📩 【無料】メルマガ
サッカー指導に迷わない。
現場で使える“本質的な考え方”が
学べる無料メルマガ。
✅ 選手が自分で考え、プレーが変わる
✅ 指導にブレのない 『 軸 』ができる
✅ コーチとしての 『 自信 』が持てる
こんな悩み、ありませんか?
「指導に自信が持てない」
「子どもたちに響かない」
「勝つために何をすれば…?」
でも、
ネットや本を調べても、
自分の現場では、どうすればいいのか?
その“答え”が見つからずに、
迷っていませんか?
そんな時こそ、必要なのは「自分の問い」です。
ジュニアサッカー大学は
「目の前の子どもたちを観て、自分で考える力」
を育てるメディアです。
このメルマガを読むと…

子どもたちが変わる。
自分も成長する。
そのための“指導の軸”が見つかります。
【小手先のノウハウではなく、現場で“使える思考法”を身につける】
それが、ジュニアサッカー大学のメルマガです。
【5冊の特典】
そして、迷わないための“道しるべ”として
【現場で使える考え方】をまとめた
ミニブック5冊を無料でプレゼントしています。
サッカー指導者の“羅針盤”
〜ジュニアサッカー大学・メール講座〜
サッカーの指導現場では、情報も意見も溢れています。
でも——
「結局、どう教えればいいのか?」
「自分の指導に自信が持てない」
そんな悩みは尽きません。
だからこそ、あなた自身の“指導者としての羅針盤”が必要です。
完全無料で登録でき、あなたの指導をサポートします。
コンテンツ
🧭
コーチとしてのマインドセット
指導者としてブレない“軸”を作るヒントをお伝えします。
🎯
現場で使えるコーチング・指導法
子供たちに伝わる声かけや、試合で活きる練習メニューの工夫など、実践的な内容をお届けします。
🤝
現場で悩む指導者への「学びの伴走」
僕自身の失敗談や試行錯誤も交えながら、コーチとして成長し続けるヒントを共有します。
🗂️
サッカー指導の「言語化」と「体系化」
頭の中を整理し、選手に“わかる言葉”で伝えるための思考法をお伝えします。
🌱
子供たちを育てる“本質的な指導論”
人として、選手として、どう育てるか。長期的な成長を見据えた指導の考え方です。
📚
サッカーの理論や知識
難しい理論や知識もわかりやすく、現場に落とし込める形でお届けします。
登録特典
選手と向き合うための【コーチの軸】の作り方
〜ジュニアサッカー大学・指導マインドセット〜
PDF

サッカーを取り巻く環境は、急速に変化しています。
SNS、YouTube、AI、分析データ——
指導者に求められる知識やスキルも、どんどん増えています。
でも、その一方で
「このままでいいのか?」
「自分の指導は本当に正しいのか?」
そんな迷いや不安を感じること、ありませんか?
今こそ、“自分の軸”が必要です。
選手を育てるための【考え方】、
現場で使える【コーチング】、
情報に流されない【判断力】、
そして、自分で考え抜く【問いを持つ力】。
ジュニアサッカー大学は、そんな指導者に寄り添い、
一緒に“現場で使える指導軸”を育てる場所です。
ブレずに、迷わず、選手と向き合う。
その一歩を、ここから始めましょう。
今すぐ無料登録
読むだけで、指導の視点が少しずつ磨かれ、
子供たちとの向き合い方が変わり、
現場での指導が変わっていきます。
すでに多くの指導者が、
自分だけの“軸”を育て始めています。
あなたも、選手を育てるために
まず“自分”を育ててみませんか?
著者プロフィール

ジュニアサッカー大学:Kazu
育成年代専門プロサッカーコーチ / クラブ経営者
/ サッカーコンサルタント / 教育メディア運営
「少年サッカー指導の“翻訳者”として、現場と理論をつなぐ人。」
高校卒業後、少年団で指導を始め、10年間はデザイナーとして働きながら指導を続けてきました。
30歳で「サッカーコーチで飯を食う」と決意し、ジュニア・ジュニアユースのクラブチームを自ら設立。指導と経営に挑戦します。
その後、日本初のFCバルセロナ・オフィシャルサッカースクールにて3シーズン、コーチとして活動。
クラブチームも最大350名規模まで成長させました。
38歳でスペイン・バルセロナに渡り、スペインサッカー指導者ライセンス レベル1を取得。
現地の名門クラブ「コルネジャ」フベニールBでは、アシスタントコーチ兼分析担当として貴重な経験を積みます。
帰国後は、自クラブでの指導に加え、元FCバルセロナ選手・監督、元横浜マリノス監督のアントニオ・デ・ラ・クルス氏と共に、ユース年代の育成にも携わりました。
さらに、2022年から3年間、中国・大連のSFCにてクラブ経営・運営コンサルタントとして現地指導者養成、選手用カリキュラム開発を担当。
2020年からは『ジュニアサッカー大学』として、サッカーコーチのための情報発信をスタート。
ブログ・YouTube・電子書籍・ポッドキャストなどを通じて、「難しい指導理論を、わかりやすく“現場の言葉”に落とし込む」活動を続けています。
「指導者がブレずに、子どもたちを育てる」
そのための考え方や、すぐに現場で使える視点を、これからも届け続けます。
主な書籍



© 2025 サッカー指導者の“羅針盤” – ジュニアサッカー大学 メール講座 | All Rights Reserved