【小学生年代で勝ちやすいサッカーとは?】

「小学生で勝ちやすい方法はある」「でもそれをやったら将来伸びない」「今は試合に負けても基礎をしっかりやる」。
こういった言葉は、小学生年代の指導現場に立っているとよく聞こえてくるものです。

実はこういった話をコーチがする時に、とても危険な思考というか、無責任な方向に走っているように感じます。

反対に言うと「勝ちやすい方法を用いれば」そのコーチでも勝つようになるのか、「将来を考えなければ」今すぐ勝つようになるのか、「基礎をやめれば」すぐにでも勝てるのか?

どうでしょうか? 僕はほとんどできないと思います。

判断のないロングボールとインテンシティの高さ

小学生年代で勝ちやすいサッカーとはズバリ、『判断のないロングボールとインテンシティの高さ』のことかと思います。
この「判断せずにロングボールを蹴り込むサッカー」では必然的にインテンシティ(プレー強度)が上がります。
サッカーにおいて一番プレーのスピードや強度が高くなるのは、「何も考えずにそうする時」です。

例を挙げると、「自分の前に来たボールは全て前へ蹴ろ」と選手に言った場合、与えられた選択肢は一つなので他のことを考える必要がありません。
反対に、「こういう場合はカバーを優先する」などの選択肢を増やした場合は、そこにプレーを判断する余地があるのでその分インテンシティは下がります。

つまりこのような方法をとった場合、サッカーがシンプルになりインテンシティが超上がります。
そうすると「シンプル=単調なサッカー」となってしまうので、特にビルドアップにこだわるコーチなどは「あんなサッカーをしても…」となるのではないでしょうか?

実は小学生だけではありません

小学生の指導現場でよくあるこの問題、よくよく見ると実は中学、高校年代でも見られます。
この方法は育成年代では負けにくいパターンなのかと思います。
このようなサッカーが良いか悪いかは別として、確かに「選手がサッカーを学んで成長する」感じはしませんが勝利します。

どう対応するか

実際の指導現場でこの問題に対しての悩みは結構あると思います。
僕はそういったサッカーを否定するのではなく、そこに対して正面からぶつからないといけないかなと思います。

ほとんどの場合、しっかりと足元でつなぐサッカーを目指すチームは「ヘディングの競合い」や「処理」が苦手だったりします。そして、そのポイントでゲームを持って行かれて試合に負けることとなります。
そうならないためにも「相手のロングボールをしっかりとはじく」ことは必須です。
「ロングボールを蹴られたらピンチになる」となるとどんどん相手のペースになるので、結果、ビルドアップをしようとしても「なんか上手く行っていない感じ」が出てしまい、結局は敗戦します。

そうならないためにも、あまりやりたくはないでしょうが「ヘディングなどの強化」をすることをお勧めします。

よかったらシェアしてね!
Content
閉じる