つ構造上のメリット・デメリット
①メリット・デメリットとは?
様々なフォーメーションが持つ、構造上のメリット・デメリットについては、【8人制】少年サッカーフォーメーション【基礎から応用まで徹底解説】の記事の中で書いているので、ここでは簡単に触れます。
サッカーにおけるフォーメーションにはそもそも持っている特性があります。
例えば3-3-1の場合。
守備時に中盤とDFラインが3枚フラットに並んでいるので守備ブロックを作りやすい。
他にも2-3-2の場合。
攻撃時に最初から斜めのパスコースができており、パスの受け手は身体の向きを作りやすい。
このようなものが、それぞれのフォーメーションが持っている構造上の特性=メリット・デメリットです。
②フォーメーションによって学びやすい部分が違う
メリット・デメリットが何を意味しているかというと、選手が何らかの戦術的な動きを学ぶ時に、フォーメーションによっては難易度が上がったり下がったりするということです。
3バックではスライドのコンセプトが学びやすいですが、2バックではセンターバックの概念が変わるので、同じアプローチでは難しくなります。
こんな感じで各フォーメーションによって何が学びやすく、何は学びにくいかなどの違いがあることはイメージできるかと思います。
2.メリットの恩恵を受けるには指導と練習が必要
以下は構造上持っているメリットの注意点です。
①メリットは勝手に発揮されるものではない
②相手の対策次第ではメリットが消える
③メリットも練習しないとできない
1つずつ解説します。
①メリットは勝手に発揮されるものではない
構造上持っているメリットを理解すると、ゲーム中にそこは自然と上手くいくのかな、と思ってしまいそうになりますが、そういうことはありません。
フォーメーションが持つメリットは、あくまでも構造上そうなっているだけで勝手にスキルが身につくものではないという部分は指導する上で重要なポイントです。
例えば3-3-1だから守備の時はスライドが簡単と考えても、実際には選手にスライドのコンセプトを落とし込まないと機能せず、反対にしっかりとトレーニングすれば機能します。
2トップだからといって勝手に厚みが出るのではなく、きちんと原理原則や戦術的なコンセプトをトレーニングすることで、フォーメーションが本来持っている特性がより強固なものになる、とイメージしてもらえればいいかなと思います。
②相手の対策次第ではメリットが消える
これは僕の経験上の話ですが、例えば2-3-2の場合。
代表的な例としては、斜めのパスコースが確保されているのでボールが循環しやすくなるのではないかと思うかもしれませんが、相手の対応によっては全てマークされてしまいパスが回らないという現象が起きます。
③メリットも練習しないとできない
つまり、あくまでも構造上考えられるメリットでしかなく、きちんとトレーニングしなければ選手は学ぶことができません。
先ほどの僕の経験では、意図的にポジションを調整したり、斜めから縦に入る動きや、外から中に入る動きを調整したりしなければボールは循環しませんでした。
また2トップで流動性を出しやすいというメリットも、きちんと動き方をトレーニングせずに勝手に出るわけではなく、きちんと指導する必要があります。
繰り返しますがメリットはしっかりとトレーニングすることで、より強固なものになります。
3.デメリットの部分はタスクなどを調整
次にデメリットの部分に対する考え方です。
例えば、2-3-2の場合は2枚のセンターバックということで、CB脇のスペースをどうケアするかというデメリットの部分が考えられます。
以下は代表的な対応例です。
①センターバックの概念を変える
②サイドハーフのタスクを変える
③中盤3枚の意識すべきポイントを変える
1つずつ見てみましょう。
①センターバックの概念を変える
図のようにCBの守備範囲を広げ、脇のスペースには積極的に出るようにします。
そうすると3バックにおけるセンターバックの概念と、2バックにおけるセンターバックの概念が変わることはイメージしやすいですね。
②サイドハーフのタスクを変える
図のようにCB脇をつかれた時に逆サイドのサイドハーフがDEラインまで下がるのかどうかなどのタスクを変えることで対応する方法です。
もちろん、SBではなく中央のMFがDFラインに入るという設定もできますね。
③中盤3枚の意識すべきポイントを変える
CB脇のスペースをできるだけ突かれない内容に、中盤3枚の距離を縮めることでギャップを閉じてそのスペースをケアするという方法もあります。
この場合、同じ3枚の中盤でも2-3-2と3-3-1では意識すべきポイントが変わってきます。
3-3-1ではサイドバックがいるのでギャップを通されても対応しやすいですが、2-3-2ではギャップに対する意識を高くしないといけません。
以上のように、デメリットの部分もトレーニングによって改善する必要があることがイメージできたかと思います。
メリットの部分は、トレーニングすることより強固になり、デメリットの部分は概念やタスク変更などにより、できるだけネックにならないようにする必要があります。
4.まとめ
最後にまとめです。
・フォーメーションには構造上のメリット・デメリットがある
・フォーメーションによって学びやすい部分が違う
・メリットの恩恵を受けるには指導と練習が必要
・デメリットの部分はタスクなどを調整してネックにならないようにする
以上、この記事ではフォーメーションが構造上持つメリット・デメリット、そして指導ポイントについて解説しました。
皆さんの指導現場でも、フォーメーションを考える際の参考になれば幸いです!