【メール講座 × ミニブック5冊を無料で手に入れる】

少年サッカー【コーチングが響かない?】集中力低下が招くチーム崩壊の危機

こんにちは、講師のカズです。

以前、下記のような記事を解説しました。

この記事では、『練習のテンポと選手の集中力』について解説しましたが、今日はその続きとして、『なぜ選手の集中力を切らしてはいけないのか?』という、さらに踏み込んだテーマでお届けします。

「うちの選手、最近コーチングが全然響いてない気がする…」
「一生懸命伝えているのに、選手たちが聞いていないように感じる…」
「もしかして、チームの雰囲気が少しずつ悪くなっている?」

こんな風に感じている指導者の方もいらっしゃるかもしれません。

実は、選手の集中力が低い状態で指導を続けることには、僕らが思っている以上に大きなリスクが潜んでいます。

それは、コーチングの効果が失われるだけでなく、最悪の場合、チーム崩壊にまで繋がってしまう可能性があるということです。

この記事では、なぜ選手の集中力を維持することが指導において絶対に必要なのか、そして集中力が欠如した練習を続けることで何が起こりうるのか、僕自身の指導経験と考察を交えて詳しく解説していきます。

この記事を読めば、日々の練習で選手の集中力にこだわる本当の意味と、指導者として常に意識すべきポイントが明確になると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

Content

1. 選手の集中力:指導者が作るべき土壌

① 集中できない原因は指導者側にある

まず大前提として、前回の記事でも触れましたが、多くの場合、選手が練習に集中できない、あるいは集中力が途切れてしまう原因は、指導者側にある可能性が高いと僕は考えています。

練習のオーガナイズ、テンポ、メニュー間の移行、声かけのタイミングなど、指導者の細かな配慮や準備が、選手の集中力を大きく左右するのです。

「うちの選手たちはもともと集中力がないから」と片付けてしまうのではなく、「どうすれば選手たちが自然と集中できる環境を作れるか」を考えることが、僕ら指導者の最初の仕事ではないでしょうか。

② 「テンポが悪い練習」が集中力を奪う

具体的にどのような練習が選手の集中力を奪うのかについては、前回の記事(※もしあればここに前回の記事へのリンクを挿入)で詳しくお話ししました。

シュート練習での長い待ち時間、色分けされていないマーカー、整理されていない予備ボールなど、些細なことが積み重なって練習のテンポを悪くし、結果として選手の集中力を削いでしまうのです。

2. なぜ選手の集中力を切らしてはいけないのか?

では、なぜ僕はここまで選手の集中力や練習のテンポにこだわるのでしょうか。

それは、選手の集中力が低い状態では、僕ら指導者のコーチングが全く響かなくなるからです。

これこそが、集中力を切らしてはいけない最大の理由です。

① コーチングが響かなくなる最大の理由

どんなに素晴らしいキーファクターを伝えようとしても、どんなに的確な現象を捉えて改善点を指摘しようとしても、選手自身が集中していなければ、その言葉は残念ながら届きません。

彼らが「聞いていない」状態では、僕らの声かけはただの雑音になってしまう可能性があります。

指導経験のある方なら、選手の表情や態度で「あ、今、この子の心には響いていないな」と感じる瞬間があると思います。

その多くは、選手の集中力が途切れている時に起こりやすいのです。

② 言葉が意味をなさなくなる瞬間

僕ら指導者が選手に言葉をかけるのは、選手に何らかの「ポジティブな変化」を期待しているからです。

プレーが改善されたり、新しい気づきを得たり、モチベーションが上がったり…。

そのために、僕らはキーファクターを伝え、現象を分析し、アドバイスを送ります。

しかし、選手が集中していない状態でコーチングをしても、期待するようなポジティブな変化はほとんど見られません。

それどころか、時にはネガティブな反応、例えば「また何か言ってるよ…」といった雰囲気になってしまうことさえあります。

そうなると、僕らが発する言葉は本来の意味を失い、コーチング自体が無駄な行為になってしまうのです。

③ ポジティブな変化が期待できない

良いコーチングとは、選手の行動や意識に良い影響を与え、成長を促すものです。

しかし、その前提となるのは、選手が指導者の言葉を受け止められる状態にあること。

つまり、集中して話を聞ける状態です。

この土台がなければ、どんなに価値のある情報を伝えようとしても、選手の心には届かず、結果としてプレーの改善や成長には繋がりません。

それが、僕が練習のテンポや選手の集中力に強くこだわる根本的な理由です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Content