
こんにちは。講師のカズです。
今回は、サポートの速さと身体の向きを作ること、そしてパスが出せない時の時間の作り方を学ぶ練習メニューの紹介です。
試合中にサポートして身体の向きを作る重要性を選手がわかっていない。
サポートが遅くてパスを受けても良い状態が作れずに展開できない、パスを出すタイミングが悪くてすぐにボールを失ってしまう。
このようなミスをしてしまうのは、サポートの基本的な意識や考え方やいつパスを出すべきか・パスが出せない時にどうするかのといった知識が不足しているのが原因です。
このような問題が生じた時には、基礎的なトレーニングである4vs2(外3・中1)のロンドを通じて改善しましょう。
■練習メニューの概要
✔︎改善:サポートの速さ・身体の向き・時間の作り方
✔︎対象年齢:小学5〜6年生以上
✔︎人数:6 人
この練習メニューでは、サポートの意識・速さを高めるとともに、時間の作り方を学べます。
ではさっそく始めましょう。
練習メニューのオーガナイズ

【タイトル】
・4vs2(外3・中1)のロンド
【コートサイズ】
・12m×12m
(※現象の割合で調整してください)
【進め方】
・攻撃側は外側に3人、中央に1人の配置でプレーする
・中央の選手は固定で守備役が変わる時に他の選手と交代
・守備は奪ったらボールをコートの外へドリブルで持ち出したら交代
【ノルマ】
・なし
【時間】
・10〜15min
以上が練習メニューのオーガナイズです。
レベルに応じて細かな調整をしてください。
練習メニューのテーマ

以下の3つの項目を、練習メニューのテーマとします。
【目的】
・前進とボール保持
【ツール】
(戦術アクション)
・サポート
(テクニックアクション)
・パス、コントロールオリエンタード、運ぶドリブル
【プレー原則】
・設定なし
僕の場合、練習メニューのテーマが複雑ですが、詳しく知りたい方は【練習テーマの設定方法】少年サッカー・レベル別に解説をご覧ください。
練習メニューの特徴

この練習メニューの特徴やイメージのつけ方をいくつか紹介します。
✔︎サポートが遅いと身体の向きが作れずに、ボールを展開することができないので、素早いサポートの意識づけを行える。
✔︎パスコースがない時の基本的なプレーについての理解が進む
✔︎ボールをサイドと中を使うことのメリットを感覚的に理解できる
僕の場合、この練習メニューで劇的にサポートの質が向上するとは考えていませんが、上記のような基本的な考えを最初に選手に学ばせる時に行います。
もっと人数が増えた時のポゼッション練習でも起きうるミニマムな現象なので、基本を徹底する時に使えますね。
キーファクター
では具体的なキーファクターを1つずつ見ていきます。
①サイドの選手は次の展開を予測して動き、素早く身体の向きを作る

②中央の選手はギャップにポジションを取り続ける

③サポートが間に合わない時はドリブルか中へのパス交換で時間を作る

以上が代表的なキーファクターですが、細かな点にフォーカスすればもっと項目が増えるはずです。
・中央の選手のポジショニングの調整の仕方
・コントロール時の工夫
・キックフェイントを入れて時間を作る
選手のレベルや、実際に起こる現象によって調整してください。
実際の指導例

僕は実際に小学5年生でも中学生でも、必要に応じてこの練習メニューを行います。
目的は、大きく以下の2つです。
・サポートの意識や身体の向きを作る意識の導入
・スペースが狭い中でも素早いポジション移動(サポート)やテクニックスキル
最初は、素早くサポートしないとボールが展開できないことや身体の向きが作れないことを意識させること。
それから中央とサイドの使い分けや狭い局面でのプレーのイメージづくり。
この辺りを意識してトレーニングしますが、これだけではサポートのレベルは向上しません。
ここから更に人数を増やし、複雑な状況判断を伴う状況の中で基本的な部分が意識できるかがポイントです。
まずはそもそもサポートが遅い、身体の向きを意識できていないと感じたら、この練習メニューから始めてみてください。