連続したサポート【3対2+1対1のロンド】サッカー練習メニュー

こんにちは、講師のカズです。

ジュニア年代においてビルドアップやパスを回してボールを動かすプレーを選手に求める時、サポートが連続せず上手くパスコースを作り続けれないということがよくあります。

ボールホルダーに対して一度サポートするものの、自分のところにパスが来ないと動き直さずに止まってしまう。

このような現象は、常に動き続ける意識や細かなポジショニングの修正、パスが出なかった時の動き直しが習慣化されていないことが原因です。

この記事では、常にスペースへ移動しながら連続したサポートを繰り返す3対2+1対1のロンドという練習メニューを紹介します。

試合中、子どもたちがすぐに動きをやめてしまう、スペースへ移動してパスがもらえていないと感じたらぜひ試してみてください。

繰り返しトレーニングすると、常に動いてパスを受けるプレーが習慣化されます。

動画で解説

Content

1.練習メニューの概要

●改善できること
・スペースでパスを受ける意識
・連続したサポート
・パスとドリブルの使い分け

●対象年齢:小学4年生以上

●人数:7人

●難易度:中

2.オーガナイズ

【タイトル】
・3vs2+1vs1のロンド(前進型)

【コートサイズ】
・15m×25m程度
(※現象が発生する割合で調整してください)

【進め方】

  • 長方形のコートを半分に分割し、片方のゾーンは3対2、もう一方は1対1の状態でスタート
  • 攻撃側は各ゾーンに3人まで入れる
  • 守備側は2人まで
  • 攻撃側はドリブルやパスで別のゾーンへ侵入できる
  • DFがボールを奪ったらコートの外へ持ち出して終了
  • 奪われた選手と攻守交代

【ノルマ】
・特になし。

【時間】
・10〜20min

以上が練習メニューのオーガナイズです。

3.練習メニューのテーマ

以下の3つの項目が練習メニューのテーマです。

【目的】
前進とボール保持

【ツール】
・戦術コンセプト
サポートフィハール

・テクニックアクション
パス、運ぶドリブル、コントロールオリエンタード、プロテクト

【プレー原則】
設定なし

※練習メニューのテーマ作成について詳しく知りたい方は【練習テーマの設定方法】少年サッカー・レベル別に解説をご覧ください。

4.よくあるミスとキーファクター

この練習メニューを行った時に良く起こるミスと、改善のためのキーファクターを解説します。

①高い位置でサポートできていない

ゾーン2の選手がサポートを他の選手に任せて、パスコースを作る意識がないということが起きます。

実際の試合ではビルドアップに対してFWの選手が関わろうとしない現象です。

この時のDの選手の意識としては、AとCにパスが出てから動こうDFが前にいるから動けないというもの。

・Dは上下左右に動きながらDFを動かしてパスラインを作る
・DFが前にいる場合はBがパスを出せるタイミング降りてくる
・DFが後ろにいる場合はフェイントいれてパスコースを作る

②スペースへの移動が遅れる

このパターンはAの選手がボールホルダーへのサポートの意識だけになってしまうケースです。

Bに対するサポートは間違っていませんが、自分にパスが出なかった時に素早く動き直して次にパスコースを作る意識が低いとスペースへの移動が遅れてしまいます。

・自分にパスが出なかったらすぐに次のパスコースを作る
・自分にパスが出ない後の展開を予測しておく

③逆サイドでパスコースを作れていない

CからするとAの選手が前を向いてDにパスを出すだろうと思い、逆サイドのパスラインを作れていないケース。

このような場合、前方のDへのパスが通っても動き出すのが遅れてリアクション的にサポートしてしまい詰まりやすくなります。

・ボールホルダーに対して常にポジショニングの微調整を行う
・サイドに開くのではなく中央に入ってくる

④ドリブルを忘れてしまう

ロンドやポゼッション系のトレーニングを行った時によくある現象です。

『パスを回す』という意識が強くなりすぎてパスコースがない時にドリブルを忘れて迷ってしまうケースです。

・フリーならドリブルしてDFのポジションを動かす
・フィハールで他の選手をフリーにする
・ただしスピードを上げすぎない(視野が狭くなる)

以上、よくあるミスと改善のためのキーファクターでした。

5.コーチングのポイント

先ほどの良くあるミスは、細かな動き方の問題というよりも選手の意識によるところが大きいです。

意識を変えるには最初は理屈を簡単に説明して、その後はひたすらシンクロでコーチングすることがポイントです。

シンクロコーチングをしないとすぐに選手のサポートの意識が低下し、動きが止まってしまうのでトレーニングを盛り上げながら選手にすぐに動いてサポートする意識を要求し続けることが重要です。

また直接的にパスを受けなくても、オフザボールで良い動きをしたらそれを指摘することも大切です。

それにより選手は、パスが出なくても動こうというメンタルになりますね。

ある程度できるようになったら、後はコーチングの量を減らし、習慣化されているか見てみましょう。

いずれも繰り返しトレーニングすることでそれぞれの動きは習慣化してきます。

6.まとめ

最後に簡単に要点を整理しておきます。

・動きが止まってしまうのは連続したサポートが意識できていないのが原因
・この練習メニューでは連続したサポートが習得可能
・シンクロコーチングによってサポートの意識を高める

以上、3対2+1対1ロンド(前進型)の練習メニューの紹介でした。

試合中、子どもたちの動きがすぐに止まってしまうなと感じたら試してみてください!

よかったらシェアしてね!
Content
閉じる